不動産だ何だ、と、俄然帰ってからのことが気になったりして、改めて夫婦というものを考えてみたりして。
(最近某ドラマを見たりもした。瑛太と真木よう子と小野真千子と綾野剛の
)
長く同棲しているカップルなどは違うのかもしれないのだけど、なんか、いろんなことが起きて、ぶつかり合って、お互いの癖も分かって、ルールなんかもできてきて、徐々に家族になっていくのだなぁ、と。
そう考えると、子供が早くできたカップルというのは、最初からほとんど子供込みで家族として一緒に住んでいるわけで、お互いを家族として知る時間が少ないままに子供関係のいろんなトラブルに直面していくというのはすごい大変そうだなぁ、と余計なことを思いました
・・・まぁ、私みたいにいろんな出来事をいろんなところで起こしていくタイプの人間は、子供居なくても十分に波乱万丈だったような気もするけども。
・・・まとまってないけど、なんとなく書いておきたくなりました
***
近況をつらつらと。
最近、空模様はいつもこんな感じです。

手前は明るいんですけど、向こうにどす黒い雨雲が見えてるんだよねー。いやん。
そして、関係ありませんがイチゴちゃんの屋台が出てます。

※売り子のお姉ちゃんには許可を取って撮影しました。
シーズンなんだと思いますが、いきなり最近出現したので、ちょっと嬉しくなってお高めなんですけど買ってみました(たぶんそれでも日本よりは安い。500gで4ユーロ切ってたので)。美人さんの売り子さんがにっこり笑って売ってくれまして、かなり美味しかったです。
先日、地元の公営ギャラリーの前を通りかかったら、日本の版画(浮世絵じゃないと思うんだけど、そんな感じ。昭和初期のものが多かった)およびそれにフィーチャーされたドイツ人の絵の展示会があったので、ふらっと入ってみたです。

日本の版画。

ドイツ人の。これは最近の作です。2010年代とか。
あとから会ったドイツ人に見せたら、ドイツ人の書いたほうの絵が「いいねー」だそうで。私は日本の版画を見ていい色出してるなぁ、と思った方だったので、これは国民性なのかもしれません。
春になってすごく思うのが、こっちの世界って基本的に原色なんですよ。木は緑!空は青!って全部がすごくくっきりしている。ドイツ人さんの書いた絵、灰色!白!緑!黄緑!!ってすごく主張が強くて、私にはちょっときつく感じるけど、光量の問題なのか植物とかの品種の問題なのか、こっちの世界ってこういうはっきり!きっぱり!とした色がすごく多い。
対してアジアは、日本に限らずちょっとくすんだ感じがするの。中国の水墨画やなんかもそうだけど、別にあえて白黒にしたというより、なんかちょっと霧がかかっているような、そういうくすんだ感じをデフォルメしたらそうなったような気がする。湿気が多いのかなぁ。夏なんか当社比ですごく鮮やかなんで、うまく言えないけど、風景があまり自己主張しない感じ。
どっちに慣れてるかによるのかもしれないな、と思ったことでございました。
(最近某ドラマを見たりもした。瑛太と真木よう子と小野真千子と綾野剛の

長く同棲しているカップルなどは違うのかもしれないのだけど、なんか、いろんなことが起きて、ぶつかり合って、お互いの癖も分かって、ルールなんかもできてきて、徐々に家族になっていくのだなぁ、と。
そう考えると、子供が早くできたカップルというのは、最初からほとんど子供込みで家族として一緒に住んでいるわけで、お互いを家族として知る時間が少ないままに子供関係のいろんなトラブルに直面していくというのはすごい大変そうだなぁ、と余計なことを思いました


・・・まとまってないけど、なんとなく書いておきたくなりました

***
近況をつらつらと。
最近、空模様はいつもこんな感じです。

手前は明るいんですけど、向こうにどす黒い雨雲が見えてるんだよねー。いやん。
そして、関係ありませんがイチゴちゃんの屋台が出てます。

※売り子のお姉ちゃんには許可を取って撮影しました。
シーズンなんだと思いますが、いきなり最近出現したので、ちょっと嬉しくなってお高めなんですけど買ってみました(たぶんそれでも日本よりは安い。500gで4ユーロ切ってたので)。美人さんの売り子さんがにっこり笑って売ってくれまして、かなり美味しかったです。
先日、地元の公営ギャラリーの前を通りかかったら、日本の版画(浮世絵じゃないと思うんだけど、そんな感じ。昭和初期のものが多かった)およびそれにフィーチャーされたドイツ人の絵の展示会があったので、ふらっと入ってみたです。

日本の版画。

ドイツ人の。これは最近の作です。2010年代とか。
あとから会ったドイツ人に見せたら、ドイツ人の書いたほうの絵が「いいねー」だそうで。私は日本の版画を見ていい色出してるなぁ、と思った方だったので、これは国民性なのかもしれません。
春になってすごく思うのが、こっちの世界って基本的に原色なんですよ。木は緑!空は青!って全部がすごくくっきりしている。ドイツ人さんの書いた絵、灰色!白!緑!黄緑!!ってすごく主張が強くて、私にはちょっときつく感じるけど、光量の問題なのか植物とかの品種の問題なのか、こっちの世界ってこういうはっきり!きっぱり!とした色がすごく多い。
対してアジアは、日本に限らずちょっとくすんだ感じがするの。中国の水墨画やなんかもそうだけど、別にあえて白黒にしたというより、なんかちょっと霧がかかっているような、そういうくすんだ感じをデフォルメしたらそうなったような気がする。湿気が多いのかなぁ。夏なんか当社比ですごく鮮やかなんで、うまく言えないけど、風景があまり自己主張しない感じ。
どっちに慣れてるかによるのかもしれないな、と思ったことでございました。
