goo blog サービス終了のお知らせ 

坂野民枝・インテリアコーディネーターの目線:    心地よい空間作りのヒント探し:四方山話

  

    インテリアのご相談は HP『 インテリアの教室 坂野民枝 』へ

ガラス:長浜:成田美術館・黒壁美術館

2011-10-27 | 美術館
一日 時間が取れたので、朝ゆっくりして・・・
お天気も良いし、思い立って出かけました。
出かけてしまえば 長浜に11時前に着きます。


この本 〔ラリックをめぐるフランスの旅〕の中に、、アレキサンドライトガラスで、
電球と蛍光灯では見え方が違う花器があります。
ガラスの中の成分が、それぞれの光により青色系の色赤色系の色を反射するので、
理論的にはわかりますが、以前から気になっていました。
成田美術館に展示されています。


長浜市の成田美術館:このあたり歩いてみると街並みは城下町とあって、なんとなく犬山市に似ています。

成田光子さんが個人で収集されたルネ・ラッリックの作品を公開されています。

館内は撮影禁止です。

実際に花器を見て、蛍光灯のダウンライトでは、深みのあるグリーン
白熱灯(ハロゲンのダウンライト)では、ワイン色でとてもきれいでした。
きっと作るときに色々な実験結果で色出しが完成したと思います。
ラリックの芸術の世界に暫し 浸りました。

オリエント急行のドアに入っていた作品は人物像が曲線で力強く表現され、
東京都庭園美術館で見たガラスのパネル(正面を向いて)気品のある姿を対照的に思い出します。

又、車のラジエーターキャップは近くで見ると思ったより大きく(作品により20から30cm)
以前 トヨタ博物館で広い空間に何十台も並んだ自動車のボンネット上に見た時とは
印象が違い、 ラリックらしい デザインの細部が見えました。

こちらの写真は トヨタ博物館で以前戴いた資料です。 
 



長浜の町を歩くと 現代のガラス作品が 置かれています。
誰かが座っているので、椅子とわかります。


黒壁美術館にも寄ってきました。
こちらは 江戸時代末期の醤油問屋の店舗兼住宅です。
蔵は 企画展で現代の作家さんの展示です。 

撮影OKです。ガレやドームの作品、ティファニー、ロブマイヤー・・・
一つ一つの作品は、丁寧に見ていると時間を忘れます。

全体の展示としても参考になります。
床の間に掛け軸を飾るとき、“花の絵の真下には花は飾らない”を踏襲し、
花器が絵の真下を外して置かれています。本床と脇床の違い棚。

隣の部屋、ここはたぶん2間の押入れだったのでしょう。元々の違い棚からの連続性で、
造作が違い棚風です。

座敷の向こうに畳の廊下、その向こうに板の廊下(使用人用)。
ここはモダンアートのガラス作品です。

小間の和室の床の間と脇床です。
(それぞれの額の絵は、植物細密画家の野村陽子さんの作品です)

長浜駅の近くに長浜城が歴史博物館になっていました。

天守閣からの景色です。目の前が琵琶湖:右向こうに竹生島が見えます。

観光の町でもあり、周遊のバスがありました。
平日でこの日の最後のダイヤなので私一人貸切状態!
小谷の麓の資料館まで行きました。この道が小谷城へ続きます。
お市の方は ここからさらに山道を登られた・・・

美しい日本・・・です。
よく歩いた一日ですが、新幹線に乗れる私は幸せ!

レンブラント:名古屋市美術館

2011-08-21 | 美術館


サブタイトルに[光の探求/闇の誘惑]とあります。
―そのとおり―
・まるで照明を当てた写真のように
・刺繍の陰影で盛り上がりを掴めそうに
・柔らかいものを柔らかい手触りで

展示はまず銅版画が中心でした。
解説文の中にあまりに精巧すぎて 偽物が作られなかった
という内容がありました。 確かに!

レンブラントはダヴィンチの影響を受け


そしてはレンブラントはゴッホに影響を与えた!


展示室出口前に パナソニックのライティングの解説がありました。
今回の展示は 版画が50ルクスのハロゲンランプ、
       油彩が200ルクスのLED,温白色と電球色
LEDについては個人的にはまだ発展途中と思いますが、
会場の展示をもう一度ライティングとあわせて戻って見直しました。
光の色、伸び方については OK と思います。
(後日、美術館の記事を読みました。LEDは今回だけで、
 まだ価格が高いので導入予定は無いとの事です。
 *住宅用でも新商品ごとに価格が下がってます。いずれは・・・)


アムステルダム:レンブラントが絶頂期を過ごした家が美術館になっています。


左)斜線と曲線だけで描く、奥様と自画像・・・
   自画像を書いた後に奥様を描いたように思えます。

右)当時から住宅が密集していたのでしょうか。チムニーが長い
   お隣の現代の建物を見ると高さ制限で街並みを整えているのでしょうか

以下パンフレットより
 

外観では窓ガラスが格子状に見えますが、ガラスは横につないであり、
縦に見えるのは室内側 窓枠天付けの捻ってあるアイアンです。
―私の仕事でもアイアンの飾りのデザインの打合せでは、曲線が多いです
  縦だけを窓にはめるとオリのようで・・・
  ガラスとの組み合わせにヒントがあります。


寒い地域なのでしょう暖炉のそばにベッド カーテンを閉じれば壁面家具!



17世紀 様式で言えばバロックの時代ですが、それより以前の家具は存在するわけで、
サボナローラの椅子、ゴシック調の装飾、暖炉のサイドは彫刻の上にイオニア式のヴォリュートの飾り。
キャビネットの上には染付けの陶磁器
床は一見、市松のようですが十字のパターンで斜め張り
アトリエの木質のナチュラルさとは対照的です。

サントリー美術館:マイセン磁器の300年

2011-02-14 | 美術館

久しぶりに六本木のミッドタウンへ行きました。
普段 よく目にするマイセンと言えば ブルーオニオンですが、
あらためて考えると、中国陶磁の模倣から始まり、柿右衛門の影響を受けたのだから
300年。

いつの時代も、特権階級の意思と、力、バックアップがあるから新たな手法が開発され、
独占のため保護され、昇華し、権力が時代とともに移りやがて、庶民のものになる。

時代と作品を歩きながら辿っていくと 現代まで続く過程がわかります。

きっと、釉薬が貴重だったのでは?薄く掛ける技術が繊細なデザインを生んだのかと
想像します。 中国の繊細さとは違う道を見つけ、それぞれに発展したドイツと日本。

展示を見渡してみると、ケースの前の滞留する人の数、時間で、
日本人に受け入れられるものとそうでないものと分かれるのがわかります。

色の表現は言葉では難しいのですが、渋い色出しは日本の方が鮮やかです。

以前、ノリタケの森のオールドノリタケで見た日本のアールデコ、この時代はマイセンから
日本が影響を受けたのでしょう。



★ 図録の中はUP できませんが、装丁にちょっとした工夫がありました。

図録を買われた方もここまで開けないと気づかれないかもしれません。
どうして丸くカットされているのかな?と思い開けてみました。



 表紙の折り返しを開いたところ

表紙を開けたところ

折り返しを開くと お皿!の写真

 裏表紙を開けると・・・何?何?

 壷の側面の写真!

インテリア部材は ほとんどと言って良いくらいアール加工[四角から円く切り取るため]を
すると コストアップになるので、 丸いものには 反応しやすいです・・・!


草間弥生さん:アイチ トリエンナーレ

2010-11-23 | 美術館
来年の3月完成のお客様の打合せがしばらく続き、忙しくしてました。
今日は写真の整理。

10月まで愛知県美術館などで開かれていたトリエンナーレです。


以前、香川県の直島の海岸で見かけた 草間弥生さんの“かぼちゃ”
波打ち際では 流れ着いたモニュメントのようでしたが、
ここでは 台に載って なんだか ありがたく見えます。
名古屋のビルの中で、遭遇できるとは!

  

(現代アート・・・作品によっては 撮影OK )


草間さんの作品を中心にまとめました。
見ているだけで、気持ちが丸くなります。

それぞれの作品に入れる 円 のバランス:何気なく入っているようですが『美しい』
さりげない美しさが一番難しい・・・。
さすが!です。

  
    
今回作られた作品ということがわかります



 会場間を走るプリウスも! 草間作品を御存じない方は、水玉模様の派手な車・・・ 

オアシス栄の空中というか、その中の水中に浮かべられた作品を美術館の窓から
  
 
この作品は強風のため最終日を待たずに撤去されました。屋外展示の難しさです。

豊田市美術館・豊田スタジアム

2010-10-04 | 美術館
豊田市にもインテリアコーディネーターの仕事で
関わらせていただいたお客様が何件もありますが、
なかなか、この美術館に来る機会がありませんでした。
・・・近くて遠い

谷口吉生さんの設計で、写真では何度も見ています。
その場に立たないと 見えないものもあります。

建築とアートが一体となって 空間を作り出す。
様式にとらわれることの無い現代アートで、
言葉も説明も無く 人を感動させる・・・
感動した場所です。

駅から歩くとかなりの坂です
茶系の敷石、壁の石、芝生の緑が際立たせています
いつも思うこと:人がいるから空間が成立つ

屋上テラスのダニエルビュレンの作品
[色の浮遊 3つの破裂した小屋]

映っている森の借景
正面から写しても自分が映りこまない

こちらはこの美術館の写真でよく見る景色

反対側からネオンの消えている状態 ネオン柱の黒が一層モノトーンを強調
空間に色を使うかどうか どちらをよし(良し:好し:善し)とするか


豊田スタジアム:中央のカーブの屋根です。
美術館のレストランから見えます! 
この雲たちが3時間後に大雨になりました。

EXILEのスタジアムツアーの最終日 (9/26) このスタジアムです。

今回のツアーは『FANTASY 』と名づけられたとおり、、客席の皆さんの手にしたライト(LED)が
スタジアム全体に揺れ、パフォーマンス、音楽と一体となり非常に幻想的です。
このスタジアムを設計された黒川紀章さんにも、できることならお見せしたかったです。

建築物も 人が入って生きてきます。 
メンバーの方の御挨拶の中で、ここが(今回の10箇所のスタジアムのなか)
一番、客席が近いと話されてます。37000人の感動がありました!

場内は当然ですが、撮影禁止
・・・なので外に停めてある車を写している人達を記念に撮影!

三菱1号館美術館:マネとモダン・パリ

2010-06-09 | 美術館
一見、ミラノかパリの街角風…東京駅、丸ビルの並びワンブロック先!
4月にオープンした、三菱1号館美術館です。
100年以上前、ジョサイア・コンドルの設計、丸の内最初のオフィスビル。
1968年解体され、今回復元されました。


通りからではなく、中庭に廻って 美術館のエントランスです。

チケット売り場です。レンガも当時の焼成方法で作られたとか。


オフィス空間にアーチ!今のオフィスビルでは、圧倒的に直線・・・
住宅でも曲線を使うとコストアップなので、オフィス空間では仕方がない・・・
でも、何らかの形で、曲線を提案したい!事務的ではない何かがあります!

岩崎弥太郎の洋風への意気込みを今に伝える家具達です。

マネとモダン・パリが開館記念展:平日でしたので5分ほど並んで入れました。

ここしばらく、ファッションもインテリアもパープルが流行ですが、
マネが描いた色:この女性が手にしている花のパープルも柔らかく素適でした。

佐川美術館:茶室

2010-04-14 | 美術館
昨年の11月に 佐川美術館へ行きましたが、
その時には茶室には入っていないので残念でした。
今回NIC (名古屋インテリアコーディネーターズクラブ)で、
その機会がありました。

前回は葦が茂って、茶室を隠していましたが、刈られるとよくわかります。


樂吉左衛門さん・・・構想から参加されたこともり、じっくり読みました。
この本は、樂さんの日記と竹中工務店の方とのメールが日付順になり
建物、茶室、プランから素材まで・・製作過程と人との関わりに引き込まれます。
茶室を 人をもてなす場として、“使う”立場で作り上げる。
設計する人、現場で創る人に如何に伝えるか。
スケールは違うけれど、自分の仕事に重なります。
竹中工務店の打ち合わせ記録も2枚掲載され、普段自分が書いているものと
書式が同じようなので、妙にリアルに感じます。



茶室は撮影禁止でした。
空間を体験することで、理解してほしいという意味もあるのでしょう。
その空間も 一期一会です。
上記の本の写真と、入るときに戴いた小冊子、水露地の写真が違います。
太陽の位置の違いがそのまま 空間の違いになります。

   
広間の写真です。
【木、石、紙、畳、草、水、コンクリート、ガラス、空】
人々の熱意とこだわり、伝統の技術、新技術の開発
  ・・・・・考えた分だけ、いいものが出来上がる:感動です!
   

本の中で、私に残ったいくつかの文章です。
樂家15代 ことばにも力があります。

 P60 :僕には茶の湯が未来に意をを持つものであるという強い確信がある。

 P70 :テーマは自然、循環、人間存在のレベルを問いかけること。
      それは、己自身の在り様を問う茶室の意味となる。

 P71 :湖に水没する非日常性として茶室を設定する。
     重要なコンセプトは各主要空間のレベル設定と
     思想的な意味を明確にすることだろう。

 P184:現代の茶室に伝統の匂いを嫌って、縁のない琉球畳を使う建築家もいるが、
     僕はあえて縁のある通常の畳を使用する。
     これははずせない寸法の原点だと思う。

 P185:目新しさではなく、僕自身の命のスパンを超えて、長い時間をかけて、
     じっくりと何人もの人々に受け継がれながら、
     感じながら変わっていくべきなのだと僕は思う。

ワタリウム美術館:ルイスバラガン邸

2010-02-01 | 美術館
メキシコの建築家:ルイス バラガンの自邸を紹介する・・・
  会場構成が建築家の妹島和世さんと西沢立衛さん

1日に美術館を3軒廻るとさすがに疲れますが、それぞれの空間が作る空気を
吸収したい気持ちが先です。

バラガンがコルビジェの影響を受けたこと、
コルビジェの建築のどこかに感じる暖かさをバラガンにも感じます。

午前中に行った美術館:竹久夢二(1883)・・・コルビジェ(1887)同時代を生きた!

暖かさを感じるデザインに人は共感し、残されるのでしょう。



住宅・・・『落ち着ける空間』を求めるのは 永遠のテーマです。


ワタリウム美術館を出て、渋谷までの途中・・・・
新幹線までの時間が少しあったので“まるちょん”に、ちょっと寄ってみました。
EXILEのマキダイさんが名古屋の番組で話されていた、USAさんの父上のお店です。
予約もしていないし、道順も地図と感。
平日の6時過ぎなので、まだカウンターの席は空いていました。
思い出しました・・・HIROさんがグルメ雑誌の取材で座っている写真がこの席だった!

1日中、歩いたり、立ち止まったり。 ここでも 心地よい空間を体験できました。
お店の方も感じよく、USAさんの父上が厨房にいらっしゃいました。
納豆入りのオムレツがとってもおいしかった!!
やはり空間、空気感は 人が創るもの です。

根津美術館

2010-02-01 | 美術館
昨年2009年10月に建替えられた根津美術館です。

以前、尾形光琳のかきつばたの屏風・・・金地に強く咲く紫に圧倒された記憶があります。
今回は 隈研吾さんの設計と、展示方法に興味があり見てきました。
屋根瓦は、薄いのですが、一枚づづのカーブが連続し日本建築の美しさを出しています。



交差点の名が‘根津美術館前’なので大きな看板は必要ないのでしょう。
でも、入り口に一瞬迷いました。

看板の後ろが 回廊になっています

このホールまでが撮影OKです。

壁も竹材、コインロッカーも目立ちません


表参道から数分というのに 敷地の広さ、手入れされた庭、いくつもの茶室、池・・・
   
水面に映る木々は モネを思い出します。いや、モネが日本庭園からヒントを得たのでした!

石の組み方がカーブしている・・・真直ぐだったらを想像すると、神社・・・?
これでGOOD! デザインはやっぱり面白い!!!




竹久夢二美術館

2010-02-01 | 美術館
弥生美術館・竹久夢二美術館 へ行きました。





かなり以前ですが、夢二の大正8年の作品を購入しました。
今住んでいるところは、日当りを条件に選んだので、
飾ることが出来ません。(傷ませないように大切に保管しています)

 

別府でたぶん彦野さんをモデルにしたと思います。
2羽のつばめが寄り添っているのが愛らしいです。

どの本、図録を見ても同じものが無いので詳細がわからず
全国にある夢二美術館に関心があります。

ここでもこの絵の情報は見つけることは出来ませんでしたが、

夢二がヨーロッパ滞在中に 一時バウハウスで教えていることを知りました!

アールデコが日本的に解釈され、夢二流のデザインに人気があるのが納得です。

日本橋の三越で夢二展が開催されているのを知り、早速、寄りました。
ヨーロッパ滞在中に描かれたものが中心です。
洋装の女性像がだんだん出来上がっていくのでしょう。

弥生美術館の弥生は地名で、弥生式土器の弥生と言うことも歩いてみて知りました。
地元の人には 当然でも はじめて知ることにはちょっと感動!
石碑の前の草取り・・・その土地の人が大切に思うから残されていく・・・

佐川美術館:滋賀県

2009-11-25 | 美術館
美術館というと、展示品を見に行くことが、当然中心ですが、
ここは、建築とアプローチ そのものも一見の価値があります。

本降りの雨なので、エントランスからずっと濡れている様にみえますが、
違う!

水がデザインされています。雨がさらに波紋を造っています。
 

琵琶湖をイメージしているのでしょう、葦が設えてあります。
地下に展示室(楽吉左衛門美術館)があり、その採光を
このトップライトから採っています。
1枚目の写真、葦の裏側になります。


石の立ち上げで水をストップしています。
雨なので排水溝に流れています。グレーチングが内側にあります。


内部は撮影禁止です・・・
・平山郁夫さんの展示は、リトグラフではなく、本物なので、筆遣いの凹凸、
 色彩もリアルです。
 名古屋のデパートで見た記憶がある作品 シルクロードの夜景に使われている
 ブルーが、エキゾテッィク感を表します。 絵も全国を旅しているようです。
・楽吉左衛門さんの展示は、インドネシアの木の彫刻像とのコラボです。
 純粋なものの持つ強さがあります。
・佐藤忠良館、彫刻・・金属の硬さに人の柔らかい表情を与えられるのは、
 技術だけでなく、作り手の思いやり、やさしさを感じます。

樂美術館 :京都

2009-10-28 | 美術館
利休の依頼を受けて茶碗を作り始めた
 御ちゃわんや の暖簾が見えます。
暖簾の字は本阿弥光悦
樂焼400年以上の重みがさりげなく在ります。
 お隣に作られている樂美術館
     

初代 長次郎の獅子像が重要文化財に指定された特別展です
利休が自分の思うところの茶碗を誰に依頼するか・・・
侘びを求めるシンプルなものでも力強さを持っている人
長次郎に託したことがこの 獅子像でわかります。
   →  

インテリアコーディネーターの仕事:
形あるものにするには各アイテムのデザイナーや
職人さんたちが非常に重要です。
誰にどういう依頼をするのかを決める自分の目、
利休さんに後ろから見られているようです。

かわらミュージアム(近江八幡)

2009-05-11 | 美術館
かわらミュージアムの中は、撮影禁止です。
通りから建物へ、つながる道に瓦が埋め込まれています。



デザインが面白かったので写しました。



垂直に入れるのは時々見ますが、
そのまま伏せて入れるのは珍しいです。
上から重量が掛かると割れるので、
施工に自信がないとできないことです!