goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史は人生の教師

高3、人生に悩み休学。あったじゃないか。歴史に輝く人生を送っている人が。歴史は人生の教師。人生の活殺はここにある。

人間の実相を語る歴史人(舎利弗尊者25 阿弥陀経 衆生濁、世界戦争)

2011年04月01日 | 人間の実相を語る歴史人
人間の実相を語る歴史人(舎利弗尊者25 阿弥陀経 衆生濁、世界戦争)

④衆生濁(しゅじょうじょく)
人が集まるとそこには
必ず争い事が起きる。
大きくなると戦争が始まる。
それが衆生の濁りなのだ。

原始人の時代はケンカといっても
親子ゲンカか、
縄張り争いぐらいだろう。

ところが人が集まり、
村を作り、町になり、
国になってゆくと、
そこには必ず諍いが起こり、
戦争が始まる。

日本では法然上人・親鸞聖人の
おられた時代
公家政治から武家政治に変わり、
世の中が一変した。

蓮如上人時代には戦国の世となり、
大虐殺が頻繁に起こった。

そして20世紀、
1914年から1918年まで
続いた第一次世界大戦。
機関銃が猛威をふるい。
飛行機や戦車も現れた。

1939年から1945年には
第二次世界大戦が
勃発した。
戦闘機、戦艦、空母、戦車の性能が高まり、
最終兵器として、日本に原爆が落とされた。
全世界で数千万人もの死者が出たのである。

21世紀に入って
今では北朝鮮・イランといった小さな国が
核を武器に世界を相手に戦いを挑んでいる。
人類滅亡の時機が迫ってきた。

2011年のチュニジアの革命は
同国の国花がジャスミンで
あることから
「ジャスミン革命」
と名付けられた。

一体、チュニジアの
政府はあっという間に
転覆した。

事の発端は2010年の12月
ある失業中の大学生が
なんとか食いつなぐために
青空市場で農産物を
無免許で売ろうとしたことにある。
これを警察に咎められ、
公衆の面前でわらいものにされた
この大学生はそれを苦にして
焼身自殺を図った。

このニュースは同国で
同じ境遇にある若者たちの
同情を買った。

そんな折、ウィキリークスで
ベンアリ政権の外交文書が
公表された。

ウィキリークスで
チュニジアの大統領一族の
腐敗を知った国民は怒った。

彼らは殆ど自然発生的に
ソーシャルメディアを
通じてデモを組織して行った。

今回の事件はアラブ世界で
草の根的なデモが政府を
転覆した最初の事例である。

チュニジアの革命から
世界が大きく動き始めている。

まさに人の行き来が多くなり、
情報が自由に知ることができる現在、
摩擦が生じ、争いが増える。
これが衆生濁なのだ。