ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

秋の白馬ハイク5 八方池に映る白馬三山だべこ!

2022年10月30日 | 秋の紅葉巡り(東日本)

秋の白馬ハイク八方尾根を登っているベコ。

雲ひとつない秋空のもと、元気よくハイキング中です。

さて、周囲の山並みを眺めながら第2ケルン(息ケルン)に到着。

ベコ 「よし、2,000m突破だべこ!」

そう、第2ケルンは標高2,005m。

かなり登ってきましたが、この先まだまだ難関が待ち構えています。

それがあの斜面。

おーっ、またまた岩場が!

それでも頑張って登りましょう。

息も切れ切れで岩場を登り切ると、ここも絶景です。

ふー、さらに景色が広がりました。

岩場の上に立っているのは八方ケルン

人の顔に似ていますが、標高は2,035m。

ポカリを飲んでひと息つきましょう。

ちなみに八方ケルンの近くにはちょっとした広場があり、

ベコ 「うおーっ、白馬三山が目の前だべこ!」

白馬連峰を望む絶景ポイントなのです!

足元には山の案内板がありました。

ふむふむ、案内板によるとこれは白馬鑓ケ岳

きれいな三角形ですね。

そしてこちらは杓子岳

台形です。

そして、そのお隣が白馬岳

「白馬」ですが山は黒っぽいかな。

この3つ合わせて白馬三山と呼ぶそうです。

さあ、ひと息ついたらラストスパート。

ベコ 「八方池はこの先だべこ!」

尾根ルートから外れて、木道を降りていきます。

すると、そこには

ベコ 「出たーっ、八方池だべこ〜」

そう、ここが本日のゴールの八方池です!

ひゃー、これはすごい!

白馬三山の左に見える山の塊は天狗の頭

湖面には山並みがきれいに映っています。

ベコ 「ぜ、絶句だべこ!」

いやー、頑張って登ってきた甲斐がありますね。

疲れも吹き飛ぶ景色に感無量です。

ハイカーの皆さんも、思い思いの場所で雄大な山並みを堪能中。

きれいな三角形の白馬鑓ケ岳を前に、言葉もありません。

好天に恵まれて、汗をかいた体には気持ちのいい気候です。

念のためここで高度を測っておきましょう。

うん、たしかに2,060mです。

かなりの高度ですが、背の高い樹木もちらほら。

栂池自然園にもあったダケカンバでしょうか。

黄色く色づいてちょうど見頃。

しっかり紅葉していますね。

さて、八方池を鑑賞したら、ちょっと場所を移してみましょうか。

つづく

 

<ベコたびinformation>

八方尾根の植生

標高2,060mにある八方池までのハイキングはおよそ1時間半。あまり背の高い樹木がないため、登山中の眺望がいいのが八方尾根の魅力と感じます。

ところが、八方尾根のチラシを見ていたら、面白いことが書かれていました。通常の山では、低い場所にダケカンバなどの大きな樹木があり、高い場所には低木と高山植物が見られるとのこと。

一方、八方尾根はその逆で、低い場所に低木と高山植物があり、高い場所に大きな樹木があるのだとか。こうした植生の逆転現象は非常に珍しいのだそうです。

言われてみれば、たしかに今回のハイキングコースで見られたのは、ほとんどが低木と高山植物。本来は標高2,500m以上でないと見られない高山植物だそうでびっくりです。

その原因は八方尾根が「蛇紋岩」という地質で成り立っているためだそうですが、なぜ蛇紋岩だと植生が逆転するかまでは説明がありませんでした。不思議ですが、岩の成分が関係しているのでしょうか?


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込み強まる一週間。ベコガーデンはスピード発芽だべこ!

2022年10月29日 | ベコガーデン2022

今週は、爽やかな秋晴れのお天気が続きました

しかし、朝は気温が10度を切る日もあってヒエヒエ。

山の方では紅葉が見頃とのニュースが続々です。

さて、先週は暦の霜降を迎えましたが、霜降の七十二候はこんな感じ。

霜始降(しも、はじめてふる)10月23日〜

霜が降り始める頃。

北国や山里では冷え込んだ日は霜に注意です。

霎時施(こさめ、ときどきふる)10月28日

パラパラと通り雨が降る頃。

京都や長野など、山に囲まれた盆地で降る通り雨を時雨(しぐれ)と言います。

「霎」は難しい漢字ですが、「しばしの間、わずかな間」「通り雨」という意味があるのだそうです。

楓蔦黄(もみじつた、きばむ)11月2日

カエデやツタが色づく頃。

とはいえ、山の方では紅葉の見頃はやや過ぎた様子。

徐々に紅葉前線が平地に降りてきます。

    

そんななか、ベコガーデンに新たな展開が!

ベコ 「あっ!」

先週、種まきしたベコガーデンですが、なんと早くも発芽です!

おー、これはすごい。

スピード発芽ですね。

ふむふむ

ふむふむ

一方、こちらのプランターはまだ発芽していません。

…というか、発芽したのは菜の花くんでしょうか?

それともネモフィラくん?

ベコ 「ひょえー、分からないべこ〜!」

何か目印をつけておけばよかったですね。

いやー、これは痛恨のミスでした。

さて、一方こちらは相変わらずシワシワのアジサイくん。

ベコ 「いつまで成長するべこ」

そしてこちらはランタナくん。

ベコ 「じわじわ成長だべこ」

非常にゆっくりですが、赤いつぼみが少しだけ大きくなった模様。

順調に開花してくれるといいですね。

さて、グッと冷えるようになって世間では紅葉狩りの季節。

きれいな紅葉を楽しみつつも、風邪を引かないよう要注意ですね。

つづく


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の白馬ハイク4 八方尾根は秋晴れの紅葉だべこ!

2022年10月23日 | 秋の紅葉巡り(東日本)

秋の白馬ハイクを楽しんでいるベコ。

次にやってきのは八方尾根です。

初夏に訪れた時は残念ながら悪天候で断念したのでした。

ところが!

ベコ 「うおーっ、今日も快晴だべこ!」

昨日の栂池自然園に続き、八方尾根も抜けるような秋空。

絶好のハイキング日和になりました。

そんな八方尾根には、ロープウェイとリフトを3つ乗り継いで登ります。

さあ、登山口のある八方池山荘駅に到着。

この地点で既に標高は1,830m。

いよいよ登山開始です!

ベコ 「ひゃー、いきなり岩場だべこ〜」

そう、八方尾根の最初の難関はこの岩場。

木道コースもあるのですが、岩場コースは眺めが抜群でオススメなのです。

ベコ 「ハアハア、ゼエゼエだべこ」

いきなりの急登ですが、慌てず焦らず登りましょう。

足元に注意して岩場をよじ登ると…

視界が開けて、周囲を一望できる頂に出ました。

おー、これは爽快!

白馬の山々を望む絶景スポットです。

ベンチもあるので、ここでお弁当タイムの人もちらほら。

ベコ 「お弁当にはまだ早いべこ」

なはは、たしかにそうですね。

さて、ここには八方山ケルン(石神井ケルン)があります。

ベコ 「標高1,970mだべこ」

かなりの高さで、向こうの山までよく見えます。

一番奥が鹿島槍ヶ岳、その手前が五竜岳とのことです。

一方、下を見下ろすとハイカーが続々と登山中。

かなり急峻な尾根があります。

この絶景に足を止めるハイカーの人も。

しばし言葉を失っているのでしょう。

足元の木々は鮮やかに色づいていますね。

この高さになると紅葉もかなり進んでいました。

気がつくと、木道のある斜面には色とりどりの紅葉です。

ひゃー、斜面一面の紅葉ですね。

周囲の紅葉も素晴らしいですが、階段の木道も結構しんどそう。

紅葉どころではなさそうです。

頑張れ、ハイカーさん!

さあ、先へ進みましょう。

いやー、こうして見ると先はまだまだ長いですね。

目を凝らすと遠くの斜面にはハイカーがたくさん。

登山日和に、皆さん元気いっぱいなのです。

それでは、白馬連峰を眺めながら、引き続き八方尾根を進みましょう!

つづく

 

<ベコたびinformation>

八方尾根の紅葉

八方尾根はふもとの標高700mから八方池の標高2,000mまでかなりの高低差。9月下旬から10月中旬にかけて徐々に紅葉が降りていくため、その時々の高さで紅葉を楽しめます。

登山道の始まる1,800mから八方池の2,000mというのは、ブログでご紹介した栂池自然園とほぼ同じ高度。紅葉の時期も同じ9月最終週から10月第1週です。

今回はリフトの中継地点である黒菱(標高1,680m)あたりも含め、登山ルート全体に渡ってちょうど見頃でした。ただ、栂池自然園と異なり八方尾根自体には紅葉する木が少ない印象です。尾根という地形が一因かも。

なお、以前10月第2週に訪れた際は、ゴンドラ駅のある兎平付近(標高1,400m)が見頃でしたが、この時の八方池は曇天もあってか真冬の寒さで凍えました。

八方尾根の岩場コース

さて、八方尾根には、岩場コースと木道コースがありますが、オススメは岩場コース。一見、岩場は大変そうですが、白馬連峰を眺めながら歩けるのがいいところ。

一方、木道コースは白馬連峰が見えず眺望も今ひとつ。しかも延々と続く木道にぐったりします。予想以上に疲労がたまるので、これなら岩場コースの方がマシと感じました。

しかも、岩場コースを進む人は少ないため、自分のペースで登ることが可能。たしかに岩場も大変ですが、同じ大変なら眺めの良い方が疲れも半減です。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜降を迎えた一週間。ベコガーデンに新たな仲間だべこ!

2022年10月22日 | ベコガーデン2022

今週は暦の上の霜降を迎えました。

秋も深まり、朝の冷え込みで山里では霜が降る頃。

山の紅葉も終わり、徐々に紅葉前線が麓に降りてくる時期ですね。

そんな暦に合わせてか、今週は一気に寒くなりビックリ仰天。

    

ベコガーデンも急に冷え込んできました。 

ベコ 「うー、朝はさぶいべこ〜」

アジサイくんは引き続きシワシワ状態。

一方、ランタナくんは小さなつぼみが色づき中。

今後の進展には要注目ですね。

さて、そんなベコガーデンに新たな仲間が登場です!

ベコ 「ネモフィラくんと菜の花くんだべこ!」

来年の春に向けて、そろそろ種まきの時期が来たようです。

それではさっそく作業開始とまいりましょう。

ベコ 「底石ゴロゴロだべこ」

ベコ 「腐葉土フカフカだべこ」

そして、

ベコ 「あっという間に種まき完了だべこ!」

手際がいいですね。

最後にたっぷりお水をあげましょう。

ジョウロはベコガーデンの秘密兵器・HAWS。

英国伝統のジョウロで絹糸のようなシャワーです。

ベコ 「早く芽が出ろだべこ!」

今年は緑一色で、あまり開花が見られなかったベコガーデン。

来年はきれいな開花が見たいところです。

発芽するまでしっかり見守らないとね。

ベコ、よろしくです!

つづく


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の白馬ハイク3 尾根から見下ろす栂池自然園だべこ!

2022年10月16日 | 秋の紅葉巡り(東日本)

秋の栂池自然園で紅葉を満喫中のベコです。

園内の最高地点にある展望湿原でお昼を済ませたら、下山開始です!

ベコ 「ひゃー、自然園を一望だべこ!」

帰りは上りとは別ルートのヤセ尾根を下るので、また違った風景を楽しめます。

かなり急峻な下り道ですが、木道が整備されているので比較的楽ちん。

しかも、周囲の山並みを望める絶景ルート。

写真を撮りながらだと、なかなか先へ進みません。

尾根から身を乗り出して見下ろすと、ずっと下の方まで木道が続いています。

滑落には注意が必要ですな。

一方、見上げると浮島湿原と遊歩道のベンチが見えました。

小さくて分かりにくいですが、入口付近のビジターセンターもかすかに確認。

なるほど、さすが標高2,000m。

上りとは違った絶景です。

ちなみに、尾根の脇には赤や黄色に染まった葉っぱが鮮やか。

つらい下山道もこれなら耐えられますね。

ほー

はー

ふー

いやー、絶好のハイキング日和に感謝です!

ということで、ようやく急峻なヤセ尾根を降りると、そこは浮島湿原の一角。

ここは上りルートとは別の場所で、山裾から湿原を横切るルートになります。

栂池自然園は、湿原の両側に遊歩道が整備されており、行きと帰りで別のルートを歩くことができます。

同じ湿原を違った角度から眺めることができるのも魅力の一つかも。

お、あれはヤセ尾根から見えたベンチ。

足もガクガクして、ひと息つきたいところですが、残念ながらこのベンチはいつも満席。

道端にリュックを下ろして、麦茶とお菓子を頬張ったら先に進みます。

下りの遊歩道から、ワタスゲ湿原とミズバショウ湿原が見えてきました。

ここからだと、入口のビジターセンターもはっきり見えます。

紅葉した葉っぱもいい感じ。

この時間になると少し日が傾いて、紅葉も輝いてきます。

ワタスゲ湿原も、朝とは違った雰囲気で素晴らしいですね。

周囲の紅葉もキラキラ輝いています。

ハイカーの皆さんも秋の空気を満喫中。

いやー、感無量の紅葉ハイクです。

空は相変わらず真っ青。

お天気に感謝です!

そして最後はミズバショウ湿原

いやー、ようやく帰ってこれましたね。

ダケカンバの白い幹が一段と映えてます。

感動の紅葉ハイクにベコも大満足の1日。

ベコ 「うおーっ!」

ベコ 「うおーっ!」

ということで、本日の白馬ハイクは無事に終了。

最後はキンキンに冷えた名物サルナシソフトをいただきましょう。

あまりの冷たさに頭がシビれますが、疲れた体にはバッチリ。

一度ご賞味ください!

つづく

 

<ベコたびinformation>

アルペンライナーと路線バス

もともと白馬八方と栂池高原間のアクセスは不便なのですが、今回訪問した2021年はコロナの影響のためか、以前運行されていた無料のリゾートシャトルが運行中止に。重宝していたのですが、非常に困りました。

そんな中、宿のご主人から「アルペンライナー」や路線バスに乗車できることを伺いビックリ。便数は限られますが、ちょうど良い時間帯に代替手段がないため大変助かりました。

アルペンライナーは奥白馬のコルチナリゾートから立山のふもと扇沢を結ぶアルピコ交通の特急バス。12便と少ないですが、白馬エリア内で乗り降りできるので助かります。

一方、路線バスは15便程度。朝夕の時間帯にも運行されており、いざという時に使えそうです。

とはいえ、便利だったかつてのリゾートシャトルの復活を願うばかり。どうやら2022年秋に一部運行再開した模様なので、次に訪れる際はぜひお世話になります!

栂池高原の町

栂池自然園という素晴らしいスポットがあるのに、ふもとの栂池高原の町はすっかり寂れた感があります。

今回あらためて痛感したのですが、白馬八方と比べてギャップが大きく、とても残念に感じました。町をあげて観光開発に取り組む白馬との違いがひときわ目立った栂池高原でした。

日帰り温泉がなくなる!

栂池ゴンドラ駅に併設されていた「栂の湯」や、立ち寄り湯「栂の森温泉」がいつの間にか閉店に。

近隣の宿は必ずしも温泉を引いてないこともあり、下山後に温泉に入ることができず残念。

宿の幅が限られる!

東急やマリオット、ラネージュなど、白馬八方のような高級ホテルがないのも残念。

ペンションやプチホテルもいいのですが、落ち着いた山岳リゾートホテルがないのは非常に不思議です。

コンビニなし!

これが最大の問題なのですが、買い出しができずにとても不便です。

やむを得ず白馬八方に行った際にコンビニで買い物をしてますが、皆さんどうしてるのでしょう?

なお、なぜか白馬岩岳にはコンビニがあります。

コインロッカーあり!

一方、助かったのはゴンドラ駅に大中小のコインロッカーと更衣室があること。

栂池高原に泊まった場合、チェックアウトの日に栂池自然園を訪れると、どうしても荷物預かりや着替えが必要。

もちろん、出発まで宿で預かってもらえますが、栂池高原はスキー場に沿ってホテルが並ぶ坂道の町。

下山後に重たい荷物を引いて歩くのも辛いところ。ゴンドラを降りた後その場で荷物を出して、着替えができるのは助かります。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする