海鳴記

歴史一般

西南戦争史料『破竹・雷撃本営雑誌』 (25)

2010-04-30 08:35:59 | 歴史
 7月6日になると、前述した間諜族姓云々の書類を回送したという一つ書きの他は、特に変わった記述はない。本営への出入りや他地区の進軍状況の条があるだけである。ただ気になることといえば、無銃兵を組織した云々の条項があるところだ。以後、度々弾薬製造所へ人員を派遣したことなども出てくるが、いかに武器弾薬が不足してきたかの証左であろう。
 さて、翌日の7日は、また今までとは違う、異彩を放った記述が出てくる。この部分の一部を抜き出してみる。本営隊長である河野主一郎がどこかから帰陣した一つ書きの後に書かれているので、そこから始める。

一、河野主一郎 午後三時帰営
       鵬翼五番中隊 左半(半は二重線消し=見消)小隊半隊長
           樋脇 菊池重太
一、年三拾八歳
一、身ノ丈 中男
一、面 長キ方
一、色 白キ方
一、少々疱瘡アトアリ
一、眉目髭刺ヒ
一、着物 単へ 竪縞ノ鼠色
一、刀帯

 以下、まずこういう人相書が5つ並んでいる。そしてかれら5人は、7月5日の晩に脱走したとある。
 半隊長というのは、何人の部下を従えているのか知らないが、2番目に押伍という肩書きの人相書が出てくる。これは以前も触れたことがあるが、5人くらいの部下がいる伍長クラスだろう(注)。以下3人は、兵士である。最初の半隊長は、樋脇(ひわき)と書かれているが、残り4人は特に書かれていない。しかし、樋脇郷出身士族だろう。というのは、次に、7月3日の晩に脱走した樋脇郷出身の2人の人相書が出てくるからである。もっともかれらは、士族ではなさそうである。夫卒とあるので、いわば隊長クラスに付く従卒で、平民かあるいは卒族とよばれる人たちであろう。

(注)・・・加治木常樹著『薩南血涙史』でも、押伍と伍長は区別している。しかしながら、戦後の刑罰では「除族の上一年(の懲役)」という分隊長の下で、「押伍・伍長・小荷駄・兵士は自宅謹慎」とあるから、押伍というのは幕末期の什長クラスに相当するのかもしれない。





コメントを投稿