ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

京都・紅葉散歩14 東福寺で苔もみじだべこ!

2023年12月10日 | 秋の紅葉巡り(京都)

京都紅葉散歩東福寺を訪問中。

ちょうど見頃の紅葉に観光客も興奮気味。

ここは境内にある有名な洗玉澗

いやー、これは素晴らしいですね。

さすが京都の紅葉、言葉もありません。

さて、そんな東福寺ですが、素晴らしいのは木々の紅葉だけではありません。

そう、落葉した一面のもみじです。

足元を見るとこんな感じ。

おおっ、これはすごい!

まるで紅葉の絨毯です!

地面が見えないほど落ち葉が積もっている様子は感動もの。

ふむふむ

ふむふむ

ふむふむ

ちなみに、落ち葉の下はなんと苔庭なのです。

いやー、これには絶句。

まさに日本の秋の風景です。

さて、紅葉の洗玉澗をたっぷり楽しんだら、次へ進みましょう。

まずは紅葉の谷を上がって通天橋へ。

先ほど、参道側から見えた橋です。

今度は、通天橋から参道にある臥雲橋を一望。

なるほど、紅葉の谷にかかる橋といった風情。

ただ、上から眺めると紅葉がかなり落葉しているのが分かります。

たしかに、あれだけ落ち葉があるのだから当然かも。

けど、通天橋の周囲のもみじはまだまだ見頃です。

ほー

はー

ふー

そして、通天橋を渡り終えたら方丈を見学しましょう。

お坊さんの住まいだった場所です。

そんな東福寺の方丈は枯山水の庭が有名。

ベコ 「水墨画の世界だべこ」

そして、中でも有名なのがこちら!

市松模様の北庭です。

和風庭園には不似合いなモダンなデザインですね。

さあ、そんな訳で最後は東福寺の巨大な三門に到着。

ベコ 「ひゃー、巨大な境内だったべこ」

ホント、あまりに大きな境内で時間が経つのも忘れてしまいます。

それでは、絶景の東福寺を後にして、次の紅葉スポットへまいりましょう!

つづく

 

<ベコたびinformation>

東福寺(2)

東福寺といえば何をおいても洗玉澗の紅葉。鼻血が出るほど素晴らしい紅葉なのですが、今回はややピークを過ぎた印象。写真ではまさに見頃といった感じですが、実はかなり落葉が進んでいた状態。

とはいえ、おかげで紅葉のじゅうたんは圧巻。苔庭に積もった落ち葉に陽が照る様子は、これ以上ないくらい美しい光景でした。

一方、これまた有名なのが方丈に作られた庭園。枯山水の印象的な庭園ですが、中でも有名な市松模様の北庭は、ちょっとモダン過ぎかも。

昭和の作庭家・重森三玲によるものだそうですが、なんだか幾何学的な西洋式庭園を思わせる面も。個人的には違和感がありますが、どうなのでしょうか。

ちなみに、最後に訪れた三門は非常に立派。これが正門かなと思うのものの、この三門に正面から進む入口がないのが不思議。

通常、東福寺を訪れる時は駅から近い「日下門」から入りますが、東福寺の全体図からするとこれは脇の位置。正門がどれなのか気になるところです。


 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大雪を迎えたベコガーデン。... | トップ | 寒さ控えめの一週間。寒波の... »

秋の紅葉巡り(京都)」カテゴリの最新記事