毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「昨日は厳重汚染、今日は重度汚染。外食やめて自分で作った」No.1522

2015-11-30 19:45:36 | 中国事情

先週はドカ雪のおかげでしょうか、空気が清浄で寒くても心が晴れ晴れとしていました。

私はこれ、このように毎日エクセルに空気の状態を記録しているのです。

この表からだけでは傾向がイマイチ分からないのでまだまだ続けてみようと思います。

汚れは部屋に隠れていても隙間からじわじわと侵入しているのが分かります。

窓の内側をほぼ毎日拭いているのですが、いつも薄茶色の埃がティッシュにつくのです。

毎日、汚れが少しでもシャットアウトできるように、終日カーテンは閉め切り、

昨日は部屋の中でもマスクをしていました。

今日も喉がずっと痛いです。

私は、放射能もこのように目で、身体で、すぐに確認できたらどんなにいいかと思います。

<colgroup><col width="80" /> <col span="2" width="72" /> <col width="74" /> <col width="82" /> <col width="213" /> </colgroup>
21(土) 189 中度汚染 6-12℃ 小雨  
22(日) 20 1-4℃ 小雨  
23(月) 72 良好 マイナス1-1℃ 小雨/小雪
24(火) 48 マイナス12-マイナス2℃
25(水) 71 良好 マイナス12-マイナス2℃
26(木)     マイナス12-マイナス3℃ 晴れ
27(金) 99 良好 マイナス8-3℃ 晴れ
28(土) 139 軽度 マイナス3-4℃ 晴れ⇒230重度汚染12:00
29(日) 342 厳重汚染 マイナス2-7℃ 晴れたり曇ったり
30(月) 240 重度汚染 マイナス2-2℃ 小雨

 

そういうわけで、数日前に買ってきておいたセロリやら豆腐やらを使って、

セロリのお浸しと、豆腐としめじ茸と生姜のかやくごはんを作って食べました。

大阪から持ってきたあれこれを使うとかなり日本の味になります。

セロリのお浸しの美味しかったことと言ったら(必ず自画自賛(^_^;))。

 

デザートのオレンジ、ふと袋を見ると、あらら、懐かし!江西省贛州のオレンジでした。

贛州はオレンジの産地で有名ですが、

山東省まで運ばれてきているとは知りませんでした。

江財大には贛州出身の学生たちが何人もいましたが、

今思えば、なんか個性的な人たちでした。

 

おやつにあんまんまで作りました。

饅頭(まんとう)は一つ8毛(約16円)なのでいくつも買って冷蔵庫に保管し、

電子レンジで温めると作りたてのおいしさが味わえます。

とにかく、できるだけ外に出ない工夫をしているのです。

 

こしあんは紅小豆とかいてありましたが、微妙に期待した味からずれていました。

でも、電子レンジで温めるとちゃんと」美味しいあんまんになりましたよ。

やはり本場の饅頭(まんとう)はうまい!!!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「千葉さんも海保の暴力で病... | トップ | 「空爆で何が根絶できるのか... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中国事情」カテゴリの最新記事