「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

伊豆の踊り子のあざやかさ

2018-10-31 19:32:56 | バラづくり
カメラのボケ具合と明るさを駆使して撮った伊豆の踊り子





真っ赤なサマンサ



台風のため、本当にボチボチ咲く秋バラ

その中でも伊豆の踊り子は元気に咲いてくれる。黄色があざやかさが秋晴れにさらにあざやかな黄色に。
カメラの明るさを調節してから写真にもそれが表せるように。

まだまだ撮りつづけて、練習。


麻ひもと風船でつくるハンギングポット

2018-10-30 12:00:07 | 趣味
お昼のテレビで東急ハンズのクラフトづくりが紹介されていた。

芸能人が、いろいろな店に出かけてクラフト教室を楽しむ趣向。

今回は、東急ハンズ渋谷店だった。

その中で、材料を100円ショップで手にいれればできそう、しかもおしゃれにエアプランツを飾れそう...と
「麻ひもと風船でつくるハンギングポット」を真似することにした。

100円ショップで買い求めた風船が、時間とともにしぼんでしまうのには、想定外。

それ以外にはなんとか真似できたかな。



玄関に吊るしてあるエアプランツとハンギングポットに入れたエアプランツ。




カメラはじめます!第2段

2018-10-29 16:12:34 | バラづくり
カメラの使用説明書を片手に
「カメラはじめます!」の本を見ながら。

少しずつわかってきた操作。

①ボケ具合
②明るさ
③色

この3つだけ!覚えればという意味が、な~るほど。

そして知人の「とにかく何回も撮ることだね。」の意味も。

そうは言ってもなかなかうまく撮れないが、きようの写真。

秋の夕暮れの太陽に輝く
「伊豆の踊り子」





よく咲く「ピンクパラダイス」
まわりはピンクで中が黄色
名前のどおり華やか。





オルレアの芽が草の中でたくさん出ていたので、ポットに移して。



やっぱりたくさん撮って比べてみることかな。

台風26が曲がって来ませんように。


映画「世界で一番ゴッホを描いた男」

2018-10-28 19:24:57 | 遊び
午前中にバラの植え替えと先日購入したバラの地植えを。

園芸店の人に進められたチェッカーベリーやヒデンスも寄せ植えの鉢の隣に植えた。

チェッカーベリーは、夏の栽培に気を付けると大きな株になると教わった。楽しみ。





午後は、静岡のサールナートホールできょうから公開が始まった映画「世界で一番ゴッホを描いた男」の鑑賞に。



20年にわたり、ゴッホの複製画を描いた中国人画工のドキュメンタリー映画。

いつかはアムステルダムの本物のゴッホの作品に会いたいという夢をかなえて、自分は職人か芸術家かと悩む姿。

NHKでも短縮版が放映されたらしい。

ナレーターも全くなく、淡々と映し出される日々の会話とアムステルダムの旅。その後の仲間との会話。

心に残るドキュメンタリーであった。



カメラはじめます!

2018-10-27 17:24:53 | バラづくり
リタイアしてからバラを本格的に写真におさめようと、今年デジタル一眼レフのカメラを買った。

買ったけど、なかなかうまく撮れない。

カメラ堪能の知人にも扱い方を聞いたが、何枚も撮ってみるしかないと言う。そうは言っても使い方そのものがわからないのだから。

そんなとき、先日、新聞で「カメラはじめます!」という本の広告を見つけた。

「覚えることは3つだけ!」という言葉と

「マンガでわかる」という言葉に飛び付いた。

これならなんとかわかるかもと。



さっそく開いてみると、なるほど本の見出しどおりなかなかおもしろい。これならなんとかわかるかも。

以前買い求めた本よりはるかにわかりやすそう。

昨日は柿を求めて、きょうは、インフルエンザ予防接種と友人とのランチにと遊びと用事に忙しく、
まだ、本格的に読めてはいないが。

この本ならなんとかなるかなあという気がする。

来春のバラまでにカメラ攻略をしなければ。