goo blog サービス終了のお知らせ 

笑門来福

今年干支が一巡し誕生年の乙巳に還って来ました!
心機一転ブログタイトルを新しくしました

リンゴと柿とミツバチ

2024年12月05日 | 雑記

 

先月の下旬にりんご倶楽部4回目の「サンふじ」が届いて

今日、ふるさと納税の返礼品の「富有柿」が岐阜県本巣市から届きました

もう少し追熟させてから食べよう!

とろーりと柔らかくなった柿が大好きです

 

 

11月、長居植物園ライフガーデンのコスモス畑ではミツバチがたくさん飛んでいました。

花に止まっている時間が短くて なかなかうまく撮れなかったけど

コスモスもミツバチも可愛いです

 

何と!11月17日に牡丹の花が2輪咲いていました寒牡丹ではないはず。

 

さぁ今夜も20分だけドラクエの世界へ!冒険に出かけます

ちなみに、やっとポルトガに着いて船を入手しようとしています。


四月堂・東大寺ミュージアム・戒壇院にて参拝

2024年11月23日 | 雑記

 

今週の平日に前回の続きをアップする予定でしたが…

連日19時30分まで残業して帰宅すると、ブログをアップする時間を捻出できません

次週からは20時30分までの残業ですって 例年より早い

 

さて、前回の続きです。

二月堂の舞台から降りた後に四月堂に向かいました。

四月堂って外観を見て通り過ぎていたんですけど、今回初めて堂内に入りました。

今回、写真を撮り忘れたので2019年に撮ったもの▽

小さなお堂ですけど中には5体の仏像が安置されていました。

ちなみに、拝観料は無料です

十一面観音像・普賢菩薩騎象像の御朱印をいただきました。

この後、鐘楼に向かいます。

この時点で9時半を回っていたので急いで奈良国立博物館に向かいます

鏡池に映る大仏殿の写真だけは取らないと!!と。

 

正倉院展を観た後は仏像館に行きました(正倉院展のチケットで入れる)

 

仏像館を出た後は東大寺に戻って東大寺ミュージアムに向かいます。

初めて入った東大寺ミュージアム、映像展示等もあってすごく良かったです!

本尊である千手観音菩薩像、日光・月光菩薩像等の仏が安置されていました。

 

最期に向かったのは大仏殿の西側にある戒壇院。

人波をかき分けて急ぎ足で進んでいくと、パタッと人混みがなくなります。

 

拝観料を納め、御朱印帳を渡して中に進みます。

この時点で午後1時。

参道~南大門~大仏殿はすごい人で溢れていましたが、このエリアは人が疎らでおススメです。

 

今回の奈良滞在時間5時間強!とっても充実した時間を過ごせました。

仏さまに手を合わせると心が無になるんですよね。

それによって心穏やかに、優しい気持ちになります。ありがたいことです。

 

近鉄奈良駅でお土産(職場と家に)を買って1時半くらいの電車で帰りました。

 

この日歩いたのは18,300歩

 


法華堂(三月堂)と二月堂

2024年11月17日 | 雑記

 

大仏殿から法華堂に向かいテクテクと坂を上っていきます。

途中、根っ子が凄いことになっている樹があって思わず写真を

手向山八幡宮が見えてきました。

ここはお詣りしないで法華堂に向かいました(左の方)

法華堂の堂内には本尊の不空羂索観音像を中心に仏像がところ狭しと立ち並んでいて圧巻です。

拝観料を納める時に御朱印もお願いしました。

靴を脱靴を脱いで堂内に入ると後方には畳敷があって座ることができます。

 

次は、二月堂に向かいました。

二月堂は仏像が安置されていませんが、お水取りが行われる場所として有名です。

 

二月堂の舞台からの眺めです。

二月堂でも御朱印をいただきました。

 

この後、四月堂に向かいました(次回に続きます)

 

 

今日の午前中ウォーキングに出かけたのですが、暑かった

昨日より暑かったのでは??

半袖の上に夏用のパーカーを着て行ったけど、歩き始めて直ぐに脱いでリュックの中に!

半袖で歩いていても汗をかきました 

大阪の最高気温23℃!もう11月も下旬だというのに

それが!明日の夜から寒くなるんですって。

天気予報で「冬用のコートを出しましょう」ってそんなに寒くなるの??

帰宅時間が遅いので暖かい服装で出勤した方がいいのかな。悩みます。


東大寺 大仏殿

2024年11月15日 | 雑記

 

前回の(奈良・東大寺参拝)の続きです。

普段現金を持たない私ですが、この日は千円札数枚と小銭を準備して出掛けました。

入堂・拝観料(800円)お賽銭(100円)御朱印料(300円)は現金で払いますから。

大仏殿でお賽銭を入れ、大仏さまに手を合わせた後に写真を撮りました。

人が少なかったのでゆっくりと2回りしました。

 

 

二回り目には「柱の穴くぐり」に誰も居なかったので写真を撮ることができましたよ。

穴くぐり、子供だけじゃなく中年女性がくぐっていたんですよ。

私は途中で引っ掛かりそうなので挑戦はしませんでした。

 

外国人観光客でいっぱいになる大仏殿、次の参拝はいつになるか分からないので

黄色い菊模様の御朱印帳を買って御朱印をいただきました。

 

 

10時開場の正倉院展まで1時間あったので、法華堂(3月堂)の方に向かいます

この写真を撮ったのが8時48分で、法華堂の写真を撮ったのが8時54分。

私、たった6分で坂道を歩いたのね~法華堂に着いた時息が切れていたもの

 

次回に続きます


ゴーヤーマン

2024年10月25日 | 雑記

今、お昼の12時30分から2001年の朝ドラ『ちゅらさん』が再放送中。

主人公えりぃの成長と家族愛を描いたドラマで、同時ヒットしていました。

かくゆう私も大好きだった『ちゅらさん』でしたが、今見るとそんなに面白くない

何故なんでしょう?20年の時を経て私の感性が変わった??

 

再放送を見ていてドラマの中で登場した沖縄野菜のゴーヤーに黄色いヘルメットと赤いマントのマスコット。

「ゴーヤーマン」

そういえば当時可愛いと思って買ったよなぁ~

って思って捜してみると未使用のゴーヤーマンが出てきました

(多分2個買って一つはトートバッグか何かに付けたような…)

ヘルメット部分はけど体はソフトビニールで出来ています。

今見たらそんなに可愛いとは思わないけど当時は可愛かったんだよね。

 

そうそう!懐かしいドラマといえば『民王』

池井戸潤氏の原作で2015年に放送されたドラマ!(遠藤憲一・菅田将暉のダブル主演)

原作とはストーリー展開が違ったけど、すごく良く出来ていて面白かった

その続編『民王R』が10月22日から始まったんです。

物語は『民王』の9年後。

先日1回目を見ましたが、やっぱり面白かったです(毎週録画予約しましたよ)

 

そういえば10年前に『銀翼のイカロス』を買ってから池井戸潤氏の本をチェックしていないなぁ。

って思い調べると『民王 シベリアの陰謀』が今年の5月に文庫本が発売されていました~

さっそくネットでポチリましたよ

半沢直樹シリーズ4作目『銀翼のイカロス』の次の作品『アルルカンと道化師』も発売されているようだけど。

今はいいかな。だって1作目から読み直さないと忘れてるから。

でも!!『民王 シベリアの陰謀』を読む前に『民王』は読み直します。読み直すの楽しみ

実はすでに1時間だけ残業が始まっていて、日々の読書時間が削られています

冬の繁忙期の始まりですよ~~

冬の始まりといえばラミーとバッカス!先日スギ薬局で見つけてさっそく購入しました

ブラックコーヒーにチョコを食べながら仕事する繁忙期です。