ゆっくり歩めば・・・・

ゆっくり、のんびりな我が家の、日常写真日記です。

京都の旅 修学院離宮 その6

2010-05-19 09:29:20 | 2010年 京都 修学院離宮

5月19日(水曜) part 2


浴龍池(よくりゅうち)の周りを散策です。








窮𨗉亭(きゅうすいてい)の屋根の上





































こちらの左側が船着き場

「これは流し台で、船から持ってきた物をこちらで調理してたようです」





右上に隣雲亭が見え



紅葉のシーズンきれいです!!




左に見えるのは千歳橋

右の建物は万松塢(ばんしょうう)の御腰掛




こんな場所も気になる・・・  わたしです。




御幸門に到着

こちらまでぐるりと参観しました。

約1時間20分

雅な世界を散策しました。



休所(唯一トイレがある場所)には荷物を預けるロッカーがあり

皆さんロッカーの荷物を取り出し帰りの準備。



余談の写真一枚




皇宮警察の方

一つ一つロッカーを開けて点検

忘れ物チェック?


想像ですが、色々と物騒な話も多いのでロッカー内が空なのを点検中では?

長い長~~い歴史のある大切な建物・景観を守っていく事は大変。


それぞれの場所に関わっていらっしゃる皆様のお陰で

参観させて頂き、昔の雅な世界を体感でき

ありがとうございました。



* 説明はガイドブックから拝借しました。






ご訪問ありがとうございました。




京都の旅 修学院離宮 その5

2010-05-19 06:57:25 | 2010年 京都 修学院離宮

5月19日(水曜)

朝から雨

シトシト・・・  時に雨音強く降っています。







中離宮から上離宮へと

新緑はとても綺麗だったのですが

日記の中・・・   あまりに色が無い・・・  



参観者休所付近に咲いていたお花







上離宮



上離宮参観コース





上離宮御幸門









生垣 色々な種類の木々でできています。




こちら左の生垣も同じ




新緑がきれい






修学院離宮は、緩やかな坂道や石段のある道を歩きます。

ちょっと息切れしながらたどり着くと






絶景!






隣雲亭の洗詩台と一二三石

洗詩台(左の石)当初は別棟で規模も大きかったことが古図で知られている。






雄滝




















私の写真では寂しい感じですが

パンフレット等の写真は、見事な紅葉の景色です。







ひと汗ふた汗かきながら登って見た景色は

とても素晴らしい景色でした。


* 説明はガイドブックから拝借しています。






ご訪問ありがとうございました。




京都の旅 修学院離宮 その4

2010-05-18 15:13:19 | 2010年 京都 修学院離宮

5月18日(火曜) part 2

まだまだ続いております。















左側の建物が楽只軒



























またまた次へと移動します。






忙しく生きる現代人の私達とは違い

こちらで過ごされた皆様は

四季折々にゆっくりとした時間を楽しまれたのでしょうね。


* 説明はポケットガイドから拝借しました。






ご訪問ありがとうございました。




京都の旅 修学院離宮 その3

2010-05-18 08:57:38 | 2010年 京都 修学院離宮

5月18日(火曜)

今日は曇り空

このまま下り坂なのでしょうか。






中離宮





中門







参観コース













これは  とめ石

桂離宮でも見かけ、お聞きすると

「この石の先は立ち入り禁止と言う意味のものです」

「京都では料亭・寺院でも見かけます」


無粋な張り紙等での注意では無いのが良いですね。

とは言っても・・・    知らなかった私・・・




左の方にご案内頂きました。







楽只軒(らくしけん)







(ちょっと写りが悪いです)








鯉・鮒の絵

粋なはからいがあり、網の目の一部が破れていて

外に自由に出る事ができるように描かれている。





霞棚




この部屋はとても雅でした。


* 説明はポケットガイドから拝借しました。





ご訪問ありがとうございました。




京都の旅 修学院離宮 その2

2010-05-17 10:48:53 | 2010年 京都 修学院離宮

5月17日(月曜) part 2

良いお天気過ぎて紫外線が怖いです。







下離宮から中離宮へと移動




松並木を歩き







まわりの景色

元々は水田の棚田

今は・・ ビニールハウスもあり

少し風情に欠けているような気が・・・

時代が変わっているのでしかたのない事なのでしょうか。








紅葉のシーズンはきれいでしょうね。

塀の向こうは寺院と聞きました。




一般の方々も入る場所(右の車)

それぞれの離宮には門があり鍵がかかり

入るたびに案内の方が鍵を開け参観者は入ります。

写真左に写っている方

皇宮警察の方

参観者が門を入ると後ろから鍵をかけます。

参観者最後尾の後ろから、そ~っと歩いていらっしゃいました。




門の前にも竹の柵? 横に一本



開けた柵

これも見学者が通った後元通りに







石段を上がり・・






写真撮影OK

皆さん説明を聞きながらの撮影に大忙し~

私もですが・・・  





ご訪問ありがとうございました。