goo blog サービス終了のお知らせ 

坂野民枝・インテリアコーディネーターの目線:    心地よい空間作りのヒント探し:四方山話

  

    インテリアのご相談は HP『 インテリアの教室 坂野民枝 』へ

映画:『グレート・ミュージアム』2. オラファ・エリアソン

2016-12-23 | 映画
ウィーン美術史美術館はハプスブルク家が展示を目的として造っているので、建築の細部も美しいです。
美術品を見るのと同様に見入ってしまいます。


予告編は数秒のシャンデリアです。


上映中、『オラファ・エリアソン』の名前が出ました。
どこかで聞いたことがある・・・
とっさには、現代美術と結びつかず、 暗闇の中、名前をメモしました。

帰ってきて調べたら・・・金沢21世紀美術館、直島 に作品があります。

他の美術館にあるのは『作品』ですが、ウィーン美術史美術館にあるのは、照明器具として実用品でもあります。
発注してから、届くまでどんな形のシャンデリアなのか、半信半疑だったのでは?
取り付けた人の感想が聞いてみたいです。

過去を現代につなぐというのは意味が深いです。

金沢にも行って見たくなります。


映画:『グレート・ミュージアム』1. ウィーン美術史美術館

2016-12-23 | 映画

サブタイトルは『ハプスブルク家からの招待状』

気分転換に美しいものを見たくて、で映画館に少し寄り道です。

645年間君臨したハプスブルク家の歴代皇帝たちが蒐集した膨大な数の美術品を所蔵する、ウィーン美術史美術館。


120年前に展示を目的としてつくられたので、建物の細部も見ごたえあります。

美術館を改修し 維持していく人達のそれぞれの立場の言葉が印象的です。

『美術館のブランド戦略は最重要課題』総館長の言葉

予算を考え、ロゴを考え、接客を考え、オープンのプログラムを調整し・・・
どの仕事も規模の差はあっても同じ努力はあります。










年間70万の人が訪れ、その内の1割が日本から。
日本でこの映画が上映されるのもわかります。

私自身ここを訪れたことは有りませんが、見覚えのある絵画が・・・

工事中(休館中)は収蔵品が、世界の美術展に貸し出されているのでしょう。
貴重なものを送り出すことは勇気がいりますが、休館中も働いてくれる。
他の国の人の目に触れるのは次につながることなので 貸し出す意味は大きいですね。