K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

FT-757GX(3)

2019-06-30 | FT-757
いったん、ALCを100Wまで戻し、そこから50W改造(と言ってもジャンパーを抜くだけ、ご老体には優しく)を行った。さらに、18MHz, 24MHzで送信出来る様にした(ダイオードカットのみ、下記カット前写真参照)。送信周波数は30Hz程ズレているが、まぁ良い。CWの時に高音がカットされているのは、キャリアーがズレてるのか?メインダイヤルはネジ無しで差し込まれているだけなので、引っ張れば外れる。軸にシリコンオイル(溶剤無し)を注入して、軽く回るようにした。この時期のリグは、新スプリアスとしてJARD保証可能。
ディスクリート部品で、良く小型機を作ったなぁ・・・。

ダイヤル機構。ダイヤルを摩擦で重くする機構(バネの形)はロットによい違うみたい。私のはS/Nの先頭が6C。内部の3端子の処理(放熱版追加)も違っています。白いスペーサーを取って、金属軸に注油する。
コメント

FT-757GX(2)

2019-06-29 | FT-757
さて、ダミーにFT-757GXをつないで見た。ちょっと元気過ぎて150WくらいにALCが設定してある。元CBerかと思い、27MHzで送信したが、ゼネカバ送信は禁止してあった(これでよい)。ヤフオクでゼネカバ送信を強調してる連中からは買わないことにしてる(Hi)ので丁度良い。とするとひょっとして、18、24MHzも送信禁止のままじゃと思い送信してみると、案の定送信禁止。ALCは単に、部品(半固定抵抗)不良だな。MICのボリュームもガリっていたが、往復で回復。MICはジャンクのMD-1(8B)で動作して良かった。メインダイヤルの動きは渋い。ここは当時のYAESUの弱点で、ローカルのFT-1000Dでもメインダイヤル固着が起こっていた。内蔵エレキーも調子良く、余り色々交換しなくとも使えそう。
コメント

FT-757GX

2019-06-26 | FT-757
またも手を出してしまったHi、ジャンクのFT-757GX(1983年、IC-750やFT-980等と同じ)。ヤフオクでリサイクルショップ(?)が出品していた電源コード無し動作未確認品。蛍光表示管ドライバIC、PLLコントロールIC、タンタルコンデンサ等経年変化で劣化してしまう箇所は分っているものの(Web上の各OM様方お世話になっております、ありがとうございます)、捨てられそうなのは、救わなければHi。で、到着したのだが、所々キズは有るが意外に外見は綺麗。少なくとも、家庭内で使われていた様に見える(船舶や車で使っていない)。先ずは、テスターで電源onでショートしてないかどうかの確認後、1.2Vニッケル水素電池で電圧を加え(タンタルコンデンサ破壊防止で、気休めです)、これだとダイオードやTRのVf越えないので、さらに2.4Vに昇圧。電池が無くなってから、手持ちの電源コードを繋げて、13.8Vを加えた。あっさり、周波数が表示されて、拍子抜け。25KHzマーカーも受信可能(PLL機なのにマーカー付いてます)。送信は現在ダミーロードが無いので週末に。AF,SQLボリュームはガリっていたので、ゆっくりと往復させると回復。バンドスイッチや、メモリー周りのスィッチ類もOK、電解コンを復活させるために、とりあえず一晩中電源onにしておく。
コメント

TS-700S (6) 2SC460(B)の代替について - 2SC5397

2019-06-25 | TS-700S
2SC460Bの代替ですが、台湾製で無くとも、イサハヤ電子の2SC5397 Cob 2.0pf(460Bは1.8pf), ft 200MHzが使えるかもしれません。国産で貴重な足付きです。サトー電気川崎で残小ですが、\40です。

追記:イサハヤ電子に問い合わせたところ、2SC5397は通常量産品として2019/6現在生産中だそうです(ヤッタ~)。
コメント (2)

FT-101のスプリアス(HAM Journal No.100)

2019-06-24 | FT-101
FTdx101では無くて、真空管のFT-101の話です。これの送信スペアナ画像がハムジャーナルNo.100号(1995/11,12)に載っていました。高木誠利さんのHF帯トランシーバ100%活用ガイドの第37回(最終回)FT-101シリーズです。7MHzの2倍高調波は-40dBのギリギリ。28MHzの近接(VFOの3倍)も、-40dBギリギリ。アンテナチューナーを通すと、2倍の高調波は新スプリアスに適応出来るでしょうけど、28MHzのVFOx3の近接の影響を防ぐは、VFO用のBPFを入れれば防げるか?。てか、コリンズタイプなら、VFOの出力のBPFなりLPFが入ってるハズだが?今度調べよう。FT-101はFT-101ESを学生時代にちょっと触っただけで、所有したことが無いんだよなぁ。
コメント

HAM world 2019/8 創刊3号

2019-06-22 | HAM World誌
・4アマeラーニングだって。
・FTdx101D、ADCが18bit(108dB)と書いてあったが、TS-870(1995年、24年前)でもADCが18bit。ファイナルがフルデューティーで熱設計されてるかどうか気になるなぁ。取説やカタログ見ても書いてない。サービスマニュアルは未だ流出してない模様。
・FT-8の特集。
・イタリア、Begaliというマニュピメーカーがあるらしい。
・CW練習法 - 聴くだけじゃダメで、抜けてるのが、聴いたら書くという動作。もしくは、聴いたらキーボードを打つという動作。頭をパラレルで動かすには少々訓練必要。でも48時間聴いて書いたら、脳内のシナプスが引っ付き脳が改良される。
・TS-990の記事は有るが、Kenwoodの広告無し、Hi。
コメント (2)

CQ誌 2019/7月号

2019-06-19 | CQ誌
・そうそう、カツミ電機の社長が2011年に亡くなっていたそう、つい先日知りました。合掌。学生時代マニュピにお世話になったんだよなぁ。
・50.480MHzがJR8YPCのビーコン、50.490MHzがJG1ZGW(大田区)のビーコンらしい。まずは、ZGWが受信出来ないとなぁ・・・、Hi。
・中国、13万人しかいないのか。外国人ライセンス発給も108人って少ないなぁ。やっときゃ良かったが、2週間程度ではね。
・滋賀コン、辻さん頑張ってますなぁ。
コメント

Canon eos620

2019-06-18 | 芸術
1987年の鈴鹿F1に抽選応募して(当時はまだ抽選だった)、中央スタンド席(後ろの席に岡田美里が居た)が当たったので急遽買ったフイルムカメラ。フォーカルプレーンがeos650/630では、加水分解(最近こればっか)するらしいが、最高級(Hi)eos620ではまだ大丈夫。だが、EL発光パネルの消費電力がうなぎ上りで直ぐに電池が減るが、とりあえずは使える。eos620のCMの曲がまた聞こえてきて、誰の曲か調べてみた。バルタン星人の語源の、「シルヴィ・ヴァルタン」というフランスの歌手らしく、曲名が「あなたのとりこ/Irrésistiblement」らしい。この時買ったEFレンズが最近の1眼デジカメでも使えるのは良いが、またまたCanonはマウントを変更したらしい(アダプターで旧EFマウントも使えるらしい。EFレンズは中古のeos kiss digitalなんちゃらで使ってます。最近は50mm固定で背景ボケばっか撮ってる。ただし、このblogの写真はiPhone8)。で、そもそもフィルムって売ってるのか?と調べてみた。富士フィルムは、35mm ネガ・ポジ共まだ作っているらしい。さくら(コニカ)はフィルム事業2006年消滅。
ちなみに、TV朝日のサッカーテーマ曲のサラ・ブライトマンの「A Question Of Honour」の最初の部分はスペイン語で、フランス語と同じく全然わからん。その後、英語になった時は、何を言ってるのか理解出来て歌えるのだが、英語歌を歌う時は、日本語と同じく、子音+母音で歌えば良い。何を言ってるかというと、It's a question of honourは、I/t'sa/que/stio/no/fho/nourと子音で区切って歌えば、遅れなくて済む。というか、英語はこういう風に発音してる。This is a penは、Thi/si/sa/penと発音してるという意味。中学校で、This/is/a/penと発音すると習ったが、これがもう絶望的。最近の英語教育は改善されてるらしいが。さらに、サラ・ブライトマンのCDを海外で買う場合、ブライトマン・サラで探さないと出てこなかったw。
コメント (2)

IC-706(4)液晶に保護フィルム貼る、電源コードも新調

2019-06-16 | IC-706
IC-706(初代です、1995年)にも、今更保護フィルムを貼った。これはAndroidスマホ用をカットしたもの。3.2cm x 6.1cm程度。で久しぶりに144MHzのFMで送信したのだが、3A程度しか流れない。ファイナルが壊れたのかと思ったが、初代は2mは元々10Wだった(Hi)。出力電力すら忘れてる・・・。元々FMが送受出来ない物だったが、PLLのunlockをトリマ回しで修正したはず。(FMだけ別系統だった様な、忘れた・・・、Hi)
さらにアマゾンで6pin/1mのDCコードを注文。600円で本当に中国から送って来た。30Aのヒューズも±に入っており、何で500円程度で店頭で売れるのか理解出来ない、Hi。純正より細いコードだが、本当かどうかわからないが、一応12AWGとの印刷が有り(3.5sq)、36A程度まで行けるので、50Wくらいだと平気です。
コメント

IC-756に保護フィルムを貼る

2019-06-15 | IC-756
IC-756に当初から張り付いてた(新品から張り付いてる)保護シートがボロボロになってきていたので、iPad mini用保護フィルムをカットして貼り付けた。液晶画面が、8.0cm x 10.8cm程度、メーターが、2.3cm x 5.3cm程度。TS-570みたいに、アクリルが溶けて泡みたいになっていなくて、綺麗な面だった。
コメント

IC-756の電池交換と外ケース

2019-06-08 | IC-756
IC-756(1996年)のバックアップ電池(CR2032)の交換を行った。内蔵時計が電源外しで、狂うようになったため。オリジナルは東芝のリチューム電池だった。流石に20年も経ち、膨れていたが。100円ショップのCR2032を使ったが、液漏れ等を考えると、国内有名メーカー製(を買ってもmade in Chinaかもしれないが)を使う方が良いと思う。
金具を外すのでは無く、電池を持ち上げる様に交換する。

以下の写真で、電池の外し方と、電池の円中心が膨れているのがわかるでしょうか。

20年前のリグだが、既にチップ部品なので、修理は骨折れるなぁ・・・。メーカーの修理が、基本ボード交換なのもわかる気がする。昨今のチップ部品はスマホの影響で、さらに小さいからなぁ。9MHz、455KHzぞれぞれ、500Hzのフィルタを入れてた。(記憶と違ってた、ALL JA 7MHz用に455KHzは250Hzを入れていたと思い込んでいた。)

で、久しぶりに筐体を触って愕然としたのが、ネチネチになりつつあること。当時(今でも)無塗装の鉄板(ビニール貼り付けで、塗装無しの環境に良い製品)の使い初めで、経年で加水分解してネチネチになりつつある。ヤフオクに時々、筐体がネチネチしますという記述があり、何それと思っていたが、とうとう私の所でも・・・。無水アルコールの出番。ケンウッドの塗装は、上にSWR計等を置いておくと、SWR計のゴム脚のゴムがマイグレーションして、ゴム脚跡が付くが、無塗装鉄板もダメですなぁ。八重洲のFT-757時代辺りの塗装が一番いいのかも(八重洲もFT-1000MP辺りから無塗装鉄板使ってます)。

コメント

プリウスミサイル(3)

2019-06-06 | 
国沢は、以下の通り、トヨタを擁護してるけど、
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20190601-00128374/
最新の新型プリウスでも危ないじゃん。モーターは静止時が最大トルクなのに、パワーで評論してる。自動車評論家が、何書いてるんだか。
https://www.youtube.com/watch?v=-ygx3eFqFeU
コメント (2)

神奈川コンテスト

2019-06-06 | コンテスト
超久しぶりに神奈コンに、50MHzで少々参加。規約が変更されていて面食らう。スキャッターみたいな、か弱い信号で8エリアと交信できたが、東向きの垂直ホイップでスキャッターで交信出来るはずも無く、Eスポだろうな(8と開いたのは数分)。西の方は、そこそこの強度で、しばらく開いていた。Eスポ使ったのは、本当に久しぶり。短点消えたりでなかなか取れず、ヘボオペ曝け出す、Hi。コテスト参加局のコールも随分忘れていて、脳内パーシャルチェックも効かず。(XXK/JHU等有名処はまだ覚えてるけどね、老化ですな。)
呼んで頂いた皆様、ありがとうございました m(vv)m。
コメント

プリウスミサイル(2)

2019-06-04 | 
通常のトルコンのオートマだと、D(ドライブ)に入れるにはブレーキを踏んでる必要があるが、プリウスでは、ブレーキを踏んで無くて、アクセルを踏んでても、D(ドライブ)に入るらしい。本当か?ちょっと信じられないのだが。この件、未確認。

追記:結局、
1.なんらかの理由でNにギヤが入る。ゲームのスティックみたいに中点に戻るのでNになってるのに気が付かない。
2.アクセルベタ踏み。しかし本人はブレーキを踏んでると思っている。ここでエンジン回転が上がらない(モーターだから)ので、アクセルベタ踏みなのに、勘違いしてる。
3.出発しようとしてギヤの表示を確認すると、ギヤが入っていないので、Dに入れると(アクセルベタ踏みなのに、Dに入ってしまうが、本人はブレーキ踏んでると思ってる。ブレーキを踏んでると思ってるからベタ踏み。)、プリウスミサ~イル!
となるらしい(ネットの情報からの解釈)。

色々とUIに問題のある車らしいな。トヨタはドライバーの操作責任として無言決めてるが。操作間違いが発生するUIは変えた方がいいんじゃないの?

コメント

横浜シーサイドライン

2019-06-04 | 社会
社長の会見、かなりマズイ会見で、想定外と言えば許されると思っているのかもしれないが、想定外と言ってはいけないなぁ。人身事故を起こす可能性のあるシステムを開発するときには、全ての起こりうる状況を検討・分析しておかなければならない(ISO/IEC規格に有り、機能安全)。モノレールより非常に状況が複雑な原子力発電でも、想定外では無く、全ての起こりうる状況を分析しておかないとダメなんだがなぁ。
コメント (2)