goo blog サービス終了のお知らせ 

K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Amebaに引越します

2025-04-30 | 日記
今後、以下のAmebaに引越しします。
はてなの方には、頂いた宝物のコメントを保存しておきますが、投稿は無しで、塩漬けです。
数年程でしたが、拙い文章を読んでいただき、色々ありがとうございました。
引越し先で、お会い出来れば嬉しいです・・・。

gooの方は、最後まで見に来ますので、引越し作業で、何かあれば、
コメントで、ご相談ください。
(まぁ、Ameba引越し総括で書いた事以外は、知ってる事は無いのですが。)
コメント

引越し(Ameba編)総括

2025-04-29 | 日記
・Ameba
①AmebaでID登録する
②title全角49文字以上(半角でも49文字)のデーターは、Ameba側で下書きとされます。インポートされないと言うのは間違いです。ただ、goo側で、export前に短くしておくのが簡単ですが、手間です・・・。
インポート完了後、Ameba側で、下書きを編集して、公開すればOKです。一部タイトルが、カットされている場合があります。
③gooでexportデーターを作成する
④Amebaで、予めexportデーターの.zipを解凍しておいた、*.txtを読み込む。.zipのママだと読み込まれません。
⑤何かの理由で、2回目以降、インポートする場合は、export_blog_2.txtなどと、ファイル名を変更しないと、Amebaで受け付けられません。
(注意!)但し、記事が二重で投稿されるので、後で、ちまちま削除しないと行けなくなります。削除はスマホでやった方が楽です(笑)。

⇒Amebaは自身のexport機能を公開していませんが、外部ツールで、移行出来るので、特段避ける理由にはならないかと思います。
⇒アプリ(iphone)は、Amebaの方が快適です。
⇒Amebaへのインポートは、現状2日程かかります。

コメント

引越し(Ameba編とはてな編)

2025-04-29 | 日記
・Ameba
①AmebaでID登録する
title全角49文字以上(半角でも49文字)のデーターは、インポートされないので、goo側で、export前に短くしておくのが簡単。
⇒違いました、表には出て来ないのですが、下書きとして保存されています。下書きを編集して、公開すればOKです。一部タイトルが、カットされている場合があります。
③gooでexportデーターを作成する
④Amebaで、予めexportデーターの.zipを解凍しておいた、*.txtを読み込む。.zipのママだと読み込まれません。
で、MacBookで③を.zipのままやると読み込みエラーが出て読み込めません。うむむ。(winでも同じ)
あと、(49バイトでは無く)全角49文字以上(半角でも49文字以上)のtitleの書き込みは、移行出来ません。ので、あらかじめ、goo側でexport前に修正するか、.txtファイルを修正しておく必要が有ります。
半角で49文字制限はかなり厳しく、京都橘の英語版動画がほとんどが、
コピーされていませんでした。Kyoto Tachibana Senior High School Green Bandで、45文字で、この後、アナハイムのディズニーなんちゃらとか、パサデナのローズなんちゃらが続いていると、直ぐに49文字を超えてしまいます。ので、export_blog_1.txtをsakuraエディターで読み込んで、ctrl+shift+kでtitleを行末まで削除していく方が早いです。
違いました、49文字以上のtitleの物は下書きとしてAmeba側で保存されています。(これで格段に移行が楽になりました)
2回目以降は、export_blog_2.txtなどと、ファイル名を変更しないと、
Amebaで受け付けられません。
注意!但し、記事が二重で投稿されるので、後で、ちまちま削除しないと行けなくなります。
⇒Amebaは、.zipを予め、解凍しておき、出て来た、export_blog_1.txtを読み込ませます。
⇒Amebaは自身のexport機能を公開していませんが、外部ツールで、移行出来るので、特段避ける理由にはならないかと思います。
⇒アプリ(iphone)は、Amebaの方が快適。
⇒Amebaへのインポートは、4日程かかります。
⇒2回目以降のインポートは、ファイル名を変更しないと受付られません。
⇒但し、同じ記事は、二重投稿になり、後で、ちまちま削除する事になります。

・はてな編
はてなは簡単です。
①はてなでID登録する
②gooでexportデーターを作成する
③はてなで、②でダウンロードした.zipを読ませる。(解凍する必要無し)
⇒本体は快調なのですが、アプリ(iPhone)が、1クリック目しか動作せず、2クリック目以降調子が悪い。
⇒アプリの更新が、10ヶ月前。(えっ)
⇒有料blogが有り、ちょっと方向性が、自分とは合わないかなぁ。当然有料ブログが、ポータルで優先紹介ですからね。
プロの書き手用と言う感じ。
コメント

goo blog終了

2025-04-14 | 日記
ギョッ!
Docomo/NTTは、即止めるからなぁ。
はぁ…
コメント (4)

バッテリーが突然! 高層マンションの一室でいきなり爆発 中国・山東省

2025-04-08 | 日記
リチュウムイオンバッテリー、強え~~。
爆薬として、超強力ですなぁ。

バッテリーが突然! 高層マンションの一室でいきなり爆発 中国・山東省【スーパーJチャンネル】(2025年4月7日)
コメント

ポータブル電池の購入 Anker Solix C1000

2025-03-29 | 日記
発々にするか、カセットコンロガス発電機にするか、
リン酸鉄リチュウム電池にするか、色々悩んでいたのですが、
①ガソリンだと、最終的には、ヤリスで発電出来る。
②カセットコンロのガスは手軽だが、いざと言う時に入手し辛いのではないか。
③何も入手できない時は、やはり、ソーラーパネルじゃね?
④固体電池も出て来出しているが、「全」固体電池と言う記述が無く、
 また充電時間が極端に長いので、普通のリチュウムポリマーじゃね?疑惑がある。
と言う事を考えて、普通のリン酸鉄リチュウムポータブル電池にしました。
Ankerにした理由は、
・一応MOSFETの扱いには長けている。
・ACDCコンバーターの実績。
・電池も含めて、電池以外の回路の寿命も考えているみたい。
・ソーラーパネルの入力が黄色いXT60で、秋月でも売ってて入手が簡単。
 (他社のはDC8020だったか、今の所、入手性の悪いやつ)
・ソーラーパネルの入力が11Vから反応する。他社のは16Vから反応。
・通常1500W定格だが、これは純正弦波の場合で、1500Wを超えて、
 修正正弦波モード(流石です)に移行すると2000W定格になるという
 面白い仕様。
・寿命が来たら、引き取ってもらえるらしい。(Ankerが生きていれば、だが。生きてる確率は高そう。)

こう言うやつです。
セール中でおまけで付いてきた防水防塵ケースに入れるとこんな感じ。
左右や全面は、開く事が可能です。放熱とコード接続のため。
付いてきた、ソーラーパネル。大きさはA4ファイルサイズの一回り大きい大きさ。
これが、パタパタと展開して、8倍分の面積の太陽電池になります。
こんな、曇天で、

30W発電。
スマホで監視できます。

PanasonicのヘヤードライヤーのTurboモードや、T-falのケトルも普通に
動作しました。災害時は優雅に熱いコーヒーで、兎も角落ち着こう。

コメント

インフルエンザ

2025-03-23 | 日記
12、1、2月は大丈夫だったのに、
3末に、とうとうインフルに罹患。
(コロナじゃ無い普通のやつ)
結局土日は、寝っぱなしで、
何も出来ず(時間がもったい無い、苦笑)。
下痢は、しなかったので、ノロでは無いです。
WPX PHONEの参加要請メールが来てたな。
来週です。
コメント

Pioneer SELFIE S70 アンプの掃除

2025-03-22 | 日記
一番上に置かれる、アンプの掃除を行いました。
ファンも無いのに、埃だらけです。
(これでも、ザッとは掃除機かけてます)
筆と掃除機で、基板のパーツが見えるまで、基板を掃除しました。
電解コンはどうも液漏れしてない様です。
S70より後に発売されたS90(より高級機)等は、中古を買ったものの、
液漏れで再生出来なかったという書き込みも有ったので、
S70は、ギリギリで四級塩電解コンは逃れられたのかも。
まぁ、これからかもしれませんが。


コメント

【超便利】知らない番号からの着信に相手名を表示させる神アプリを紹介します!

2025-03-20 | 日記
フリーの電話帳ナビが良いです。

【超便利】知らない番号からの着信に相手名を表示させる神アプリを紹介します!
コメント

【対決】詐欺の電話を録音したので公開します【ビッシング詐欺】

2025-03-19 | 日記
自称NTTファイナンス(実在の会社ですが)は、こんな方法は採らないので
騙されたらダメですよ。

【対決】詐欺の電話を録音したので公開します【ビッシング詐欺】
コメント

Pioneer SELFIE S70 リモコンでボリュームが動く

2025-03-16 | 日記
パイオニア セルフィー S70 (1990/9) 、バブルコンポらしいのですが(?)
その一つに、これ、リモコンでボリューム調整出来るのですが
(TVだと当たり前ですが)、
電子ボリュームでは無く、機械式可変抵抗器を、モーターで回しています。
で、リモコンでやってみたら、ギィーと音はしますが、なんと動作しました。
最近のミニコンポはどうなっているのか知らないのですが、
今やると、めちゃコストが高そうで・・・。
右下に、ボリューム調整が有ります。
このボリュームが機械的に回転します。
もちろん手動でも調整できます。

その二つ目、これ今まで知らかったのですが、
2.1ch仕様で、サブウーハーを付けられる端子があるのです!
本当に、さっき迄知らなかったのです、サブウーハーを
買っておけば良かった。自作するかなぁ・・・。



コメント

Pioneer Selfie S70 で中に入っていたCD

2025-03-14 | 日記
故障中(既に修理済み)のCD Playerの中に入っていたのは、
「TiA Every Time」(2004年)で、
これのPromotion VideoがYouTubeに有った。
めっちゃ懐かしいのだが、当時まだ学生だったはず。
(当時、天才かと思った)
ので、どうも2004~5年からCD Playerを使って無かったみたいで・・・。
Tia-Every time
コメント

残酷な天使のテーゼ / 高橋洋子【アバンギャルディ avantgardey】

2025-03-12 | 日記
残酷な天使のテーゼ、テンポからアバンギャルディに合うかなと思っていたら、
既にやっていた(2ヶ月前)。高橋洋子さんのオリジナル版の方だな。
「ファリヤー、セタメッソー、ファリヤー、トゥーセー」まで入って
無いのは残念だが。

残酷な天使のテーゼ / 高橋洋子【アバンギャルディ avantgardey】
コメント

Pioneer Selfie S70 CDプレーヤー 修理

2025-03-08 | 日記
Pioneer Selfie S70 PD-P710 CDプレーヤーを修理しました。

パイオニアのCDプレーヤーは、セルフィー含めて、レンズが落ちる
と言う事前情報を得ていたので、
筐体を振ってみたら、カランと言う音が(苦笑)。
で、見えてるネジを外して、開けてみたら、有りました!
赤枠内が、外れたレーザーレンズです。
レンズが無いのがわかります?
レンズはめました。レンズのスカートが長い方が下です。
白化する瞬間接着剤では無く、3Mの万能接着剤を
手前と奥の円周にチョンと付けて、
はめ込みます。接着剤跡が二箇所手前と奥にあるので、確率は1/2です。
CDを読む方を選択します。上から布を経由して押さえる感じ。
成功しました!ドイツワールドカップの前年の、
ドイツで買った、サラ・ブライトマンのCDを読みました。
(前に書いたかな)ブライトマン・サラで探さないとダメでした。
A question of honorを再生中〜。
コメント

Pioneer Selfie S70

2025-03-02 | 日記
パイオニアのセルフィーS70(1990/9)がダンボールから出てきたので、
組み立てました。家内の嫁入り道具です。

ので、もう30年以上前の物です。
無線機とは違い、気合いが入って無いので、
スライダック無しで、電源ON。
幸い、煙は出ませんでした。
これ、背面のフラットケーブルを全部接続
しないと、電源が入らない様になっていますね。
メインのボリュームはガリって無くて、良い物が使われているみたいでした。
で、PLLチューナーのロータリーエンコーダーは、光学式では無く、TS-680V
のチャンネルみたいに、接触式の様で、ダウンしません。アップも渋い。
VFOなので、クリック感無し版です。
と言う訳で、バラして掃除することに。取説すらネット上に無いので、
回路図やサービスマニュアルはありません。
バラすのは民生品なので、よく考えて有り簡単です。見えてるネジを外せばOK。
但し、装飾前面脚のネジは外しません。
ダイヤルツマミは、差し込んであるだけなので、そーっと引っ張れば、抜けます。
で、ロータリーエンコーダーに、接点洗浄剤を吹き込みます。
何回かグリグリやってると、復活。ついでに直下のサラウンド・プロセッサー
のロータリーエンコーダーも復活させました。
ただ、CDプレーヤーは読み込まないなぁ。
ググるとレンズ?
カセットデッキはテープが無いので動作するのかどうか分からずでした。
年代的には、四級塩電解コンを使っているかどうか、
ギリギリの年代(S70は1990年発売で、四級塩が使われていたのは1988~2000年 )
の様で、先ずは、点検した方が良さそうです。
四級塩電解コン、電源を入れて無くても、吹きます。
ネット上に資料が全く無いので、会社が変わった事もあるでしょうけど、
無き物にしたい様で、四級アンモニウム塩電解コンデンサ臭いですが。
コメント