ゆっくり歩めば・・・・

ゆっくり、のんびりな我が家の、日常写真日記です。

山口の旅 その18 下を見れば・・

2011-03-30 10:35:42 | 山口の旅

3月30日(水曜)

昨日夕方は、強い風と横殴りの雨でした。

 

今朝は雨もやみ、薄曇りの空です。

 

 

 

 

 山口の旅、今日で終了です。

 

ちょっと違う所が気になる私

下を見ると

 

 

 

 

梅をイメージして?

 

横断歩道に

お子様たちに分かりやすい 

 

こんな感じでした。

 

 

 

 

今日で旅日記も終了

 

長々とお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

 

 

 

ご訪問ありがとうございました。

ランキングに登録しています。
 

 

 

 


山口の旅 その17 帰り路

2011-03-29 06:39:55 | 山口の旅

3月29日(火曜)

今朝も冷え込んで、寒い朝が続いています。

 

 

 

 

2月22日に行った山口県防府市

途中までだった続きです。

 

防府天満宮から駅へ

お土産を買って、商店街を歩いていると

 

 

休館日?の映画館?のようだったと思います。

懐かしい~~  ・・  ?  看板

 こちらの商店街で

定休日のお店が多かったのか・・・

閑散とした商店街 

 

 

 駅までの途中で見かけた

 お風呂屋さん

最近では珍しいでしょうか?

 

駅前で 

時計のようでしたが・・・ 故障中? のような感じでした。

おしゃれなオブジェなのに・・

 

 

 防府駅前

 

在来線に乗り徳山へ

 

徳山駅構内で

 

 

新幹線を待っている側で

 九州新幹線案内

今はもう開通していますね。

 

 

 山口県防府市散策

 

 

 

* 色々な資料は、パンフレットから拝借しました。

 

 

2月の旅

先月の話ですが・・・

随分と前だったような気がしています。

 

シーズンを通して

色々なお花が咲くようです。

 

桜の季節

お花で心がいやされる日々が、皆様に訪れますように・・・・

 

 

 

ご訪問ありがとうございました。

ランキングに登録しています。
 

 

 

 


山口の旅 その16 帰り路にお土産・・

2011-03-11 06:24:55 | 山口の旅

3月11日(金曜)

昨日夜が開けると、景色は薄っすら雪化粧  

 

今朝も昨日と同じく

薄っすらと雪が積もっているようです。  

 

 

 

 

防府天満宮をあとにして

ちょっとお土産

 

  お酒好きな方が喜びそうな商品がたくさん

山口と言えば!   河豚!

 

あれこれと迷い・・・

 

お土産は、こちらに

 

 軽さで一番!  

 

そして

防府駅で見かけた

 こちらの広告の

 

 美味しい蒲鉾!  お土産に~  

駅近くに支店があるようです。

  

 

 

 

  こちらを買ったお土産物屋さん

 

右に見えるお店

とても面白い男性の方がいらっしゃいます。

会話遊びが凄~い。  

 

 

ご訪問ありがとうございました。

ランキングに登録しています。
 

 

 

 


山口の旅 その15 うめてらすで色々~

2011-03-10 10:30:20 | 山口の旅

3月10日(木曜) part 2

山口の旅

毛利氏庭園から周防国分寺

そして

防府天満宮参拝し、梅園で梅を見て

帰り路途中の色々な景色 。

 

 

 

 

 防府天満宮参道沿い

うめてらす

 

ん・・ ちょっと傾きかげんの画像です。  

 

* 資料はパンフレットから拝借しました。 

 

 

 階段のある観光地には、杖が置いてある場所が多いですね。

 

うめてらす内の食事コーナー

 

 

 

昼食は

バイキングの方が良かったかな・・・ 

 昼食後にちょっと寄ったのですが、店内はけっこう賑わっていました。  

ランチは11:30~14:00です。 

 

うめてらす

私、こちらの名前は、ゆめてらすだと、ず~~っと思ってました。

・・・

写真を見て気がついた・・    うめてらすだと・・  

そうですよね、梅園が有名ですから・・・

 

 

ご訪問ありがとうございました。

ランキングに登録しています。
 

 

 

 


山口の旅 その13 防府天満宮4 梅の花~2

2011-03-08 10:15:11 | 山口の旅

3月8日(火曜) part 2

 2月22日に出かけた山口県防府市

 防府天満宮の梅園での梅の花

続き~

 

 

 

 

 

 

鮎料理も名物だからでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参拝も終わり

きれいな梅も堪能し

帰路へと

参道から真っ直ぐに向うへと進みます。   

  

 

ご訪問ありがとうございました。

ランキングに登録しています。