goo blog サービス終了のお知らせ 

de JL1LNC

このブログは、当局JL1LNC(1979年1月開局)の紹介です。

SDRuno

2025年06月15日 08時02分32秒 | ソフトウエア
そんな訳で、複数のソフトを同時起動させるのに自作サポートソフトを使っていたのだけど、周波数が勝手にバンド外へ行っちゃったりする対策でいろいろやってたら複雑なことをさせてたのを自覚していた。

なので、構成を変更

これまでは、

FTDX5000 - 自作サポートソフト - Logger32 // zLog // SDRuno

これを、自作サポートソフトの代わりにVSPEとして、そのVSPEとSDRunoの間に別の新サポートソフトを入れることに

RIG側からのIFコマンドは、どうやらSDRunoがメモリーチャンネル番号を周波数と誤解するみたいなので、周波数とモード情報を別途変改して渡してあげる。

なんていろいろやってたら、どうやらIFコマンドのメモリー番号を周波数として読んじゃっているみたいなので、IFが来たときは周波数とモードをFAとMDでSDRunoに渡してあげることに。
それだけだとSDRunoのスコープクリックで周波数変えるのが反応が悪かったので、レス要求のコマンドは遮断してみたらかなりいい感じに

こんな感じで来週は臨もうと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅かった。。。。。

2025年05月30日 08時05分40秒 | QSLカード
そんな訳で、メールで来たカードを少しずつ処理しようとしたところ、
ずいぶん古い分が添付ではなくwebスペースへのリンクになっているのがあって、
それがサービス終了なのか見れなくなってました

ものごと、すぐやるようにしないとダメですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールで来たカード

2025年05月29日 08時29分55秒 | QSLカード
最近、メールで来るカードが増えてきた。

どうしよかなー、とそのままほっといていたのだけど、受信箱に置いたままのが増えてくると他のメール処理の際に間違って消してしまいそうだったので、ついにOneDriveに保存することにした。

メールの画像ファイルをダウンロードして、ファイル名をコールサイン日付時刻に変更する。

Logger32の方は、紙カード受領にチェックする。

それだけ。

そんな感じで、将来は紙カードも電子化してしまおう。

そうするとQSObankのも同じくしたいのだけど、何代か前のPCだった訳で、どこかに残っているかな。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ ham radio、2025年6月号

2025年05月26日 16時27分07秒 | 図書室
■電波伝搬シミュレータHF-START。
■生田緑地。
■ARRLデジタル、興味はあるんだけどな。。。。。。

最近は別冊付録はないんだな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許状受け取り

2025年05月19日 16時27分14秒 | 局免
夕方の約束までの暇潰しに神宮で第2試合も観ていて気が付いた。

固定局の2月の再免許、まだ免許状をもらっていなかった

歩いて行こうとも思ったけど、ギリギリなりそうだったので途中から地下鉄に乗って九段へ。

顔写真付きの証明書としてマイナンバーカードを見せたら、住所が違うと言われた。

免許人の住所が横浜シャックのままだった。。。。。

移動局の局免が、免許人の住所が横浜、常置場所がマイナカードと同じ八王子なので、合わせ技で本人確認としてもらえた。

とはいえ、正しくは免許人の住所を変更して下さいとのことだった。


実は以前にも指摘されていて、運転免許証とかだと住所が書いてあるから違うと言われる訳で、従免なら住所が書いてないからいいらしい。

中学生の時の写真だけど


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮ケ瀬フィールドミーティング

2025年05月18日 15時37分47秒 | イベント
まあ、神奈川支部イベント


何時間も居るほどのボリュームはなかったけど、チップキャパシタの500個リールが2巻で100円だったので、1000pと10000pを買っちゃったよ


こりで、贅沢に使えるな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ミーティング

2025年05月17日 21時05分08秒 | 相模クラブ
富士山登山とかの話題もあったけど、なぜか朗読会に

どうやら前回、そういうことになったようだ

ラジオ少年が真空管の不良品をつかまされた話だったのだけど、
その7N7の現物を出してくれたのには驚いたぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ ham radio、2025年5月号

2025年04月22日 14時54分44秒 | 図書室
■5600でも八木アンテナ、アンテナテクノロジー。
■電気用図記号JIS C0617の改正、分かりにくいな。。。。。
■斉藤電気商会。
■年間AJA! こういうのを、LoTWから申請出来るようにすれば良いのに。
■宮ケ瀬フィールドミーティング、行くか!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうめdeはむハムフェア

2025年04月20日 23時48分18秒 | イベント
来ましたよ😀。


買い物は何もしなかったけど、出展ブース巡りは楽しいね☺️。
JRCリニアの講演、雑誌に載った内容とのことで覚えのあるエピソードもあったけど、欲しくなったよ。
まあ、落成検査は大変だろし、壊れたら直してもらえないから現実的じゃないけどね〜。
😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ハムフェア】申し込み

2025年04月03日 08時48分00秒 | イベント
いつもは郵送で案内が来るのだけど、
いや、これから来るかもしけないけど、
ネットで情報が出回っていたのを思い出したので
web申し込みした

ちょい安なプランもあったけど、
オプション付けても
仕切りが無いといままでと違い過ぎる気がしたので、
いままで通りのにしたよ

楽しみだ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ ham radio、2025年4月号

2025年03月25日 12時19分45秒 | 図書室
■Nano VNA活用ガイド、買っといた方が良い?
■W1JR巻きコモンモードフィルタ
■DC POWER DISTRIBUTOR "PW-100"
■WSJT-X 2.7.0 GA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ ham radio、2025年3月号

2025年02月19日 17時36分26秒 | 図書室
■Si5351A。
■TCI。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月度ミーティング

2025年02月15日 18時33分01秒 | 相模クラブ
例の部品テスターをお披露目した。
引き出しに入っていた部品は定数がちょっと怪しいけど、
容量がバッチリ書いてある電解コンで有用だと確認できたよ。

あとは、レーザーダイオード使った自作の顕微鏡を持ち込んだ方も。

すげーけど、無線からは遠いかも。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減点ナシ

2025年02月13日 23時56分28秒 | コンテスト
全市全郡のログチェックレポートが来たよ

-----
********************* ログチェック結果まとめ *******************
0 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
0 コールサイン受信間違い (無得点)
0 ナンバーコピーエラー (無得点)
0 バンド記載間違い (無得点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
1 このログだけに記載されているコールサイン (減点なし)
0 チェックログ (0点)
-----

がんばりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LCR-ST1

2025年02月06日 10時19分40秒 | アンテナ、無線機
宮里くんは、後輩にあたるひとなんです。

"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた
https://ascii.jp/elem/000/004/244/4244980/

学生時代に直接つながりは無かったけど、
講演聴いたし、そのときお話させていただいた

そんな彼が紹介されていたのが便利そうだったので、買ってみました



製作途中の基板に実装してあったチップ部品で動作確認。
もう載せちゃっていたけど、まあまあ使えそうだ。

以前に、通販で買ったチップ抵抗器が違う抵抗値だったりしたこともあるので、
これで製作モノも進む、といいな。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする