K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

インテル終わる。Core i9やCore i7などのハイエンドCPUを使用するとゲームがクラッシュする模様

2024-06-23 | PC
過電流で結晶に欠陥が生じるの続き。
ゲーム系で使うのなら、AMDのX3D系が良い。
えっ、私?2018年製のAM4のママですよ。
(買ったのは、2018年ですが、初出荷は2017年のマザーです。)
このAM4、2024年になっても新型CPUが出てきて、2018年製のマザーボード
でも動作するので、めちゃくちゃエコです。
(アホらしくて、3流Intel系は買えない体になってます)

インテル終わる。Core i9やCore i7などのハイエンドCPUを使用するとゲームがクラッシュする模様
コメント

ASUS P5N7A-VMでQ9650をバックプレートで固定

2024-05-19 | PC
ネジで仮止めしてた、Q9650、バックプレートで固定に変更。
なお、P5N7A-VMの最新ドライバーは、AHCIにも対応しています。
バックプレートはこれ:
固定し完了。圧が上がったので、3,4℃低下。

コメント

何年CPU作ってるんや! NCT

2024-05-10 | PC

ASCII本体では言及していなが、やっとKTUが参戦。
Titleはオブラートで包まれれおり、インテルBaseline Profileがどうのこうの
言ってるが、過去インテルのベンチマーク推奨のBIOSデフォルト設定では、
不可逆的にCPUが壊れてしまうという意味。
もちろん、そうしないと、AMDのRyzenにベンチマークで負けてしまうため。

インテルのBaseline ProfileでCPU性能はどう変わったか?:ジサトラKTU 331
コメント

インテルCPUの劣化問題。対策や性能の低下について検証していきます【自作PC】

2024-05-07 | PC

ああ、やっぱりね。330wって、3.3V換算で100Aでっせ。
これ、そのまま熱になります。
結晶の格子に欠陥が出来るので、電力制限しても、元に戻らないよ~。
なので、オーバークロック時に、
CPUの電圧を上げる場合には、手が震える訳でして。
14900K, 14900KS, 13900K辺りか。
K/KS付だと電力無制限状態でベンチマークを実施するのが、
Intelの指導だからね。
(Intelが3流メーカー and ガキメーカーなのは、大昔からだし。)
この件、ASCII, Impress, 4Gamer辺りの(PC界の)マスコミはダンマリを決め込んでるし。

インテルCPUの劣化問題。対策や性能の低下について検証していきます【自作PC】
コメント

ASUS P5N7A-VMでWin10が入る(3)

2024-03-31 | PC
で、第三の関門。
Win7からWin10へのアップグレードは既に終了しており、普通にやれば、
Windows Updateでエラーが出ます。
それの回避方法が、以下の動画。
Win10のNVidia nForce 9300のドライバーが出ているので簡単です。
なお、最新ドライバーは当然、AHCIモードもサポートしています。

最終版windows7からWindows10へアップグレード エラー回避
コメント

ASUS P5N7A-VMでWin10が入る(2)

2024-03-26 | PC
ASUS P5N7A-VMは、今をときめくNVidiaが最後に作ったIntel CPU用
チップセット GeForce 9300(730i)を使った珍しいマザーボードで、
当時オンボードGPUではオーバークロックすれば最強と言われていた物です。
(最強は9400、クロック違いです)
現在AIに使われているCUDAも動作します(ショボいですが)。
で、Tj.Max 100度なのに、100度まで上げてしまって、落ちまくったWin7
ですが、そのためか、Windows Updateが失敗します。
第二の関門です~。
色々ググると、当たりました(助かりました、ありがとうございます)。
これの、KB4490628が上手く当たって無かった様です。
Win7のWindows Updateも最後まで行き、やれやれ。
で、Win7で時が止まっていたのは、NVidiaが当時Win8, Win8.1用のドライバー
を作っていなかったからで、諦めてIntel chipに移行したのでした。
NVidia謹製のチップセットなので、USB,SATA等ドライバーは、
全部NVidiaに作ってもらわないといけないのでした。
で、旧ケースにASUS P5N7A-VM基板を片付けたので、久しぶりに、
P5N7A-VMとググると、ん?P5N7A-VM上で、Win10を動かした人がいる?
えっ、そんなはずはないと思い、さらに検索すると、なんとWin10用ドライバー
をNVidiaが出してるじゃないですか!
という訳で、一連のスイッチング電源の修理に走る訳です。
(続く)
コメント

ASUS P5N7A-VMでWin10が入る

2024-03-25 | PC
先日修理した、旧ケース電源では、LGA775(Core2世代)のASUS P5N7A-VM
+Intel Core2 Quad Q9650(2009年前後、とりあえずCore2Quadでは最強)を
駆動しています。で、第一の関門。
Win7のHDDを取り付けて、起動はしたものの、途中でOSが丸ごと落ちます。
修理したケース電源を真っ先に疑うのですが、負荷時電圧を測るも正常。
で、考え込む事に・・・。
で、ハッと思いつき、落ちる前に、CoreTempを立ち上げて、コアの温度
を見ると、なんと100度になってます。(マジ、目がテンになりました。)
えっ?と先ずはCoreTempがバグッてるんじゃ無いの?と考えましたが、
バグると温度が低い方に出るので、まぁありえない。
ひょっとしたら、ということで、CPUクーラーを外してみると、
4隅のうち、1本のプラスチックのライナッチが折れてるじゃないですか!
これで、ヒートシンクが浮いてたのが判明。
で、このプラスチック、アマゾンとかでも安価に入手出来るのですが、
日にちがかかる(中国発送)ので、ねじ止めにしました。
4M 30mmのねじを4本買ってきて、取り付け。これ、
意外に、うまく付き、CPUの温度が安定しました。
CPUグリースも塗りなおしています。(続く)


コメント

MACRON MPT-301 Pentium4時代の電源の修理(2)

2024-03-24 | PC
20年前のPC用電源なので、需要は無いと思われるのですが、
一応、交換した電解コンの数値を記録として残しておきます。
2200uF 10Vの電解コンデンサの直径には注意。太いものを買うと、
ギリギリなので泣きます。(入らない)
一応、Core2QUAD Q9650、メモリーオーバークロックを
24時間駆動したのですが、大丈夫でした。
一つ需要があるとすれば、これ、ATX形状ですが、長方形の幅広の
方にAC100Vインレットが付いて無くて、幅の狭い方に、付いてます。
通常のATXでは無いので、そういう面から、修理需要はあるかな?
SFX-Lの電源に近いです。
この写真で防爆弁が膨れているのがわかると思います。
(破裂はしてませんが、中華が破裂する様に設計してると思えない)

コメント

MACRON MPT-301 Pentium4時代の電源の修理

2024-03-23 | PC
最近、スイッチング電源の修理ばかりやってるのですが、
今回も、PC用スイッチング電源です。
旧PCケースに付いて来た、ケース電源なので、たった300Wで、
しかも80プラスとかより遥か以前の物。(安物です)
例に漏れず、電解コンの不良ですが、2000年以降なので、
四級塩では無いです。(中華コン)

防爆弁が膨れてるやつを全部交換、完全にオープンになってました。
黒い印がマイナス側。

無事起動。

コメント

【来年】50cc原付の生産終了が決定!これからどうなる?どうするのがいい?

2024-02-22 | PC
だそうです〜。
125CCのパワーダウン版になるらしい。
(排ガス規制です)

【来年】50cc原付の生産終了が決定!これからどうなる?どうするのがいい?
コメント

血迷ってPCケース購入

2024-02-18 | PC
使って無いCore2Duoの基板を片付けたくて、
血迷って、さらにPCケースを追加。
激安PCケースは、どうも国産ブランドScythe(サイズ)が脱落したらしく、
Zalman T8しか残って無い・・・・。
(ノイズ上、ガラス・アクリル不可)
こんな感じのPCケース。
無事起動。Core2Duoの基板は旧ケースへ。
AMD AM4マザーをこのケースに移植。
RボタンはResetボタンと思いきや、前面LEDの色を変えるスイッチで、
7色の流れる虹色にも設定出来ます(苦笑)。
トランジスタ技術誌2024/3みたいに、
DVD-ROMが付く場合もあるので、
パイのBDドライブは、付けておいた。

コメント

【危険アプリ!】もしスマホにこのアプリが入っていたら即削除!【i phone Android 共に紹介】

2024-02-10 | PC
TikTokとSimejiが入ってて、情報は正しい。
即、削除してください。

【危険アプリ!】もしスマホにこのアプリが入っていたら即削除!【i phone Android 共に紹介】
コメント

ひえ~(でも無いけど)Turbo C 2.01が立ち上がった

2024-01-30 | PC
なんとか、Windows 10 32bitで、DOSのTourbo Cが立ち上がった。
Win11 64bitでも可能なはず。インストール手順はここ
(なぞの行動)


コメント

MacBook Pro 2019 15inch A1990のスピーカー音割れ

2024-01-15 | PC
ジャンクのMacBook Pro 2019 15inch A1990の左側のスピーカーが音割れ
していた。オクで、予め記載されていたので、音割れ承知で落とした。
(ジャンク理由はOS無しでしたが、音割れ、電池膨張もジャンク理由です。
ので、32GBメモリーの割に、余り入札が入らなかったのです・・・。)
で、何気なく、A1990 スピーカーとアマゾンで検索すると、
なんと、内蔵スピーカーの補修部品が売ってるではないか。
あぁ、あの部品がスピーカーだったのか、という事で、開腹。
(以下の写真は、ホコリを掃除機で吸った後)
黄色の金具にツメが差し込まれているので、手前にかなりきつく引っ張らない
と、裏蓋は取れない。
左側スピーカーは赤枠内で、ホッチキスの針(の片割れ)がスピーカーに
磁力で張り付いていた。それを取るだけで、完治。
これ、オフィース環境だとかなりの確率で起こると思われ。
熱の排気用に穴が開いてるので、そこから、小さい針が入り、
強力磁石の磁力で、ピタッと張り付く。
振動板なので、めちゃくちゃ音割れます。
(しばらく、右側にバランスを寄せて、聞いてました。)

コメント

解禁時間の22時の時点で購入した人は、2店舗で10名ほどだった

2023-12-12 | PC
今更の話しでして・・・、第14世代インテルCore-i 14900K系列の販売は、
2023/10/18だったのですが、熱量が低く、blogに書く気もしないCPUでした。
(Eコアが原因で、AVX-512がdisableされてるし、爆熱だし[AMDと同じ速度を出すのに、倍の電力が必要。熱量自体は、まぁ設定次第ですが])
インテルも自社ファブじゃ無くて、TSMC使ってます~。
(あれまっ)


コメント