goo blog サービス終了のお知らせ 

坂野民枝・インテリアコーディネーターの目線:    心地よい空間作りのヒント探し:四方山話

  

    インテリアのご相談は HP『 インテリアの教室 坂野民枝 』へ

表千家

2009-10-28 | Weblog
表千家の家元に行きました
茶室の撮影はNGですが、お庭の写真はUPしました。
紀州徳川家より拝領した門です。


門を入ってすぐ


写真中央が三代、宗旦が裏に移って植えた裏千家のイチョウの木、
銀杏の実は表千家に落ちてくるということで、
裏千家の方が採りに来られるそうです。


祖堂で、利休像にお参りをすると、お茶道に関わった長い年月が
一瞬のように思えます。
写真やテレビでは何度も見ていますが、
藁草履に履き替え、お庭を歩き茶室に来るとやはり緊張します。


 祖堂、不審庵、残月亭 いずれの茶室も写真で見るものは
かなりのライティングで、はっきり様子がわかるように撮影してます。

その場に行ってみないとわからないこと!

思っていた以上に <暗い> 外が明るい分、尚暗い。
一枚でも障子を開けると 明るく感じます。
この効果は非常に大きい!
明るいことに慣れている現代を感じます。



その後、表千家の北山会館で、大西家の釜を見ます。
ポスターにある釜・・・正面に梅の木、の霰釜。
両肩の還付けがお猿さんで
一緒懸命肩まで登ったような様子で愛らしい!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。