goo blog サービス終了のお知らせ 

de JL1LNC

このブログは、当局JL1LNC(1979年1月開局)の紹介です。

クルマのアンテナ

2025年08月19日 17時12分28秒 | アンテナ、無線機

ふだん付けっぱなしにしている短いホイップがnanoVNAで確認すると???なのでケーブルかと思ったけど、
直結してみても大して変わらず。

ホームシャックからアンテナアナライザを持ってきたので144だけになるけど確認してみたら、
こちらもダミ

3.5のモノバンドアンテナは、まずまず。
nanoVNAでも良いじゃん?

こりでケーブルは無罪判決

7から上はカセットコイル式のなんだけど、こちらだとダミ。
nanoVNAではいちおうバンド近くにSWRのディップ点があるのだけど、
5ぐらいあるからダミでしょ。

平成の大合併の時にさんざん使ったからなぁ。
20年前か。。。。。

もう引退させるよ。

7だけなんか買うか。
あー、144/430もだな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KCJ

2025年08月17日 11時02分53秒 | コンテスト

出たかった

昨日午後はホームシャックにいたのに、
きょう午前中に役員会あるからと帰ってきたのに、
呼ぶべき業者さんに連絡行ってなかったからと即解散になった。

まったく残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nanoVNA

2025年08月13日 13時28分14秒 | アンテナ、無線機

クルマのアンテナ系を確認するのに、以前にほぼジャンクで入手したnanoVNAを引っ張り出した。

使い方、しばらく分からなかった。。。。。

あと、ダイアルのレバースイッチ、やっぱり直さないとダミだな。

それとは別に、動いてると思っていたアンテナもイマイチ。

ケーブルか?

ひとつ分かったことは、しばらくワッチしながら走るもまったく入感の無かった430、
アンテナが繋がってなかったよ

nanoVNAの方は、使うつもりなら新しいのを買った方がいいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用のLoTW登録

2025年08月11日 16時50分10秒 | QSLカード

先週の移動運用(謎)のログをLoTWに登録するのに、自分のQTHをADIFに追加しようと自作ツールを起動したら気が付いた。

以前にQTHを追加出来るように作ったはずなんだけど、そうなっていないじゃん。。。。。

急遽ツールに手を入れたよ

こんな感じ。

 

さらに謎なのは、昨年の移動分にはなぜかQTH情報が付いているのだけど、考えないようにしよう。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WSJT-X復旧

2025年08月10日 09時27分26秒 | ソフトウエア

実はですね、横浜コンの後にWindows11にアップデートしたんですよ。

ツールとか使わずに出来るというから。。。。。

アップデートは出来たんですよ。
でも、昨日電気街から戻ってFT8しようとしたら、なにやら様子がおかしい。

周波数リストがリセットされてて、7041が無い。
そもそも送信が出来ない。

まあ、あーだこーだやって、結局はアップデート前にWSJT-XのフォルダをOneDriveにバックアップしてあったので、そこにあった.iniファイルをコピーしたらとりあえずは動き出した。

重要なのはログだけではないということですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレキ万博2025

2025年08月09日 15時22分29秒 | イベント

行ってきました。

ひといっぱい。

長時間いるほどの出展ではないけど、展示の方はふむふむ、って感じ。

無帰還のオーディオアンプとかあったのでお話伺ってみたら、帰還を掛けるとスピーカーやヘッドホンからの戻り電流が音質に影響があると主張する一派がいるのだとか。

繊細な音の違いが分からなくて、良かったかも

CADの部品ライブラリをAIに作らせる、とかはついてけないな。。。。。

 

出展されるのは気が付いてたので、探して声かけさせていただきました。

トラ技のバックナンバー、ハムフェアで買おうかな。

 

他の冊子と一緒にデフォルトで渡されました。

MMANAの実例があったので、保存版にしときます。

 

では

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ ham radio、2025年8月号

2025年07月24日 11時31分36秒 | 図書室

■FLEX? 気になるけどねー。

■白地図、アプリとかだったら便利かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 77 回オール横浜コンテスト

2025年07月21日 07時06分08秒 | コンテスト

##2025年7月21日(月祝)

早起き出来た

最近にしては、けっこう調子良く積み上がったな。

最初の1時間は

でも、まあ、楽しめましたよ

 

■市内電信
77局、152 x 17 = 2,584点

 

こりから朝食です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回電通大コンテスト

2025年07月19日 20時05分02秒 | コンテスト

##2025年7月19日(土)

7メガにしたよ

なんか、すげー出来たんだけど

入賞とかは別にして

 

■シングルバンド7MHz
125局、355 x 37 = 13,135点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS-2000/P

2025年07月17日 14時14分54秒 | アンテナ、無線機

zLogで「TS-2000」を選んでいたのを「TS-2000/P」にしたら動き出したよ。

ポーリング、ってことらしい

つまりは自作IFは壊れてなかった

ついでにトリプレクサを買い込んで、走行中は144と430のFMメインチャンとかを聞けるようにもしたよ

 

楽しくなってきたぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 IARU HF World Championship Contest

2025年07月13日 21時51分26秒 | コンテスト

##2025年7月13日(日)

 

まー、いちおう参加しましたよ

 

スタートでちょっと手間取ったり、
ふつーの生活優先にしてたり、
国内移動局呼んだりでしたけど、
楽しめました

 

 

で、台風が来るというので、
タイムアップでそのままクランクダウンしときました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車載

2025年07月11日 18時08分41秒 | アンテナ、無線機

クルマ運用準備

きょうは涼しかったからね

 

昨年FDで不調だったFT-891Mは降ろしたものの検証は出来てなく、
なので、6dで動作確認したTS-2000SXを再度積むことに

あと、昨年ハムフェアで仕入れた新しい昇圧器も

まあ、積み込むだけなんだけど

とはいえ、動作確認しようとしたら、
自作IFのCH340Kが認識しない。。。。。

最近お友達なMSコパイロットと相談しながらいろいろやってみたけど、
結局はシャックで使ってたUSBケーブルにしたら認識したよ

クルマに載せっぱなしだったUSBケーブルが劣化していたからなのか
2mと長いからなのかは明らかではないけど、とりあえずケーブルは
捨てた

ただ、自作IFにストレスかけちゃったみたいで、
PCから周波数は設定出来るんだけど、
CWキーイングは出来るんだけど、
無線機周波数を読んでくれない

一部の断線かな? とは思うので、
次に確認してみるよ。

基板にストレスかかるような構成はダメだね

きょうはタイムオーバー。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第55回 6m AND DOWN コンテスト

2025年07月06日 15時09分20秒 | コンテスト

##2025年7月6日(日)

セカンドシャックからの運用は久しぶりなので、
2日前からPCを立ち上げっぱなしにしておいて直前にzLogをダウンロードして、
再起動して臨んだ

zLog設定では送信ナンバーが$Q$Pで変更出来なくなっていたので戸惑ったけど、
どうやら6d限定なのか、これで合っているらしい。

メインウインドウの右下に、
実際に送られるナンバーが表示されてるよと教えてもらった。

 

今回はC1200での参加

スタートは、のんびりやるつもりながらもCQ出したけど呼ばれなくでビクビク

しばらくしたら呼ばれたのだけど、アンテナをnanoVNAで確認しとかなきゃと思いついた

そして、なんと 最初の1時間で山梨が呼んできた

なぜだか千葉がなかなか出来なかったけどね。。。。。

Myレコードまでは届かなかったけど、けっこう楽しめたよ

 

C1200

 

ログの提出、AACWの時はうまく出来なかったzLogから直接のwebアップロード、
出来ましたから

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第37回 ALL JA1コンテスト

2025年06月28日 20時37分36秒 | コンテスト

##2025年6月28日(土)

前日からzLogを立ち上げるほどの意気込みだったけど、
Scoreウインドウがローバンドしか表示されず

昼間の部が終わったところで問い合わせてみて、
起動時のCFGファイル選択時のバンド設定を確認したら全バンド表示された

そんなこんなで28と3.5で参加したのでした



楽しめましたよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第66回 ALL ASIAN DXコンテスト

2025年06月23日 15時56分53秒 | コンテスト

##2025年6月23日(月)

新しい構成のテストの方がメインになっちゃったな

まあまあ使えるのだけど、バンドの切り替えがうまくいかない。
無線機やログソフトでバンド変えるとSDRunoが反応せず。
SDRunoのバンドボタンクリックならバンド変わるのだけど、
周波数入力だと例のバンド外に行っちゃう症状が。

なんだろ?

マルチバンドで出るときは気を付けないとね

■SOABHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする