goo blog サービス終了のお知らせ 

BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

葬送のフリーレン 第128話 『魔導特務隊』 感想: どんどんきな臭くなっていく、帝国領での魔法使いどうしの争い!

2024-04-17 13:01:12 | フリーレン
なんかだ一気に、魔法が暴力の一種であることを痛感させるようなエピソードになってきた。

そして、デンケンに続いてここではラントが物語に陰影を与える役割を果たす、ってことのよう。

そこに殺人狂ユーベルが一緒する、というのがなんともだけど。

まさか、一級魔法使い、というエリートの登場から、こんな闇の世界が広がっていこうとは・・・

なんだかこれだと、ゼーリエのほうが正しいようにも思えてくる。

この世界から争いや暴力は消えないから、そのための解決策や抑止力として、優秀で「強い」「使える」魔法使いを再生産していかなくてはならない。

もしかしたらゼーリエが魔法協会を立ち上げようと思った直前には、そうした人類どうしの魔法使いの争いがあったのかもね。

というか、そもそもゼーリエは、フランメが亡くなってフリーレンが訪ねてきたときに、これからは「人間の時代」が始まると予見していたわけだし。。。

でも、魔法を長年使ってきたエルフからしたら、後続の種族に、その特権的な力を奪われると危機感をもってもおかしくはないわけで。

1000年前には、魔法によって圧倒的優位にあったエルフが落ちぶれていく歴史が予見されたのだから、その中でゼーリエは、魔法を統べる頂点としてのエルフ、というポジションを維持し続けようと思ったのかもね。

で、帝国は、その中で、魔族だけでなくエルフも敵対勢力だと認識して今に至る、ということかなぁ。。。

そういう未来を予見したうえで、きっとフランメは、フリーレンは平和の時代の魔法使いだと言っていたのかもね。

裏返すと、有事の魔法使いはゼーリエであり、その時代もそう簡単にはなくならない、と。

ゼーリエの弟子でありフリーレンの師匠であったフランメは、そうして、ゼーリエとフリーレンの二人を配することで、世界のバランスを保とうとか思っていたのかもしれない。。。

なにせ歴史に名を残した大魔法使いフランメ、だからw

まぁ、でも実際、帝国の影の戦士には、フリーレンたちも一度殺されかけてるからなぁ。。。


とはいえ、この作品で、しかもついこの間まで、アニメで「一級魔法使い試験」までしか知らなかったものからすると、なんだかずいぶん遠くまで、きな臭い世界にまで来てしまったなぁ、というのが実感。

ヒンメルたちが魔法を倒した、という話から、この世界はてっきり「魔族vs人類」という構図で成り立っていると思っていたのだけど、そんな単純な話ではなかった。

人類どうしのあいだでの足の引っ張り合いは当然のようにある。

そしてそのための特務機関を複数、帝国は抱えている。

そこに足を運ぶ以上、一級魔法使い、なる存在も戦闘職にならざるを得ない。。。

やっぱりこうなると、ゼーリエが魔法協会を立ち上げたのって、VS帝国の魔法使い戦を想定してのことだったのだろうなぁ。

で、その手駒として一級魔法使いを登用することにした。

だとすれば、フリーレンが一級魔法使いなんかに関心を示さないのもわかる。

それは「自由な市井の旅人」としてのフリーレンからはおよそかけ離れた世界だから。

かかわらないで済むならそれに越したことはない。


とまれ、魔導特務隊に拉致られたユーベルとラント、どうなってしまうのだろう?

あと、この間、フリーレン、というよりもゼンゼたちはどうしているのだろう?

当然、ユーベルたちの救出に向かうのだろうな。

まぁ、拉致られるのまで含めて諜報活動の一環だった、ってこともありえそうだけど。。。

にしても、このマンガで、こんなに組織間の陰謀に触れることになるとは思ってなかった。

どんどんダーク・ファンタジーに転げ落ちていっている。

その一方で、原初の女神の逸話も残っているから困っちゃうんだよなぁ。

もしかしてこの物語、思っていた以上に壮大な話?

ちょっとだけ『進撃の巨人』の匂いがしてきたのだけどw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トニカクカワイイ 第269話 『50億年の孤独』 感想: 司の不老不死の解除のためにナサくん、異星人と接触したりしないかな?

2024-04-17 12:51:11 | トニカクカワイイ
司の不老不死システムは、月と連動してのものだったから、月が破壊されてシステムの同期がとれなくなれば、不老不死も遂行されなくなる。

・・・ってのが、前回、ナサくんがとうとう明らかにしたことだけど、しかし、前提条件としての「月の破壊」が人の手では無理ゲーなので、だとすると星の寿命で考えなくてはならず、そこでタイトルにある「50億年」なんて数字がでてきてしまう。

要は、太陽系の消滅まで見据えた長さ。

もちろん、ナサくん的にはそんな気の遠くなるような、生き地獄の拷問のような生を司にさせたいわけもなく、なんとかしようと策を練っているようだけど。

問題は、ナサくんが思いつく程度の策には、ちゃんと対抗策が施されているだろうということ。

そこまで含めてナサくんは、司の救済策を講じなくてはならない。

その対策の話については次回に持ち越されたようだけど、どうするのかな?

有り得る話としては、ナサくんが、むしろ、司を不老不死にした異星人と接触することを選んで交渉の舞台につきたい、ということかなぁ。

だって、そんな不老不死のテクノロジーをもった異星人なら、彼らもまたずっと司の監視を続けているのかもしれない。

少なくとも、不老不死システムや、それとのかかわりで、月や地球の状況をモニターしているかもしれない。

だとすれば、その監視官たちにメッセージを送って、直談判に訴える、という手も一つの選択肢になるはずで。

だってもともと不老不死にしたい対象は司ではなく帝だったはずだから。

その意味では、司は不幸な被害者でもあるわけで。。。

だったら交渉の余地もあるような気はするんだよね。

あと、それならこの先、この世界の輝夜も、物語の行方に関わっていくことにもなるだろうから。

なんだったら、輝夜の一族が、地球の監視を任された監視官なのかもしれない。

輝夜たちがそれと気づかぬあいだに、彼女たちの見たもの聞いたものが、異星人の母星にまで送られていたという。。。

生きた監視カメラとしての輝夜の一族。

なんかそういう展開もありそうな気がする。

だって、肝心の竹取りの姫たちは、なんか時空転移みたいな技術を使って、あちらの星と地球とのあいだを行き来できるようだし。

そのゲートを1400年ぶりに開けばいいだけだよね?とか思ったりw

そうして、まさに昔話風に「めでたしめでたし」って感じで終わったりしないかなぁ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女、お借りします 第326話 『デートと彼⑥』 感想: いい加減、デートに出かけよう!

2024-04-17 12:41:58 | かのかり
引き続き、和也と千鶴が、来たるべきデートのことでそれぞれ悶々としていることが描かれて・・・それで終わりw

とりあえず、デートが始まらないことには、話も進まない、という流れ。

だったら、とっととデートに出かけてくれー。

それにしても、まさかこんなにデートプランの立案だけに何話も使ってくるとは思わなかったよ。

もうずっとプランづくりの心理戦?ばかりで、これはこれで、形を変えた『ハンター×ハンター』みたいw

内面の独白だけでほぼ毎回話が終わるw

で、相談する相手はほぼ八重森の一択で決まりw

いい加減、物語、動かしてくれー。

事件が起きないことには、全然面白くならない。

和也と千鶴と八重森以外のキャラを動かしてくれないことには全然話に選択肢が生じない。

ここまで来ると和也だけでなく千鶴もこれ、さげまんの悪女じゃないの?って思えてきたぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウの許嫁 第200羽目 『もうそんな時期!?』 感想: あはは、和牛ダンスで凪に「U君の悪夢」ふたたびw

2024-04-17 12:32:04 | カッコウ
結局、テイラーがインスタ?にアップした珍妙な「和牛ダンス」のお陰で、青雲荘が巻き返すことができたというオチ。

あわせて、そのことに貢献した凪に対して、沖田支配人が頭を垂れるという話。

長年、宗一郎の右腕を務めてきた沖田の言葉だからこそ意味がある、凪はかつての宗一郎を彷彿とさせる、という判断。

うーん、これはもう、凪vs宗助、の富豪ビジネスバトルの幕が下りた、と思っていいのかなぁ。。。

そう思うと、幸の学費のためのアルバイトから、凪は宗一郎の実子であると天野グループの要人に認められる、というお話の流れは、なんていうか、とてもうまいよね。

大きく話の流れを変えてきた。

で、その変わったところで凪とエリカの高3時代が始まるというのも気が利いているw

まぁ、次回まだ、今回の青雲荘編の締めが待っているようだけどw

しかし、これやっぱり、凪って高校に戻ったらまた、一躍、時の人になってるんじゃないの?

なんだったら後日、それこそ学園祭とかに、テイラーがお忍びで乱入!なんて珍事も起こりそうな気がするw

ていうか、ひろだったら、そういうこと、まじでやりそうだよねw

そこに業界人のあいと、富豪スポンサーのエリカが絡めば、企画として一気に成立じゃない?

うーん、なんか、そういう世界に向けてサプライズを起こす男として凪が認知されていく流れができてきたような気がするw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Unnamed Memory 第2話 『〜繰り返し触れられる過去〜』 感想: なんかいろいろとすっ飛ばして来たなぁ。。。

2024-04-17 12:24:18 | Unnamed Memory
うーん、これは1クールで原作6巻分を駆け足でこなすパタンなのかなぁ。

ちょっと、どうなのだろう? これは?

ティナーシャの魔法戦闘力の凄さを第2話で示すのは、まぁ、シリーズ構成としてはありだろうけど。。。。

でもなぁ、ティナーシャが魔女だとバレるのも早すぎじゃない?

ついでにいえば、ティナーシャの外見が成長するのも早すぎw

まぁ、ティナーシャの見た目をとっととオスカーと釣り合う年頃に変えたかったのかもしれないけど。

でも、その成長した姿の作画がすでにヘタっているのって、まだ2話だけど、これ大丈夫なのか?

いきなり登場したヴァルトのCVが梶ってのも、うーん、と思うしかないし。

終盤でのヴァルトの告白が、いかにも芝居ががって仰々しい梶の語りになってしまうのが、今からウザいw

いろいろと思っていたのと違ってきて、第1話の期待がこてんぱんに崩された感じ。

これはダメかもなぁ。。。

少なくとも2期、というか、2クールものでないことだけははっきりしてきた。

でもなぁ、途中挟まれるファルサスの日常エピソードのようなものがないと、ファンタジーとしての厚みが全くなくなるんだよなぁ。。。

次回早くも、ルクレツィアが登場するようだし。

ホント、駆け足な展開で、ガッカリだよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

響け!ユーフォニアム3 第2話 『さんかくシンコペーション』 感想:芝居重視のキャスティングでシビレたよ!

2024-04-16 14:57:14 | 京アニ
うん、なんかいいね、『ユーフォ』。

3期の第1話を見て、なんかいろいろ忘れてるなー、と思ってネトフリで一通り見直したw

で、気づいたのは、まるまる2年生編を見てなくて、そりゃ、話がピンと来ないはずだー!と思ったw

ともあれ、通して見たら、改めて、この物語はいいなぁ、と思った。

音楽がうまくイメージを膨らませるために使われているし、映像もしばしば音の奥行きを示すために、俯瞰や遠景、あるいは、どうでもいい動物や通行人の姿を映してくるところなんかもね。

最初に見た頃は、なんか高校の部活、面倒くせーなー、って思ってたけど、それは1話ごとに見てたからで、通しで見ると、そういう面倒くさいところもサクサク消化されていってなるほどなー、と思った。

そういう意味では、配信って凄いな。

どんどん次のエピソードにつなげていくからw

おかげで初見のときは「????」だった『リズと青い鳥』も、ああそういうことだったのか、ってすっと入ってきた。

結局、久美子が1年のときは、麗奈とあすか先輩が、2年のときは、みぞれと希美が、物語の主役で、久美子はそれを観察しながら触発していく指揮者みたいな役だったんだな、と思った。

で、3年になってようやく久美子自身が、麗奈やあすか、みぞれや希美の立ち位置につくんだな、と思った。

そのための転校生・黒川真由であり、後輩の久石奏という、ユーフォのトライアングルなんだろうな。

で、その二人が多分両方とも、久美子からすれば、あすなの分身みたいなもので。

真由が、音楽に対する姿勢や演奏力という点で。

で、奏は、あすなの分身だけでなく、あすなの姿を追っていた久美子の分身でもある、という点で。

うん、いいね、この布陣、この人物配置。

しかも、この3人、CVも濃すぎるw

最初、なんでいまさら真由のような子に戸松遥なんだろう、もっと新人っぽい子でもよさそうなのに、って思ったけど、いや、これは戸松じゃなきゃダメなんだろうな、って思ったよ。

多分、コロコロと発言を回していく自由人なような気がしたら。

で、その自由人・真由をたしなめながら、あくまでも久美子サイドにつこうとするの奏で天さんが演じる。

もちろん、適度に久美子をいじりながらw

で、その久美子が黒沢ともよ、だもんねw

真由=戸松遥、奏=雨宮天、久美子=黒沢ともよ、って、これもう、ちょっとした舞台演劇のキャスティングじゃんw

今から、この3人の、ギスギスした掛け合いが楽しみだよw

で、そのユーフォの3人のやり取りの傍らで、久美子ラブを貫くであろう麗奈がいる。

絶対ブレない演奏の正義の位置を占める麗奈が、どれだけ正論を吐いて、久美子をなだめ、ときに叱責するか。

結局、こうしたドラマが予見できるところが、この作品のいいところなんだろうなぁ。

ということで、続きが楽しみだよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法科高校の劣等生 第3シーズン 第2話『ダブルセブン編II 』 感想:半端なCGが気持ち悪い・・・

2024-04-13 10:19:40 | さすおに
相変わらず七宝が鬱陶しい。

七草の双子もウザい。

こうやって映像にして改めて見直すと痛感するけど、達也が2年になった後の物語って、ネットで書いてあったものではなく、電撃で書き下ろしたものになるから、実は高1のときの物語をもう一度、やり直しているだけ、って印象が強い。

違うのは、達也が、一高にとってのモブからエリート筆頭になってしまったことで。

そういう意味では、達也が「陰の実力者w」であったことがバレていくのが、当初の物語の背骨だったから、やっぱり、来訪者編で達也の物語としてはピークを迎えちゃっていたんだよね。

なので、それ以降は、全部、長い長いエピローグという蛇足でしかない。

それをごまかすために、あれこれ新キャラを盛り込んで延命してきた、というのが見え見えw

特に、そうした作品の延命を試みた初っ端の話であるダブルセブン編は、稚拙な構成が目立つ。

はーあ。

あとさー、このしょぼくて気持ち悪いCGはなんなの?

十文字なんてもうビニールでできた人間もどきにしか見えないのだけど。

感じとしては、『PSYCHO-PASS』の3期みたいな画面のタルさなんだけど。。。

なんか、思い切り、がっかりだよ。

絵的に外連味のないお兄様なんて、もう続きをアニメでやる意味ないんじゃない?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【推しの子】 第146話 『役柄』 感想: そしてカミキヒカルの物語が始まる・・・?

2024-04-11 13:26:14 | 推しの子
うーん、難しい回だなぁ。

表面上は、カミキヒカルを演じたアクアがゲンナリしているところを、かなが恋心から救済した、っていうラブコメ定番ストーリーなのだけど、

最後にルビーの前にそのカミキヒカル本人が現れたところで終わると、

これはもう、ここからカミキヒカルの闇?の話が始まるようにしか見えない。

多分、次回、カミキが実父として?いろいろルビーに語りかけるのだろうけど、問題は、その発言をどこまで信じてよいものなのか?ということで。

この間の、ツクヨミ=カラスの発言と同じたぐいの「信用ならない語り手」のひとりになりそうで。

まぁ、この作品、登場人物が嘘つきばかりだから仕方ないのだけど。

アイからして稀代の嘘つきだったわけだし。

で、そこに本命の、いまのところ、諸悪の根源であるカミキヒカルが登場する。

嫌なのは、ここで彼が登場するということは、多分、彼には彼の事情があって今の状況がある、という説明であり弁明が、まずは語られるであろうということ。

で、それを中心に物語はある方向に旋回するであろう、ということ。

だいたい、今回の前半で描かれたカミキの様子って、客観的には可愛そうで不幸だが、多分主観的にはやばいやつ、という、ある意味、紋切り型の怪物としてえがかれているわけで。。。

でも本物のカミキはそんなんじゃない、ということになりそうなんだよなぁ。

その場合、語りかけられたルビーには、実は中の人として、さりながいて、ある意味、ルビーを半分演じているようなものであることが、どう影響してくるのか。

つまり、ルビーの判断とさりなの判断の相克が生じそうな気はするんだよね。。。

結構、正念場になってきた気がする。

ただきっと、カミキの事情は、より高位の、それこそ芸術神のあり方も絡んでくるようなものになるのだろうなぁ。。。

そこから、吾郎とさりなの転生の仕掛けにもつながっていきそうなのが怖い。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Unnamed Memory 第1話 『〜呪いの言葉と青い塔〜』 感想: やっぱりティナーシャとオスカーの掛け合いが楽しい!

2024-04-10 13:40:15 | Unnamed Memory
ようやくティナーシャとオスカーの物語が始まった。

年末にPVの第1弾を見て、あれ、これいい感じじゃない?と思って、そのまま原作を読んだほう。

原作6巻の感想もあります)

第1話の雰囲気としては素晴らしい感じ。

まぁ、PVはこの1話からつまんだところが印象深かったのだから、当然の感想なのだけど。

で、次回、城にティナーシャを連れて帰ったあとで、他の主要キャラが紹介される感じだろうから、結局、登場人物紹介に2話使う感じなんだろうな。

しかし、そうなると、この作品、原作のどこまでやるのだろう?

原作は6巻で、これはその感想のところでも触れていたように、6巻まで終わらせないと全体の物語が畳まれないタイプのお話なんだよね。

つまり、3巻までやって続きは原作で・・・みたいなことがとてもしにくい構成になっている。

なので6巻までやるとしたら1クールでは全く無理。

となると連続か分割はともかく、やっぱり2クールやるのかなぁ。。。

一応、「呼ばれる魔女」のレオノーラまでキャスティングが決まっているから、とりあえず1クールで3巻までやることは確定しているのだろうけど。。。

原作の構成を考えたら、1クールで3巻の終わりまでやって、「ええええ!!!」って思わせて終わりながら、一拍空けて、分割で4巻から2クール目を始める感じかなぁ。。。

いずれにせよ、とにかく6巻までやらないと、どう仕様もない話だからなぁ。

それこそ、『Unnamed Memory』という、風変わりなタイトルの回収をするためにも6巻の最後までやらないとダメだからw

2クールものとして期待しよう。

で、肝心の第1話だけど、なんかもうOPやEDまで含めて、一昔前のファンタジーものを醸していて、これはこれで悪くない。

なんていうか、『スクラップド・プリンセス』みたいw

で、ティナーシャにしてもオスカーにしてもCVがピッタリで驚く。

ていうか、種﨑敦美って、この間までフリーレンやっていたのに、結構テンション高くティナーシャを演じていて、魔法使いと魔女でこうも違うのかwと感心してしまった。

まぁ、アーニャもやれちゃう人だからねw

基本的に、この物語は、表向きは、ティナーシャとオスカーのバカップルwの掛け合いが面白いので、そこはぜひとも強調してほしいw

ということで、次回も楽しみw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女、お借りします 第325話 『デートと彼⑤』 感想: もう和也、八重森と付き合っちゃえばいいのにw

2024-04-10 13:24:16 | かのかり
なんていうかさぁ、デートの相談に親身になってのってくれて、その上で気兼ねなく一緒にタラコ唇になってまでつきあってくれるんだからさー。

もういっそのこと、和也は八重森と付き合っちゃうほうがいいんじゃないの?

こんなに気のおけない相手って、そうそう見つからないよw

千鶴よりも八重森のほうが楽しいんじゃない?

もっとも八重森にも選択権はあるんだけどさw

にしても、デートプランのことで思い出した顔が墨ちゃんってのもねーw

これ、またしながわ水族館コースですか?

それはそれでありだとは思うけどw

さぁ、どうしますかね。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする