goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2019.03.24】立石~中山香

2019-04-06 09:35:33 | 九州エリア

3月末の土日、久々に家族そろっての旅行に出かけました。

家族希望により目的地は九州。私は2か月連続の九州入りとなりました。

家族旅行なのに私の持ち物は趣味活動のごとくカメラ入りバックパックにがっつり三脚。

やっぱり九州入りしたからにはちょっとだけでも趣味活動がしたくなります。

一泊した早朝、ちょっと宿を抜け出し、趣味活動へ。宿泊地が大分県内(宇佐)でしたので、狙いは4075レ。

訪れたのは立石~中山香。

日曜日でしたので運休になったりしてないかとドキドキしましたが、無事積載率よくやってきました。

2019.03.24 日豊本線 立石~中山香 EF81503+コキ 4075レ

前回の九州訪問時に撮影したときと同じく、白EF81の503号機。4075レの撮影機会2回連続で同じ機関車が当たりました。

列車は8時少し前の通過。晴れるといい感じの順光になるのですが、残念ながら曇ってしまいました。

そして現地到着時は(6時40分頃)、まだ日が低く山影の中。

その中でやってきたのがコレでした。

2019.03.24 日豊本線 立石~中山香 415系 623M 普通

下調べ不足でまったくノーマークだった415系がやってきました。

現地到着直後にやってきたのでやや焦ったものの(水平があやしいかな?)、どうにか撮れてました。

5月くらいになるとよい光線のもとで撮れそうですね。

次第に日が高くなり、順光になる時間帯となったものの、今度は雲がかかりはじめてきました。

それでも4075レ通過前まで晴れ間が多かったです。

2019.03.24 日豊本線 立石~中山香 787系 5003M 特急にちりん3号

この日一番光線状態のよかったのがこの787系。この光線状態で4075レを撮りたかったなぁ。

運転士用のサンバイザーにある「TSUBAME」のロゴが懐かしい感じ。

 

撮影場所は立石駅から1.5kmほど中山香側に向かった場所。

国道10号線で行くと藤田交差点近くとなります。

ただし、車で10号線側からアクセスすると停めるところがほぼありませんので、線路南側にある県道からアクセスするのが良いかと思います。

 

およそ1時間20分ほど撮影して終了。急いで宿泊ホテルへ戻り、朝食をとりました。

旅の途中の趣味活動はここだけであとは家族サービスに徹しました。


【2019.02.07】高城~鶴崎

2019-03-09 09:22:40 | 九州エリア

3泊4日の旅行3日目、2月7日分の2回目の記事となります。

すでに旅に出てから1か月が経過してしまいました。

年が明けてすぐくらいに、今回の旅の計画を始めましたが、真っ先に決まったのが「ななつ星狙いで木曜日に日豊本線に行く」でした。

日豊本線の特に大分県内は個人的に思い入れのある路線。

「ななつ星」を平日通過のこのエリアで撮れるチャンスはそう何度もないのではないかと思い、これを最優先に日程決めしました。

撮影場所は高城~鶴崎の乙津川。かつて彗星や富士を狙って何度か訪れた場所。2002年以来の再訪です。

大分県内、朝は快晴だったのに徐々に雲が出てきて、晴れ間がほぼなくなってしまいました。

何名か同業者来るのかなぁ、などと思い待機していましたが、結局近所の方1名が来られただけ。

そして定刻、綺麗に磨き上げられた列車がやってきました。

 

2019.02.07 日豊本線 高城~鶴崎 DF2007000+77系 ななつ星

う~ん、もうちょっと晴れてくれたらバッチリだったんですが。仕方ないですね。

やってこられたご近所の方は、日豊本線を日中に通過するダイヤになってから毎回のように見物に来られてるとのこと。

立派なお見送りグッズ付で列車を見送っておられたおかげで、DF200はホイッスルに加え電子警笛まで吹鳴、音のサービスはバッチリ。

録画の方はかなり良い記録になりました。

そして「ななつ星」が走っていなければ立派なメインディッシュともいえる列車が4075レ。

2019.02.07 日豊本線 高城~鶴崎 EF81503+コキ 4075レ

前日に続き元富山機の白500番台が登場! が、天気が残念~。

停止信号のため鉄橋上で一時停止し、その後ゆっくりと通過。こちらも録画の方はいい感じになりました。

 

撮影場所は鶴崎駅の西側にある乙津川の橋梁で、河川敷からの撮影です。

河川敷は広く、好みに応じて線路に寄ったり離れたりとアングルも豊富。

しかしながら、駅から河川敷までは住宅街となっていて、駐車スペースがあまりありません。

数台はどうにかなりますが、銀303号機などネタ列車通過時は駅前の駐車場を利用するなど考慮が必要そうです。

 

2月5日から3日間の九州での撮影もひとまずこれで終了。

が、旅はまだ続きます。

つづく。 


【2019.02.07】賀来~豊後国分

2019-03-05 23:29:21 | 九州エリア

3泊4日の旅行3日目、2月7日分の記事となります。

初日、2日目と鹿児島本線を中心に撮影してきましたが、この日は大分県内での撮影。

この日最初に向かったのは久大本線。

キハ185系で運転される「ゆふ」が5両に増結されているので、記録しておこうかと思い行きました。

2019.02.07 久大本線 賀来~豊後国分 キハ185系 82D 特急ゆふ2号

前日の天気からして薄曇りかなぁ、などと思いながら、午後順光のポイントに訪れたところ、まさかの快晴。

記録はできましたけども、側面まっ黒となってしまいました。

 

非電化の久大本線も、大分中心部に近い沿線にはローカル色があまりありません。

賀来駅を過ぎたあたりから田畑が多くなってきます。

撮影場所は賀来~豊後国分間の賀来駅寄りで、県道と並走する辺り。

県道沿いの踏切からやや北側にある道路上から撮影しています。

 

「ゆふ」と数本の普通列車を撮り、移動です。

つづく。


【2019.02.06】天拝山~原田

2019-03-02 14:39:47 | 九州エリア

3泊4日の旅行2日目、2月6日分4回目の記事となります。

香椎や多々良川での撮影を終えた後は、少しだけ観光要素を取り入れ、太宰府天満宮へ行く予定にしていました。

が、まだ時間はお昼過ぎ。ちょっとだけ寄り道してから行こうと、前日に続き天拝山~原田へ。

前日、足場の選択を誤りやや残念な気分になっていたので、それを埋めるべく再訪。

さらに貨物のダイヤが乱れていたので、もしかしたら遅れ貨物を撮れるかも、と思い出向きました。

セッティングを終え、JR九の列車位置情報サービスをチェック。すると貨物っぽい列車情報を発見。

仮に貨物ではなかったとしても何等か定期ではない列車が走っている模様。

ドキドキしながら待っているとやってきたのはコレでした。

 

2019.02.06 鹿児島本線 天拝山~原田 EF81502+コキ 遅4083レ?

EF81500番台!。残念がる方の多い白EF81ですが、私は500番台は大好き。

ほぼ1時間遅れでの通過。天気は少々残念ですが、撮れたことに歓喜してました。

 

気分があがったところで太宰府天満宮へ。

ここは日本国内か?と思ってしまうくらい中国や韓国からの団体に紛れてお参り。

梅ヶ枝餅もしっかりいただいた後、翌日の撮影に向けて大分県へ移動。

途中大分自動車ではかなりの濃霧を体験しつつ大分駅近くの宿泊地へ向かいました。

 

つづく。 


【2019.02.06】千早~箱崎(2)

2019-02-28 22:46:46 | 九州エリア

3泊4日の旅行2日目、2月6日分の3回目の記事となります。

今回は千早~箱崎間の多々良川橋梁。

この場所で狙ったのは朝ラッシュの香椎線の運用を終えたキハの回送です。

ここに来る前は香椎の陸橋付近で撮影していましたが、その際にダイヤ乱れで20分ほど列車が来ないという状況が発生していました。

ダイヤが乱れているのでキハ回送もいつ来るのかわからないなぁ、なんて思いつつ悠長に待っていたらほぼ定刻と思われる時間にやってきました。

 

2019.02.06 鹿児島本線 千早~箱崎 キハ47+キハ40 回送

ちょっと不意打ち食らった感じで慌てましたが、どうにか撮れてました。

編成の組み合わせに美しさはありませんけども(^^;)、キハの長編成は迫力大。3月でなくなってしまうのが残念。

もっと早くこの列車の存在を知っていればなぁ。

そしてもう一つ。

 

2019.02.06 鹿児島本線 千早~箱崎 EF761018+コキ 遅4081レ?

本来ならEF81牽引の貨物が通過する時間ですが、山陽本線内の貨物の遅延のためか、ED76牽引の貨物がやってきました。

天気も回復していて、良い記録ができました。

 

撮影地は多々良川の南側の河川敷。

前回訪れたのは「さくら・はやぶさ」や「ムーンライト九州」が現役だった頃。

久々の訪問でしたが、河川敷が整備され(川の臭いも激減してますし)以前よりもまったり撮影できる足場になっていました。

アングルも足場も豊富で訪れやすい場所です。

西鉄貝塚駅から徒歩10分くらい。付近は住宅地なので、車の場合も貝塚駅近辺のコインパーキング利用が望ましいです。

---

前日に晩ご飯をご一緒した同業の方と再度お会いし、昼食を近くのラーメン店(もちろん豚骨)で一緒に食べてきました。

その後は別行動となりましたが、2日間たいへん楽しい撮影と食事ができました。

 

つづく。