goo blog サービス終了のお知らせ 

クワババの日記

いろいろな事に興味深々

花と古着

2009年03月14日 | Weblog
<<>


子育てのころ北陸の冬は雨と雪の日が続き、和服の方が体にピタッと着いて風が入らず暖かでした。面倒でも帯をきちんとお太鼓に結ぶとコルセットを着けたようで体がしゃんとするのです。
車は有っても免許を持ってないのでお買い物に出掛ける時、高下駄の歯に雪が積もって転ぶ恐れがあるので、着物の上から絣のもんぺを穿いて長靴を履いて出掛けたものです。
当時着ていた普段着はウールの和服でした。

昨年NHK大河ドラマ「篤姫」を見た末の孫が、姫や大奥の女性の内掛け姿に憧れ、膝かけなどを体に巻いて引きずって遊んでしました。
もう着ることもないウールの着物を箪笥から出して羽織らせると、篤姫の気分で引き摺って歩いています。

ところどころ虫食いの小さな穴が開いた使い物にならないウールの着物、何かに再利用出来ないものかしら。風に当てながら、またしても遠い日の思い出を懐かしんでいます。

id=aico90314  jun90314 

しずく

2009年03月13日 | Weblog
<<>

雨の中、中学校の卒業式に参列する嫁を校門まで送りながら、3年間ってアッと言う間だったような気がしました。
孫たちは目覚ましく成長しましたがその間に、主人が亡くなり初盆や一周忌・三回忌などがありました、また親戚の人を何人もお見送りさせていただきました。
孫たちが成長したことに反比例して自分は急速に衰えてきたことを実感しています。
若い人たちに未来を託し、自分の現状を認識して無理をしないように、淡々と生きていけたらいいなぁと思いました。

可笑しな婆です

2009年03月12日 | Weblog

今日は晴天でしたが強風で肌寒く感じました、でも鶯の声を聞きました。

GGに行く時は足首の神経痛予防に、くるぶしまであるトレッキングシューズを履いて行くのですが、もう春だから軽いスニーカーに履き替えました、やっぱり軽くて動きやすく楽でした。
相変わらず距離感・方向感覚定まらず…でもGGのお蔭で歩数が稼げます。

午後からは内服薬が無くなったので掛かり付けのクリニックに行きました。
長生きしなくてもいいと言いながら、お薬をもらいに行くので我ながら可笑しいと思います。

ゼラニュームに変な花が咲きました(クスクス笑


なごり雪

2009年03月11日 | Weblog
作詞・作曲 伊勢正三    唄 イルカ
<(1) 汽車を待つ君の横で
  ぼくは時計を気にしてる
  季節外れの雪が降ってる
  「東京で見る雪はこれが最後ね」と
  さみしそうに君がつぶやく
  なごり雪も降る時を知り
  ふざけ過ぎた季節のあとで
  今 春が来て君はきれいになった
  去年よりずっときれいになった
(2) 動き始めた汽車の窓に
  顔をつけて
  君は何か言おうとしている
  君のくちびるが「さようなら」と動くことが
  こわくて下を向いてた
  時が行けば 幼い君も
  大人になると 気付かないまま
  今 春が来て君はきれいになった
  去年よりずっときれいになった

(3) 君が去ったホームに残り
  落ちてはとける 雪を見ていた
  今 春が来て君はきれいになった
  去年よりずっときれいになった

  去年よりずっときれいになった
  去年よりずっときれいになった
</marquee>
<   <

一人では唄えないのですがラジオを聞きながら口ずさんだ大好きな歌です。

ソースはSakura先生にお借りしました   ID=sc90311

愉しいひと時

2009年03月10日 | Weblog

<ITサークル青葉の年度末懇親会でした>
<<>

今日のサークルは1時間ほど早めに切り上げて、迎えのバスに乗ってGアリーナのお食事処「さくら」へ行きました。先生はじめ役員さんに「お疲れさま」と新役員さんに「今年も宜しく」のご挨拶をしました。その後一人一人感想や抱負を述べてから「乾杯!」で始まりました。
美味しいお料理を頂きながら楽しい会話、お天気も良く本当に楽しいひと時を過ごしました。
写真は手ぶれマークの出るコンデジで撮りましたので悪しからず

おまけの1枚辛夷の花


黒崎よさこい

2009年03月08日 | Weblog
<<>

末孫がピアノのグレードテストを受ける為、付き添いで黒崎まで出掛けました。黒崎の商店街は来るたびにシャッターの閉まった店舗が増えてすっかり寂れてしまいました。
何年か前にご近所の友人とスカートやTシャツなどを買ったお店もシャッターが下りていました。

ピアノ教室のメンバーは順次一人ずつ呼ばれ、別室で初見・カデンツ・課題曲2曲を弾いて講評を受けて終了です。どの子も緊張し顔を紅潮させて退室してきます。
「受からなかったらどうしよう…」不安そうな顔、それがまたとっても可愛らしかったです。

帰ろうとしてビルから出ると、前方に何やら衣装をつけた行列が移動しています。
折角だからと見に行くと「黒崎よさこい」の一行でした。咄嗟にショルダーバッグのコンデジを取り出して手ぶれしながら3枚撮りました。
きっと寂れゆくこの黒崎の町を何とか活性化しようとの思いなのでしょう、今日はリハーサルなのか4/12にイベントがあるらしいです。

椿アニメ2題

2009年03月05日 | Weblog

例年になく椿の開花が遅かったように思われますが、ようやく開いてきました。

昨年沢山咲いた乙女椿の花は今年は小さく、そして数も少ないのです。それに引き替え一重の赤い椿が大きく沢山蕾を着けています。

赤に白の斑が入った椿の蕾は1・2個しか着いていません、昨春素人判断で剪定したのが悪かったのかも知れません。

乙女椿も肥後椿も福岡に居た時の思い出に繋がる花で、懐かしい人のお顔が目に浮かびます。




素敵な趣味

2009年03月04日 | Weblog
<<>

バナナスタンドの制作者Kさまのお宅へ伺いました、GGではお会いしていますがお宅を訪問したのは初めてでした。
趣味は木工・竹細工だけではなく盆栽・造園・石で築いた池までもご自分でお作りになったそうです。また近くの海で釣ってきた小さな「アラ」を3年以上飼育して体長40㎝あまりに育て、でもさすがに食べる気にはなれず海に還したそうです。
GGの宴会の時などは名司会者をつとめ、皆さんを楽しませて下さる素敵な方です。
仕事人間から解放された今、第2の人生を多趣味で活き活き過ごされるKさまを見習いたいと思いました。


Kさまの竹細工「蟹5体」鋏は動きます、櫛を持った蟹もいます。

バナナスタンド・菜の花

2009年03月02日 | Weblog

 先日から市民センターのロビーで年長者クラブのKさんの 「木工・竹細工」作品展が開かれていました。

 作品の撤去があり、GGの休憩時間に「皆さんよろしかったら貰って下さい」と仰いましたので、バナナスタンドを材料費だけの金額でわけて頂きました。

 バナナは孫たちのおやつ&空腹を満たす果物で、何時も籠やお皿に盛ってテーブルに置いてあります。

 早速6本のバナナを吊るして置いておくと、学校から帰って来た孫が「わぁ~カッコいいね!どうしたの?」と言うので「Kおじさんの作品よ」と説明しました。





友人と遠賀川の土手に菜の花を摘みに行きました。
河原の土手は一面黄色だった記憶があるのですが、見当たら無いのです。
秋にコスモスの咲く辺りを通り過ぎ、しばらく行くと黄色い花が少しだけ見えました。

昔、筑後川の土手で摘んだ時は太い菜の花で、先の方だけ摘んできて菜の花漬けを漬けたり、お浸しにしたりしましたが、ここの痩せた菜の花ではとてもお料理には無理です。
野蒜もあるのですが、土が硬いのでちぎれてしまいます。

車のトランクから草取り鎌を出してきて少し掘りましたが、春の香りを嗅いだだけ、痩せた野蒜は酢味噌和えには出来そうになかったのです。

ほんのひと時、春を感じる愉しい時間を過ごしました。
そして痩せた菜の花はコーヒーカップに入れられて私の部屋の窓辺に飾られました。