goo

稲本正氏の本を読む

2013-04-28 18:53:58 | 日々の研鑽

先月、日本民家再生協会・技術部会主催の連続講座「木について」を受講しました。

講師は、オークヴィレッジの稲本正先生。

 

今までは、木について勉強となると、

どちらかと言えば、木の強度や特性、含水率など、

木の生物的な特性を知るようなものが多かったのですが、

 

稲本先生の講義は、古来より、日本人がどのように木に関わり

その背景にある文化・文明とともに発展した木の使われ方とその種類についてを

お話しくださり、そのアプローチがとても新鮮でした。

 

そもそも、今の住宅はなぜ針葉樹が中心なのか?

なぜ、神社や仏閣は檜がよく使われているのか?

 

たった2時間の講義では網羅しきれないほどの充実した内容・・

後日、稲本先生の著書

森の形 森の仕事―お椀から建物まで 第三次木の文明へのプロローグ

を読みました。

 

 

1万年以上前の縄文時代から始まる、日本人と木の関わりについて書かれているのですが、

その木が使われた背景には、文明・文化がある、という当たり前なのに、見逃してしまいがちな視点からのアプローチが

大変興味深く、また大変面白く分かりやすいのです。

 

エネルギー革命が今後起こるかも知れない今日この頃において、

氏の唱える「第3次木の文明」への提示が、ヒントを与えているように感じました。

というのも、代替エネルギーやクリーンエネルギーに形だけ代わっても、

本質のところが代わっていなければ、また同じようなことの繰り返しではないか?と

私自身、個人的に思っている部分があり、

豊かな文明・文化をいつのまにか(無自覚に)忘却してゆくことへの危機感、

それは自然に対する考え方や、本当の意味でのエコロジーとはなにか、

またそれらの根源となる、生き方の哲学と言ってよい何かを

もう一度思い出したい、一歩ずつ実践してみたい、と読後に思いました。

 

驚くことに、この本が発刊されたのは今から約20年前の1994年です。

 

当時から、日本はどのくらい変わったでしょうか?

エコロジーに関しては、技術面がクローズアップされがちですし、

その発展も素晴らしいものがあるかも知れませんが、

そこに、どのような文化を、文明を築いてゆきたいのか、を、

落ち着いて考えてもよいのではないか・・と思いました。

goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

大谷石

2013-01-25 09:00:36 | 日々の研鑽

先日、石についての勉強会があり、

大谷石の産地へ見学に行ってきました。(主催:日本民家再生協会)

 

宇都宮駅から数キロ離れたところに、大谷石の採石場があります。

まずは、「坑内掘り」を見学させていただきました。

 

入口に積まれた、切り出されたばかりの大谷石。

 

こちらが坑内掘りの入口。迫力がありました。

 

ステップで地中深く降りた先には、横穴的に広がる採石場があります。

あまりにも深くて、地上からその全貌はなかなか見えません。

大谷石の層の厚さを物語っています。

 

 

 

次は「露天掘り」の採石場へ。

 

 

先日の大雪の影響で、地上からの見学でした。

写真では分かりにくいかもしれませんが、こちらもなかなか深く掘られています。

 

 

大谷石にも個性があって、鉄分が多く含まれているものは徐々に茶色くなるとのこと、

その現象を“焼ける”と言うそうです。

 

この日も、少し焼けた石があったのですが、とある液体(某飲料)をかけたら、

あら不思議・・焼けが薄れてゆきました。

 

宇都宮郊外のこのあたりは、大谷石の産地だけあって、

大谷石造りの蔵や塀、大谷石を外壁に貼った建物、大谷石の屋根材など

さまざまな建物を見ることが出来ました。

 

残念ながら、カメラの調子が良くなくて、

この後の写真はおあずけになってしまいましたが、

素晴らしい石蔵の町並み等を見ることができて感動・・・!

(伝えられないのが残念!)

 

大谷石の魅力を感じた一日でした。

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

既存住宅の省エネルギー改修講習会

2011-11-03 18:52:31 | 日々の研鑽

昨日、既存住宅の省エネルギー改修講習会を受講してきました。

 

冬の室内に入ってきた熱を外部に逃がさない、

あるいは、真夏の熱を室内に取り込まないために、

建物側で工夫できることがあります。

 

新築の場合は一から建てるため、計画的に効率よくその手法を発揮できますが、

既存住宅の場合は、どうなのでしょう・・。

 

今回の講師は、住宅技術評論家の南雄三氏。

断熱、気密、換気、結露の技術的なことから、

政策のゆくえ、補助金の状況から、現時点の省エネ住宅最新情報まで

盛りだくさんの内容で、5時間にわたるロング講義を、面白く、楽しく、お話してくれました。

 

 

国土交通省監修のガイドライン本は、あらゆる改修事例と注意点なをど纏めた凄い本ですが、

講義では、いきなりガイドラインの説明ではなく、なぜ省エネ改修が必要なのか、と言う話から始まりました。

 

また、今年の3.11大震災での結果をまとめた「ライフラインが断たれた時の暖房と室温低下の実態調査」レポート(南雄三氏作成)の紹介がありました。

 

〇次世代省エネ基準を超える住宅の場合、

〇次世代省エネ基準の住宅の場合、

〇そして、次世代省エネ基準未満の住宅の場合

 

それぞれ、どのような過ごし方をしたのか、温かさはどうだったのか・・。

このような実態調査結果を見るのは、建築を手掛ける者として大変興味深いです。

 

そして、断熱改修と結露の切っても切れないお話、シロアリ対策など、新築とはまた違った既存住宅ならではの応用編とも感じます。

 

 

講義終了後、懇親会に参加してきました。

2日後に大腸検査があるとかで、消化のよい食べ物=豆腐を食べる南雄三先生。

 

  

 

P.S.

懇親会で、室温の話からエントロピーの話になり、

「エントロピーとエクセルギー」解説を1分で分かり易く教えて頂きました。(笑)

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「巨大技術から、身の丈にあった技術へ」

2011-05-29 18:58:41 | 日々の研鑽
・電力=電磁気現象にのせて運ばれた動力

・波の速さ=3×10の8乗 m/s(全ての波に共通)

・放射性物質と放射線、放射能

・放射線は
 赤外線、可視光、紫外線 |X線、γ線 | β線、α線
 
・原子力発電の燃料棒の仕組みから
 危険無く作り出せる水温は300℃がmax ← 火力より効率が悪いのでは?

・ウラン 92U 92個の陽子を持つ。
 これ以上陽子が増えると、つなぎ留める力(核力)が効かず、割れる(核分裂)


ある物質Aにα線を当て、A1とA2に分裂させたとき、
重さは A>A1+A2となる。
核分裂の世界は質量保存の法則は成り立たない。

質量とエネルギーの全体は保存されるので、
質量がエネルギーに変わったということ。
E=mC の2乗
エネルギー=質量×{光速(3×10の8乗)}の2乗
                ↓
               9×10,000,000,000,000,000

「当然ながら、原子力発電では、熱とともに廃物として放射性物質が生産される。人をはじめとして全ての生きものの最小単位である細胞、特に、その中に納められているDNAを傷つける毒物である。」

ところで、人は放射能を体で感じることが出来ない。それは、生物として体験することが今まで無かったからではないか。生物始まって以来の毒物にさらされているということでは。


「“ドンチャン騒ぎ”を続けるには資源の浪費が必要だった。・・“ドンチャン騒ぎ”に伴う解消不可能な毒物の生産であるにも拘わらず、悪酔いに任せて“環境に優しい”と冠して恥じない技術さえあったことを忘れてはならない。」


「今一度、身の丈に合った技術の本質は何かを見つめ直し、約束を少しでもきちんと守るに相応しい科学と技術を、襟を正しつつ改めて見出したい。子供たちに引き継いでもらって恥ずかしくない未来は、その先に初めて見えてくるはずだからである。」



以上、先日のオイコスフォーラムにて
宿谷先生の講義、「巨大技術から、身の丈にあった技術へ」より

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

2010年度の木造建築学校 匠組 終了

2011-04-12 18:49:31 | 日々の研鑽
先日、2010年度吉田桂二先生の木造建築学校 匠組が
無事終了しました。

地震の影響で、一カ月遅れとなった終了式。
全国から集まる皆の中には、福島・郡山の方もおり、
東北新幹線がストップしても、高速バスで駆け付けたという。
無事の顔を拝めて本当に嬉しかった。

さてこの一年、実は作図スランプに陥り、
殆どの課題に手が付けられない状態でした。
「方丈記」にハマったのも同時期であり、
無常観の中での建築提案・・その糸口が見えず悩みました。

そこで、起こった311東日本の大震災。

非常に衝撃的で、今後自分が提案する建築にとって、
避けて通ることなど考えられなくなりました。

その想いを掘り下げて、今回の課題を仕上げたのですが、
(お陰で期限を大幅に遅れてしまった)

かえって、この一年悩んでいたことの糸口が見え、
方向性が定まったように思います。

******************************************

「みんなの家」

諸行無常の世の中で、頼れるものは何ですか。

物に頼るのではなく、人との繋がりが活力となる。
共に力を合わせることで、あらゆる可能性が広がる。

建物は簡素でシンプルに。平屋で行ける。
物は必要最低限におさえること。小さい間取りで行ける。

内部は襖で可変性を持たせ、
様々な場面に対応できる平面・間取りとする。

グローバルなインフラに頼らない。
水道光熱は自己完結性を持って良い。
原始的で、かつ未来的なシステムを導入する。


4尺(1,212mm)グリッドを基本とした、
以下の建物を提案する。

16尺(4尺×4)角の空間が“隠れ内陣”となっており、
そこに、4尺幅の外周が付く構造。
内陣16尺角はカボチャ束で方形屋根を掛けることで、
内部はドーム状となり、中心性(求心性)を表現しました。








軒高は7尺と、低く、バランス良く。

吉田桂二先生からは、

「エコ生活実践の場であり、間取りの可変性は農家に繋がる空間をつくる。
“欲を断つ空間” 座禅の物である。」

との講評を頂きました。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

使ってはいけない木がある

2011-01-24 14:21:32 | 日々の研鑽
私たちが一般の建築で使わせていただく木は、天然林を切り出したものではなく、
人工的に植えられ、伐採し、また植林するサイクルの木(人工林)。
イメージとしては、畑の野菜を収穫することに似ている部分があります。

しかし、中には環境破壊につながるような特に外国産で出自が怪しい
「使ってはいけない木がある」について。
週末「フェアウッドにシフトしよう」という建築士会の講習会に行って来ました。


今でも、外国の熱帯林や冷帯(シベリア)では、残念ながら違法伐採が行われている。
生態系を脅かされたり、絶滅危惧の樹種を使用した合板が作られ日本に輸入されている、
偏った拝金主義により、天然林が切り出されてそのままである、
原住民を追い出して伐採されたものがあるなど。

お話をして下さったのは、国際環境NGO Friend of the Earth の中澤健一氏です。


柱や梁などの構造材は、○○産と明確になりやすいのですが、
造作材(枠・階段手すり等)や、内装材(合板・フローリング等)も、
その材料がどこから来て、何の樹種で出来ているのか、
目を光らせることは大切なのです。
これは木造住宅だけの話では無く、マンションでも床材や窓枠材料に使用しています。

==========================================
国際環境NGO FoE Japan著「フェアウッド 森林を破壊しない木材調達より」

違法伐採問題が深刻なインドネシアでは、様々な違法伐採対策の取組みが見られる一方、
森林減少のスピードは衰えを見せない。生産国だけの取り組みには限界があり、需要国
における消費パターンや調達の改善が求められる。ワシントン条約で取引が規制されて
いるラミンは、日本でもNGOのキャンペーンにより取り扱いをやめる企業が増え、現場
での違法伐採が沈静化していることが報告されている。
==========================================


自分の家が、違法伐採の材で出来ていた・・なんてことになったら
誰だって悲しいですよね。

まずは一歩ずつ、出来るところから気をつけて行きましょう。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

4尺と、6尺、3尺のリズム

2011-01-17 18:19:38 | 日々の研鑽
先日の「吉田桂二の木造建築学校」での講義について。

通常は、6尺(1間)グリッドが多いのですが、
4尺隠れグリッドのプラン例を見せて貰いました。
(4尺=1,212mm)

このプラン、
平面上は、6尺+4尺+3尺+3尺
小屋伏は、4尺+4尺+4尺+4尺

というもの。

束が規則正しい4尺のリズムで均等に配置される中、
間取りが6尺、4尺、3尺で配置されている。

まるで、左手のリズム伴奏に、右手の自由なメロディー
という感じです。

実際、6尺+6尺(3,636mm)の間取りでは間延びする部分も出てくるのですが、
6尺+4尺(3,030mm)とすると、ベッドを配置するとピッタリの大きさになります。


架構あらわし(柱・梁を表に出す)にしたら、
面白みが増すだけでなく美しさも損なわない提案だと思いました。

P.S.
(今日は、建築の専門外には特にマニアックな話題となってしまいました。ごめんなさい)

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

建築士定期講習の受講後

2010-11-16 11:58:21 | 日々の研鑽
平成20年11月施行の建築士法改定で、3年ごとの建築士定期講習が義務付けになったため、
今年の6月に早速受講してきました。
会場は、APEC会場にも使われたパシフィコ横浜にて。

朝10時から夜の19時まで、講習を受けて最後に修了考査でした。

そう言えば、あの結果どうなっただろうか、と
今更ながら気付き、あちらこちら資料を探していたら、
無事「建築士定期講習修了証」が出て来ました。


8月上旬頃、送られていた模様ですが、
全く記憶にありません(笑)。
あの頃、忙しかったから・・(と言い訳を言ってみる)

何はともあれ、見つかって良かったです。


そんなことで、写真は資料を探している際に出てきた当日のテキスト。



修了考査対策として、講義を受けながら付箋を貼りまくった、
その記憶も、無事に戻ってきました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「聴竹居」と藤井厚二展を見る

2009-11-14 20:08:13 | 日々の研鑽
超多忙な日々が昨日で(一応)ひと段落しました。

今年は無理かも・・と半分あきらめていた建築展示会へ
何とか見に行くこともでき、

その後、竹中工務店のギャラリーエークワッドで始まった
“「聴竹居」と藤井厚二展”にも足をのばして来ました。


今年8月末に友人たちと見学した聴竹居ですが、
見学するまでは“日本最初の環境共生住宅”という固定観念で
見ていた側面があります。それは、設計者の藤井厚二氏が大学の先生であり、
また実験住宅として研究材料としての住宅を建てたという一側面しか
見ていなかった部分がありました。

しかし、
・実験住宅と言われながらデザインがモダンで美しく、

・和風であり、かつどこか幾何学的なモンドリアン風でもあり

・この時代に、既にパッシブ手法が取り入れられていた。

そして、実際に訪れて感じることが出来たあの空間デザイン性。

後になって、じわじわと魅力が分かってくる建物です。


今回の展示では、聴竹居のデザインの根源や、
建物内の備品~椅子・テーブル・そして美しい電熱器など~も展示され
内容に非常に力が入っている見応え十分な展示でした。

個人的には、一度建物を見てからの訪問でしたので、
さらに良かったのだと思います。



これだけの内容で、入場無料。またギャラリーの入口に、
この聴竹居のパンフレットが置いてありましたが
何と、たったの100円。

友人たちの為に余分に購入しておけば良かったかな。
いやいや、彼・彼女らには、実際足を運ぶようオススメしましょう。

ちなみに、このパンフレットには
藤森照信氏のデザイン解説の文章が載っているのですが、
成程なぁ・・と私には新鮮で興味深い内容でした。

知りたい人は是非会場へ行ってみてください。(笑)

会期:2009年11月11日~12月24日 
時間:10:00~18:00 (日・祝休館)
場所:竹中工務店東京本店1F ギャラリーエークワッド
   東西線「東陽町」駅からすぐ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

建物との出会い

2009-08-05 10:20:44 | 日々の研鑽
昨日の続きです。

この5月は懇親会続きだったため、それを人との関わり月間としたら
今月は、建築との出会い月間というところです。


建物を見に行く・・建築ウォッチングをしていると、
精神性を感じる建築に出会えたり、感銘を受けたり、
時に、魂をふるわせるような出会いをすることがあります。

大袈裟に言うと、人生を変えてしまう力を持つ建物というところでしょうか。
こう云う出会いは一生に二度あるかどうか分かりませんが。


建物にあらわれる何かしらの精神性(設計意図)や、
意気込みを感じさせる建築は
見ていて楽しく、また刺激的です。

そう言えば、
その楽しさを最初に味わせてくれたのが、民家ウォッチングでした。
各地方特有の風土から生まれた形・文化・精神性が、
庶民の住宅レベルにしっかり根付いていたことを思い出させてくれます。


今月は、古建築から実験住宅まで、色々見て参ります。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

まねる力が話題です・・

2009-07-27 14:26:38 | 日々の研鑽
先日、友人たちと建築家T氏のご自宅へ訪問してきました。

以前からTさんの手掛けた住宅を実際見たいと思っていたところ、
前日になって友人たちが見学すると言うので、急遽同行させていただくことにしました。


その時点では、まさかご本人の自邸に行くとは思ってもおらず、
玄関先で迎えて下さったのは何とT氏ご本人(@_@)

この状況を知らずに参加したのは私だけだったようです。
緊張しました。

しかし、
お食事や飲み物を御馳走になりながら
Tさんの気さくで親しみやすい人柄にいつしか緊張も取れていきました。

毎日描きとめているというスケッチブックを見せていただいたのですが、
その素敵なスケッチブックに心トキメかせた友人の何人かは、
同じスケッチブックを入手したようです。

その気持ち、分かるなぁ・・。

Tさんの描かれるスケッチは本当に綺麗なんです。
(さすが芸大出身)

私も最近、Yさんに触発されて透明水彩絵の具を使い始めました。
やっぱり、格好からでしょうか。(^_^;

同じような技量が、すぐ手に入るとは思いませんが、
少しでも、「素晴らしいな」「いいな」と思えるものに
近づきたいと思うのです。


「良いものは真似よ」と
師匠の吉田桂二先生のお言葉に大手をふりつつ(笑)・・

そのように思わせてくれる方々の、存在に感謝!!

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

チューニング

2009-05-25 20:38:22 | 日々の研鑽
今年度も木造学校が始まりました。

新型インフルエンザ騒動の中、
全国から元気に集まってくる仲間たち。
騒動が嘘のようです。
また今年から参加される方も比較的多く、楽しい顔合わせでした。


私にとって、吉田先生の木造建築学校は、
「調律と同調」言わば、チューニングの場です。


2か月ぶりの吉田先生の講義。
聞く度に、設計で大切な何かを、思い出させて下さいます。
毎回、来て良かったと思う瞬間があるのです。


そして、同じ志と、共通の理念を持つ仲間に再会することは、
勇気が湧き、力づけられます。


単に、設計技法を学ぶだけではなく、
私にとって、かけがえのない大切なチューニングのひと時です。

皆さん、今年度もどうぞ宜しく!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

“再会”する

2009-03-17 09:00:05 | 日々の研鑽
先日の、これからの木造住宅を考える連絡会、通称「これ木連」の
第2回フォーラムに参加してきました。


昨年7月に開催された第1回フォーラムと異なり、
今回人数が少なかったのが残念でしたが、
そのお陰で、南ツアーメンバーである静岡のHさんと再会しました。

前回は、人が多すぎて分からなかったのですね。


「Hさん、来ていたんですか?こう云う催しにも興味があったとは・・!」と
勝手ながら思ってしまいましたが、
Hさんも私が来ていることを意外と思われたようです。


これ木連の事務局である民家再生リサイクル協会会員だと伝えたら、
「民家に興味があったとは知らなかった」とのこと。
それって、考えさせられました(爆)



確かに、南ツアメンでお会いする時の話題は、主に近代建築でした。
話に上がる建築家は
F.L.ライト、コルビュジェ、カーン、バラカン、
ズントー、アールト、サーリネン、オルタ、マッキントッシュなど。


伝統的木構造や民家について、
お互いに話す機会がなかっただけだったのですね。


それに私自身も、Hさんの静岡での活躍(仕事以外で)ぶりを
存じていなかったのですから、
何と軽い付き合いだったことか。
本当にすみません。


「意外だ」と言い合いながら(笑)、
自分が一番興味ある内容について報告し合う、
楽しい“再会”となりました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

木造建築学校で何を学ぶか

2009-03-16 14:27:52 | 日々の研鑽
先週末は、今年度最後の木造建築学校でした。

最終回ということもあってか、
時間と共に現れた吉田先生は、いつもと違う空気を放っていました。

もともと
“親しみやすいが、容易には近づけない”
という雰囲気の先生ですが、
今回は、それがさらに増している感じです。


講義が始まり、前回課題の総評をしていただくのですが、
その内容の濃いこと・・!
数十分のお話が数時間に感じましたし、
このお話を聞くだけで、内側に火がつくような
目が覚めるような内容でした。


最近、この木造建築学校がパワーアップしているのを肌で感じます。

この学校に、馴れ合い・受け身・無責任という言葉は存在しないのだと
しみじみと、そして非常に有り難く思いました。

そして共に学ぶ仲間達もレベルアップしており、
皆さんから良い刺激を頂いています。


こちらは、頂いた終了証。



中央に描かれているのは
赤い第三の目を持った鋭いまなざしの雨龍。
吉田先生に似ています。



講義終了後は、先生も交えて懇親会です。
飲みながらワイワイと盛り上がりました。

来期は覚悟せい、というニュアンスを感じた次回木造建築学校。
楽しみでもあり、身の締まる思いでもあります。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ディテールに心をこめて

2009-02-16 09:55:15 | 日々の研鑽
今月も既に後半入り。

明日提出の図面作成、調査下見に、
申請準備&作図と慌ただしい日々です。

そんな毎日ですが、この週末、
相模湾の海が眩しい某所へ、住宅見学に行かせていただきました。

設計は山梨の建築家Aさん。

枠の納め方、建具の扱い、仕上げ材の厚みの納め、色・・etc。

深く考えているんだな~、心がこもっているな~と
建物から、想いが伝わってきます。


平面図だけでは、決して読み取れない部分なのです。
ディテール(詳細)に現れる、設計者の想い。

奇をてらったり、懲りすぎたりする必要はないのですが、
どうすれば、綺麗に見えるかな?という
ちょっとした工夫が垣間見れる建物って素敵です。

それが、設計者から住む方への贈り物なのです。

気付いたら、Aさん達のランチタイムを奪ってしまうほど
長居をしてしまって・・スミマセンでした(^_^;



大手住宅メーカーの規格住宅には、この心意気が感じられず、
見ても5分で飽きてしまいます・・・。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ