goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉収集

思ったこと、感じたこと、出逢ったこと
いろいろ気ままに書きたいと思っています。

秒速50cm

2006-10-31 21:24:16 | 言の葉
たった今帰ったところ。
どこから帰ったかと言うと家の周りを30分ほど歩いてきた。
運動不足に加え、また腰痛が始まったので、昨日から夕食後歩く事にした。
まあ、そんなに早く結果が出るわけでもなく、とりあえずは軽い気持ちで続けてみようと思う。

2年前の夏、朝5時に起きて近くの湖の周りを約1時間かけて歩いた。2ヶ月ほど続いたと思う。
これが、なんと目覚まし時計なしで起きていたからすごい。今からはとても考えられない。
とにかく何日か続けてしまうと、何となく止めづらくなる。そんな感じだった。

ところで今日の散歩、さすがにトレーナー1枚だと少し肌寒かった。明日からはヤッケのようなものがいるかも。
って明日は出張で遅くなるから早くもリタイアか…。

ところで歩く速度だが、俗に言う早歩きと言われる速度で歩いているのだが、さだまさしさんによると、秒速50cmくらいが丁度良いというのだ。
それは健康の為という事ではなく、人と会話しながらとか歩くスピードというか、情緒的なものらしい。

なぜ秒速50cmか?。

桜の花びらが無風状態で落ちる速度、牡丹雪がひらひらと舞い落ちる速度。そして蛍の飛ぶ速度がだいたい秒速50cmだという。
風情のある法則だ。

下半期

2006-10-02 19:41:25 | 言の葉
本日朝一番で、お客様のところへ30分かけて出かけたまでは良かったが、お客様の勤め先の駐車場で確認ミスが発覚し急遽トンボ返り。
軽く1時間のロスタイム。これがあとあとまで響き、段取りの悪い1日となった。
出かける前は、時間外で確認ができなかったため、時間を無駄にしないようにと、とりあえず出発したのだが、こんなことなら事務所で連絡の取れる時間まで待ち、確認の上書類を作成して向かうべきだった。
と言っても「あとの祭り」。トホホな営業である。

気がつけばもう10月。そういえば事務所のカレンダーもコスモスから紅葉へと替わっている。
下半期のスタート。意識して実行せねば。

仕込み名人

2006-09-26 23:23:46 | 言の葉
今日は松阪へ。先ほど帰宅して残務整理。
最近は年のせいか、長い間運転していると肩がこったり、目が疲れたり…。
グロッキー気味だがそんなことは言っていられない。明日の準備を怠ると大変なことになる。ついつい明日に先送りしてしまうことが多いので、書類が溜まったり、またその上に書類が重なったりして悪循環に陥る。

以前、寿司職人のお客様がこんなことを言っていた。

「前の夜にする明日の仕込みが一番大事な仕事。どの仕事にも言えることじゃないの。」

なるほど、その通りだ。仕込み名人になるには、先送りは絶対にしてはならないのだ。
と辺りに目をやると、積まれた雑誌や書類が笑っている。

苦闘しなければ…

2006-09-12 19:06:14 | 言の葉
先日買って読んだ、自分を磨く方法という本から。

木の葉にまゆが付いているのを見つけた少年は、それを家に持ち帰った。
数日後、チョウがまゆを破って外に出ようと苦闘し始めた。長く厳しい戦いに苦しむチョウを、少年はハサミでまゆを切り助け出した。
しかしそのチョウは翼を広げて飛ぶことができず、ただ這い回るだけだった。
本来なら、まゆの小さい穴から苦闘しながら出ることによって体液が翼にまで行きわたり、チョウは飛べるようになるはずだった。

この教訓を人間にあてはめている。

人生は苦闘の連続だが、もし苦闘しなければ、私たちは本来の強さを発揮することができなくなる。

苦闘も強さを得る為には必要だと書いてある。
どの章もいいことが書いてあった。何度も読み返したい本だ。

失敗しよう!

2006-08-24 20:37:02 | 言の葉
人間は、わずかふたつの恐怖心しか持たずに生まれてくるらしい。
「落下への恐怖」と「大きな音への恐怖」だ。それ以外の恐怖は後天的に身につくものだと、現在読書中の本「自分を磨く方法」に書いてあった。
失敗への恐怖にとらわれているかぎり、困難な課題に取り組むことができにくくなる。と続く。

以前娘が塾からもらってきたプリントにも失敗について書かれており、非常に印象に残っている。

「失敗とは、敗けを失くすと書く。つまり失敗とは、勝利(成功)への手段なのだ。」
こんな感じだったと思う。

どんどん失敗しようじゃないか。失敗しなかったということは、何もしなかったということだ。見逃し三振より、空振り三振だ。
と、思って今日はアクションを起こした。結果は○。

よしっ!明日も失敗しにいこう。

地方新聞より

2006-08-19 15:40:24 | 言の葉
今日の地方新聞のコラムに、永六輔さんの言葉が紹介されていた。
永六輔さんの言葉と言うより、いろいろな職人さんが言った言葉らしい。

苦労なんて耐えるもんじゃない。苦労は楽しむものです。昔の若い者は夫婦になるときに「一緒に苦労がしてみたい」と言ったもんです。

なるほど、確かに「苦労」と「不幸」は違う。「苦労しているけど幸せ」な人は沢山いる。
反対に「苦労はしていないけど不幸な人」も多いだろう。「苦労」と「不幸」は似ているようだけど一致するとは限らない。

そしてこんな言葉も。

人間、ヒマになると悪口を言うようになります。悪口を言わない程度の忙しさは大事です。

ごもっとも。

虹を見たければ…

2006-08-11 18:02:50 | 言の葉
さて、お盆を来週に控え、明日から夏休みに入るところも多いのではないだろうか。
当社も明日から夏休み。旅行やバカンスには行かないが、バーベキューくらいはしたいと思う。
そしておきまりの帰省した同級生との懇親会(?)。そんなところか。

ところで夏風邪からの腰痛に悩まされながら、老体に鞭打って日々頑張っているのだが、なんか歯車が噛み合わない。
調子が悪いというのではないのだが、なんか焦りがあって心身ともにちょっと↓。
中途半端で達成感もなく、上手く時間を使っていない。これでは駄目だ。
この夏休み期間に充電し、しっかりと計画を立て、そして実行する。読まずに積んである本も読破するぞー。
実りの秋に向かって前進あるのみ。

虹を見るには、まず雨が必要である。 by batta

人は負けることで学ぶ。

2006-08-06 17:49:23 | 言の葉
先日行なわれたプロボクシングWBA世界Lフライ級王座決定戦での結果が新聞やネットを賑わしている。
最高視聴率は52.9%という驚異的な数字だった。

かくいう自分も、亀田選手が負けたと思ったし、何より最後のゴングが鳴ったときの亀田選手とその父親であるトレーナーの落胆した表情は画面でも見て取れた。
しかしベルトを手にしたのは亀田選手だった。「ええっ」と思わず声が出た。テレビ観戦した知人も皆同じようなことを言っていた。
何かの力が動いたのではないか?テレビ局の陰謀?負けたら無駄になる特別ベルトを用意していた?初防衛戦である大晦日の番組枠を用意していた?等。いろいろな憶測や批判が飛び交っているが、確実に言えるのは、この微妙な勝利は亀田選手の意志ではないこと。
彼は最初のダウンにもめげず、最後まで死力を尽くして戦った。形振りかまわずクリンチさえも自ら行なった。父親のボクシングが世界に通用することを証明したかった。立派な19歳だと思う。

ただ、パフォーマンスというか、過激な言動が誤解を招く。これが戦法であり個性だという事で話題性があるのかも知れないが、これはやはり周りの大人たちが指導すべきだろう。それが責任だと思う。

戦ったランダエタ選手が、「カメダはボクサーとしても、人間としても、もっと成長しないといけない」と新聞記者に話したという。
メンチ切り大いに結構。ビッグマウス大いに結構。しかし、少なくとも戦い終えた相手には尊敬の意を持って接して欲しい。それは決して弱いということではない。

最後に今日の中日新聞の「世談」から。

人は負けることで学ぶ。己への憤りという蒸気は必ず次への戦意という歯車を動かすことを。
世界の頂点にまつりあげられた若きチャンピオンは、未来というマットに沈んだ。

20倍速で自分を成長させる

2006-07-31 19:19:17 | 言の葉
20倍速で…というのは先日読んだ「仕事は、かけ算」のサブタイトルだ。

大変読みやすくてすぐ読み終えた。

時間の大切さ、仕事への姿勢、読書やセミナー等の自己投資のすすめなど、分かりやすく書かれていて一節一節の区切りも短く簡潔だ。
なかなか面白い本だった。それもそのはず、著者は日本一読まれているメルマガの発行者であり、仕事の達人でもある。特別なことを言っている訳ではないのだが、「なるほど」と感心させられるポイントが結構あった。
なかでも印象に残ったのは、言葉の大切さだ。著者は「自らの言葉で自らを律する機会を待つ」ことが出来るという。

「周囲に宣言することによって自分が変わる。そこから全ては始まる」とある。

「叶う」という字

2006-07-27 20:15:59 | 言の葉
叶うという字は口に十と書く。つまり口で十回以上言わないと願いは叶わない。自分を信じて夢を語ることから始めましょう。
それほどの「思い」が必要だということらしい。今日読んだ本にそれらしきことが書いてあった。
そう言えば流れ星への願い事も、瞬時に3回唱えられると言うことは、即ちその願い事を常に思っているからだと聞いた事がある。

要は、強い「思い」が必要なのだ。夢を叶えるにも、成功するにも。