ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

熊本紀行12 杵島岳で勇気ある撤退だべこ!

2021年10月31日 | ベコの熊本・大分紀行2020

熊本紀行阿蘇を訪問中のベコ。

烏帽子岳から下山後、お弁当を食べたら次に目指すのは杵島岳

それでは張り切っていきましょう!

ふと見れば中岳は相変わらず噴煙がもくもく中。

噴煙はどこからでも見えるのです。

さあ、杵島岳の登山道を進みましょう。

ベコ 「整備された道だべこ」

うん、先ほどの烏帽子岳とは異なり、杵島岳は舗装された道。

助かりますね。

そして、両脇の木々が並ぶ樹林帯を抜けると、

ほーっ

なるほど、これが杵島岳ですね!

草ボーボーの烏帽子岳とは異なり、さっぱりしたハゲ山です。

いやー、気持ちのいい山です。

そして、ふと後ろを振り返ってみると…

おーっ、烏帽子岳です!

先ほどはお疲れさんでしたね。

こうして見比べると、急峻で崩落している烏帽子岳と比べて、なだらかな杵島岳。

トレッキングのモチベーションもがぜん上がります。

ベコもお弁当を食べて元気いっぱいです。

ベコ 「目指せ、完全踏破だべこ!」

ところが!!

なんと!

目の前に現れたのは山頂まで続く地獄の石段だったのです。

ベコ 「ここ、これは一体だべこ!」

烏帽子岳にも負けず劣らずの急勾配の斜面に一直線の石段です。

見上げると、杵島岳の山頂はまだまだ遥か先。

しかも!!

ベコ 「ひ、ひざが死んだべこ!!」

烏帽子岳のおかげでベコのひざが急激に悪化。

石段を登り始めてほどなく、一歩も進めなくなってしまったのです。

他のハイカーにどんどん追い越されていきます。

うーん、残りの距離とひざの状態を考えたら、これ以上の登山は難しいかもしれません。

ベコ 「勇気ある撤退だべこ!」

うー、残念だけどそれがいいかもね。

見守ってくれた烏帽子岳もちょっと悔しそう。

これはいつか敗者復活戦が必要ですね。

ベコ 「捲土重来を期するべこ!」

いやー、思いがけず残念な結末になってしまいました。

しかし、この後の旅の予定を考えたらこれ以上の無理は禁物。

無念の撤退と致しましょう。

と、その時でした。

むむむ??

登山道から左手に見えてきたのは…

おおーーっ

なんとあれは米塚ではありませんか!

大観峰など展望所から見えていたこんもりした山ですね。

ここにあったとは驚きました。

杵島岳を下山したベコは、帰り道で米塚の近くを通過。

ベコ 「こんもりだべこ!」

これは不思議な形です。

ベコ 「こんもりだべこ!」

ここまできれいな形になるのは不思議です。

さあ、そんなこんなでベコの阿蘇訪問はここまで!

ちょっと歯切れの悪い結末でしたが、この後ベコはお隣の大分県に移動。

大分でも美しい自然と温泉を満喫する予定です。

が!

ブログはいったんここでひと休み。

次回からは秋の紅葉を味わいたいと思います。

ベコの大分紀行はしばらく先になりますが、期待して待ちましょう!

つづく

 

<ベコたびinformation>

米塚

杵島岳の山裾にひょっこりとそびえる均整の取れたハゲ山。標高は954mとのことで意外と高いのですが、地面との高低差は80mほど。山頂の火口は直径100m、深さ20mほどだそうです。

お椀を伏せたような美しい形は自然のものとは思えませんが、噴火したマグマが冷えた岩が降り積もってできた山で、地質学では「スコリア丘」と呼ぶそうです。

これを見て思い出したのは伊豆半島にある大室山。あそこも均整の取れたお椀型の山ですが、調べてみると米塚と同じスコリア丘でした。

米塚の斜面には登山道のような筋があるので登山できるのかと思っていたら、現在は立ち入り禁止だとか。一方、米塚の近くに上米塚という場所があり、そこではスコリア丘の断面が見られるとのこと。

ちなみに、米塚という名前のいわれは、阿蘇神社の神様が収穫したお米を積み上げて作ったという伝説によるとか。もしかしてこの周辺は美味しいお米が取れるのでしょうか?


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨のち晴れの一週間。ネモフィラくんが発芽だべこ!

2021年10月30日 | ベコガーデン2021

今週は、怒涛の大雨が来たかと思えば、台風発生とやや荒れ気味の天候でした。

ただ、全体的に冷え込みはおさまり、秋晴れの過ごしやすい日が多かったですね。

さて、先週は暦の霜降を迎えましたが、霜降の七十二候はこんな感じ。

霜始降(しも、はじめてふる)10月23日〜

霜が降り始める頃。

山里などでは冷え込んだ日は霜に注意です。

霎時施(こさめ、ときどきふる)10月28日〜

パラパラと通り雨が降る頃。

この時期に降る通り雨を時雨(しぐれ)というそうです。

楓蔦黄(もみじつた、きばむ)11月2日

カエデやツタが色づく頃。

山の方では紅葉も見頃を迎え、徐々に紅葉前線が南下してきます。

いずれにしても、今年も紅葉が楽しみな季節になってきました!

    

そんななか、ベコガーデンも引き続き快調です。

ベコ 「あっ!」

2週間前に種まきをしたネモフィラくんですが、

ベコ 「ついに発芽だべこ!!」

うん、順調な発芽にベコもひと安心。

一斉に芽が出てますね。

今後の展開が楽しみです。

ベコ 「がんばれ、ネモフィラくんだべこ〜」

来年の春頃にはきれいな花びらが見られるといいですね。

さて、一方こちらはアジサイくん。

気温が下がっても、新しい芽は成長中。

引き続き見守りましょう。

最後はもみじくんです。

最後の一葉は今週も踏ん張ってますね。

紅葉が始まるまであとひと月くらいでしょうか。

しっかり見守らないといけませんね。

つづく


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本紀行11 草千里で心地よき風に吹かれろだべこ!

2021年10月24日 | ベコの熊本・大分紀行2020

熊本紀行阿蘇を訪問中のベコ。

烏帽子岳を踏破してひと休みしたら、早々に下山することにしましょう。

で、見下ろしてみると下山道はこんな感じ。

ありゃー。

下りルートも草ボーボーのうっとうしい急峻な山道でした。

しかも!

ひゃー、やっぱり下りルートも崩落中。

いやー、本当に気の抜けないトレッキングとなりました。

そんなベコを尻目に中岳は引き続き噴煙がもくもく。

なんだか煙の量が増えたような気がしますね。

ホントにやれやれの烏帽子岳登山ですが、

しかし!

下山道を降りて、草千里に戻るとそこはなかなか穏やかな草原。

登りルートとは反対側のルートなのですが、またちょっと雰囲気の違う景色です。

駒立山のてっぺんにはまだまだお客さんが。

一方、高度が下がって中岳の噴火口は見えづらくなってきました。

けど、噴煙は引き続きもくもく中。

息も絶え絶えの下山道でしたが、烏帽子岳全体が見れる位置まで降りてきました。

ほー、あらためて見上げると結構な高さ。

あのてっぺんまで行ったとはすごいですね。

こうして見ると、やはりてっぺんは狭そう。

お弁当を広げるのが難しいのがよく分かりました。

さて、下りの草千里ヶ浜はふさふさの軽快な道のり。

ちょっと雲が出てきたようですが、吹く風が心地よく印象的な風景が楽しめます。

ほー

はー

ふー

よく見ると、乗馬を楽しんでいる人もちらほら。

さあ、それではようやくお昼休憩。

ここでお弁当タイムにいたしましょう!

ベコ 「ようやくお弁当タイムだべこ!」

しっかりご飯を食べて、次の杵島岳へ向かいましょう!

つづく

 

<ベコたびinformation>

烏帽子岳③

下山時は登りとは反対側の山道を下ります。烏帽子岳の右側から登って、左側から降りるのです。上りと比べて下りは多少歩きやすいかなと期待したのもつかの間、再びの悪路。深い草むらと崩れ落ちた斜面にヒヤヒヤしながらの下山となりました。

なんとかふもとの草千里に戻った時には、ふくらはぎがピクピクしていました。初心者にとってはあまり楽しいトレッキングコースとは言い難い山かもしれません。

下山後は草千里の周囲を囲む小高い丘を歩いて駐車場まで戻ります。吹き抜ける風が心地よく、烏帽子岳登山よりもこちらの方が気持ちのいいトレッキングを楽しめました。

このルートはそのまま杵島岳や中岳方面に続いているのですが、もしかしたらこのコースの方が気持ちがいいかもしれません。もしまた来ることがあれば事前調査が必要です。

そして、お弁当は駐車場に併設される飲食コーナーのベンチでいただきました。烏帽子岳や中岳の勇姿を望める場所で、コーヒーが買えたのはラッキーでした。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜降を迎えた一週間。一気に気温が急降下だべこ!

2021年10月23日 | ベコガーデン2021

今週は暦の上の霜降を迎えました。

秋も深まり、朝の冷え込みで山里などでは霜が降る頃。

山の紅葉も終わり、徐々に紅葉前線が麓に降りてくる時期ですね。

そんな暦に合わせてか、今週は一気に寒くなりビックリ仰天。

ベコガーデンも寒さに凍えてます。

ベコ 「ひゃー、今朝も冷え込んだべこ〜」

このまま一気に冬になってしまうのでしょうか?

さて、ブルーサルビアくんは完全に終わりました。

美しい紫色が印象的でしたね。

ホントにお疲れ様でした。

一方こちらはアジサイくん。

寒くなる中、小さな芽が成長中。

こっちにも。

こっちにも。

まだまだ開花するつもりでしょうか?

そして、こちらはもみじくん。

最後の一葉は引き続き頑張り中。

まだ色づきは始まっていません。

最後は先週種まきしたネモフィラくんです。

発芽はまだのようです。

さあ、これから秋が深まっていく時期。

引き続きしっかり見守りましょう!

つづく


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本紀行10 烏帽子岳はハアハアゼエゼエだべこ!

2021年10月17日 | ベコの熊本・大分紀行2020

熊本紀行阿蘇を訪問中のベコ。

阿蘇五岳のひとつである烏帽子岳で地獄の急登を踏破中。

崩落現場も慎重に通り過ぎて、いよいよ山頂です!

ベコ 「やったー!ついに登頂だべこ〜」

標高1,337mの烏帽子岳。

山頂からの眺めはこんな感じでした。

ベコ 「ひゃー、爽快だべこ〜」

草千里の向こうにそびえる杵島岳もよく見えます。

視線を右に向ければそこには、

ベコ 「もくもくだべこ!」

中岳は相変わらず噴煙がもくもく中。

ここからだと噴火口がかなり見えます。

うーん、どれどれ。

ほー、ぽっかり噴火口があるのが分かりますな。

ひゃー、やっぱ怖いですね〜。

ま、いずれにしても無事に烏帽子岳登頂です!

ベコ 「お疲れさんだべこ!」

いやー、予想外の悪路で爽快さに欠ける登山でしたが、山頂からの眺めはなかなか雄大。

疲れが吹き飛びます。

杵島岳方面はまさに緑の大地。

妙に丸っこい山です。

モコモコです。

その麓には、草千里ヶ浜から中岳方面に伸びる阿蘇パノラマライン。

走る車が小さく見えます。

本当に日本とは思えない不思議な光景。

ちなみに、このとき中岳は入山禁止。

噴火口の見学はできないとのことでした。

さて、それではここらでお弁当とまいりましょうか。

が!

烏帽子岳の山頂はとても狭くて、お弁当を食べるのにはちょっと不向き。

他の登山客も、風景を眺めたら早々に下山しています。

あまりお腹も空いていないので、ベコもいったん下山してからお昼にしましょう。

ポカリスエットをごくごく飲んで、ひと休みしたら下山開始です!

つづく

 

<ベコたびinformation>

烏帽子岳②

苦難の山道を歩いてようやくたどり着いた烏帽子岳の山頂。ふもとから見た印象からすると、あっけないほど狭い山頂でした。

とはいえ、周囲は360度阿蘇の全景が広がるパノラマ。中岳の噴火口もよく見える位置です。草千里を歩く観光客や道路を走る自動車がコメ粒のように小さく見えて、高い場所に来たのだと実感。

本来ならばお弁当を広げてゆっくり周囲の風景を楽しみたいところですが、思いのほか狭い山頂にびっくり。お弁当を食べるにはちょっと無理っぽい印象でした。

しかも、当日は気温も高くかなりの暑さ。それほど標高が高いわけでもなく、日陰もないためお弁当は断念。ひと休みしたらさっそく下山となりました。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする