goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日~にちにちこれこうにち

 幸せ住空間&木の架構の家を提案します!
 小野綾子の日々ブログです。

YKKAP品川ショールーム

2017-10-16 22:00:43 | 日々のお仕事


今日は品川のYKK APショールームへ行ってきました。

今度、中古住宅の1棟丸ごとリノベーションすることになりまして、
YKK APさんの断熱窓の性能を、体感しに行って参りました。


ショールーム写真はNGなので、パンフレット写真を。


ショールーム訪問を急きょ決めたものの
完全予約制の言葉にビビりつつ・・南雄三BB研究会で顔なじみのYKK APのI次長に
無理をお願いして予約をとっていただきました。


こちらのショールームはプロ向けのショールームにもなっており、
断熱性能、通風性能等、窓の機能を実際に体感できるシステムとなっています。


お陰で、断熱改修として使用する窓、断熱材のイメージが
大分固まりました。


2011年の震災を機に、
ライフラインが立たれたときの無暖房状態で室温をどのくらい保てるか、
という内容についても関心が高まっています。

2020年に断熱義務化が始まりますが、その話とは別に、
本当の意味で、住む方が暖かく過ごせるレベルの断熱改修まで行えたら、と思います。

検査・測定機器

2011-10-17 14:58:18 | 日々のお仕事

久しぶりに買い物をしました。

 

建築外壁検査の打診棒。

先の丸玉を外壁に当てて、タイルの浮きをチェックするものです。

 

そこに、別売のスグレモノが・・。

 

セットすると、こうなります。

非常用照明の試験棒。

棒は伸縮性があり、持ち運びに便利です。

 

建築検査・測量のショッピングで、あれもこれも気になるのが出てきてしまいました。

 

ついでに、こちらも購入しました。

敷地・道路幅の測定、及び、写真撮影に使用します。

 

あと、オシャレでステキな現場作業服を希望中(笑)

 


厚木ハムさん、お引き渡し

2010-10-11 22:10:01 | 日々のお仕事
今日は、厚木ハムさんの建物お引き渡しの日でした。


工務店さん、設備業者さん、電気業者さんから
色々と説明を受ける施主さま。

店舗ですので、住宅とはまた違った説明内容となります。


また、これから機器類の搬入が行なわれますので、
各機器の設備・電気関係の接続工事が残っています。

写真は、先日のもの。
外部照明の角度の調整を行ないました。

これから、絵看板も取り付く予定です。




西八朔の家 構造見学会

2010-10-10 21:57:41 | 日々のお仕事
昨日は、西八朔の家で、ウィズさん主催の構造見学会でした。


私も、見学会に駆け付けて、現場で少しばかり
設計主旨をお話させていただきました。


しかし、天気はあいにくの雨、
そんな日の現場は、作業用のライトが唯一の光源です。

工事は、接合金物の取付が終わり、
今は、内外部の木工事が進んでいます。


大工さんと、軒裏の納まりや床下地の打合せをしてきました。





昨日は完了検査でした

2010-10-06 16:50:33 | 日々のお仕事
A店舗こと、厚木ハムさんの新築工事も
いよいよ完了へ。
昨日は完了検査でした。


一年前に初めて敷地を拝見し、

その後、基本設計を進めながら開発審査や保健所等の
打合せを行ない、
図面決定まで、様々なことがありました。

工事が始まってからも、毎週現場で打合せを行ないました。
工務店、施主、設備業者、電気業者、看板業者etc・・

施主さま曰く、マラソンだった、とのこと。
確かに、そうとも言えますね!

お引き渡しまで、あと少し。
明日も、現場へ伺います。


塗装色の検討

2010-09-14 19:42:43 | 日々のお仕事
軒天や破風、外部の装飾部材、建具の色、etc.
と、色決めのシーンは結構ありますが、

工務店さんから譲ってもらいました。



日本塗装工業の色見本帳。


色見本は、今までDICのカラーガイドを使っていましたが、
建築現場では、印刷色での指定より塗装色指定の方が
何かと便利ですね。

祝上棟 西八朔の家

2010-09-10 17:01:53 | 日々のお仕事
昨日、西八朔の家が上棟しました。



この日は、先週から雨予報が出ていたこともあり、
固唾を呑んで見守っていました。

台風から、熱帯低気圧に変わった天気が、
前夜に通り過ぎて、当日は雨あがり。

その上、猛暑が和らいで涼しい中での上棟となり、
出来すぎなくらいのセッティングとなりました。


西八朔の家~地鎮祭

2010-07-29 18:06:18 | 日々のお仕事
今日は、西八朔(にしはっさく)の家の地鎮祭でした。
工務店は(株)ウィズハウスプランニングさんです。



今日は珍しく朝から雨が降りましたが、
このところの猛暑が、ひと段落した感じです。


式を取り行なって下さるのは、
お施主様の紹介で、柿生の琴平神社さんです。

こちらの神社、現在本殿を建築中でして、
施工は、社寺建築の八木建設さん。

実は、先日上棟した厚木のA店舗ですが、
そちらの工事をして頂いているのが、
八木建設さんなのです。

何かと、ご縁を感じます。


西八朔の家は、環境に恵まれた風致地区内にあり、
豊かな緑が、雨でさらに映えて綺麗でした。

2日間にわたる上棟

2010-07-28 21:33:20 | 日々のお仕事
厚木市のA店舗が無事に上棟しました。

こちらは一日目の写真。


初日は1階部分で終えました。

強固な造りにしたため、
梁が通常の建物の4倍近くあります。
梁は一本一本、羽子板ボルトという金物で
締めながら、一日目が終わりました。


2日目に2階部分を組み上げて上棟です。




上棟式は3日目の午後に行いました。
天気に恵まれて良かったです。



こちらは1階内部の様子。
2階は用途的に加重が重いため、
集中加重を避け、分散させるためにも、
1ブロックごとに梁の掛け方を90度回転する形となっています。


「建築確認手続き等の運用改善」平成22年6月1日施行

2010-05-19 01:33:58 | 日々のお仕事
今月は建築確認申請を2件提出しました。

一つは神社、もう一件は店舗。
打ち合わせを何カ月も重ねてきた分、
確認申請となると感慨深いものがあります。

ちなみに今月は、たまたま作業が重なるハードスケジュール。
現在計画中の住宅も43条ただし書き許可申請も迫っており、
毎日が飛ぶように過ぎてゆく感覚です。


さて、今回の確認申請には間に合いませんでしたが、
来月1日から建築確認申請手続きが見直されます。
キーワードは
①建築確認審査の迅速化、②申請図書の簡素化、③違反の厳罰化


耐震偽装の事件後、
確認申請の手続きは煩雑さを強いるものとなっていました。

以前、住宅で部屋の天井を平らから勾配天井に変更した時のこと、
換気回数も変わらない程度の内容でしたが、軽微な変更ではなく
確認を出し直せと言われたこともありますし、
当時は確認機関も神経質になっていたようで、極端な例ですが実際にあった話です。
ちなみに「計画変更」ならまだ分からなくもないのですが、
確認の出し直しと言われるのが、いまだに謎です。


変更後の内容が決して違反では無いし、
建築基準法に適合しているのが明らかであっても、
“軽微な変更”に該当せず、煩雑な手続きを要していたのです。


その他、添付しなければならない書類も多かった。
例えば、屋根の不燃材等の認定番号を図面に明記するだけでは済まされず、
一々、毎回同じ大臣認定書のコピーを添付するようになっていました。
この時代にありながら、省資源と逆方向の世界です。

今回の改善で
「・・大臣認定データベースの登録を義務化することにより、
 審査側が大臣認定書を参照できる環境を整備し、確認申請における
 大臣認定書の写しの添付の省略を技術的助言等により徹底する。」
となりまして、当然と言えば当然の内容、やっと普通になります。


ナンセンスだ、と当事者なら普通に感じることも、
一度法律が出来てしまうと、各個人の感覚を通り越して
どうにもならない現実にブチ当たるものです。


そこで、がんじがらめに縛ってしまえば、
却って誰も感じず、疑問に想わず、責任を負わない、
という事態が助長されると想像できます。


簡素化をはかり、その分厳罰化をはかると言いますが、
建築士の責任については元々変わらないのですから
今までと同じ責任あるのみです。


簡素化することで省資源・時間短縮・経費削減となるので、
施主も喜び、設計者も喜び・審査も喜べる三方よし。

煩雑さに使われていた時間は、
人類発展のため(笑)、より創造的な時間に充てましょう。