アヤメ科のシャガです。
本州から四国、九州の暖かい場所で、半日陰の林内や庭園などで見られます
古い時代に中国から伝わったもので、種子はできないため人の手で植えられたものです、林内などは昔住家があった場所の付近です。
地下に枝分かれして広がる根茎があり、群生してふえます。
葉は2列に互生してのびます、細長く先がとがり、厚く光沢があります。
葉の中から高さ30センチから60センチの花茎が立ち上がり、枝分かれして多数の花をつけます。
花弁は6枚、下側から白色で紫色と黄色の模様がついた外花被片が3枚、その内側に少し小さな白色の内花被片3枚があり、縁は細かく割れています。
花弁の内側には、先が細かく割れた付属体ののびる雌しべが3本あります。
雌しべの柱頭と雄しべは付属体の中に隠れています。遺伝子が2倍体のため種子はできません。