goo blog サービス終了のお知らせ 

ボル中

~ボルダリング中毒~

カブトムシ。

2019-09-08 23:00:00 | 自然遊び

 初めてカブトムシを捕まえに出かけた。



 持ち物は、虫取り網、虫かご、軍手。




 取れると噂の公園に20時に到着。 カナブンさえ見当たらなかったが、必死に探した。しかし樹液が出ているクヌギの木がなかった。そして蚊しかいなかった(笑)




 蜘蛛の巣にまみれ広範囲を駆け巡った。 注:私のみ。

 


 だが結果を早々に出したのはペンギンだった。「いたよ~」




 いるワケないと駆け付けた・・・その木に御座すはメスカブトムシだった。









 

 カナブンすら見当たらない林で、短時間でカブトムシを見つけるとは中々やりやがる。だが、 やはりカブトムシと言えば“オス”だ。 こいつを捕まえるのは私しかいない。というかどっちにしろ触って捕まえられるのは私しかいない(笑)





 のらりくらり林を散策するペンギンの元を離れ、ペン太郎が私の元に駆け寄ってきた。ほぼ走るようにしてクヌギの木を見て回ったが、ペースを落とさざるを得なくなった。獲物を狙う鷹の動きで林を駆け巡る私にペン太郎は言った。




 「見て!何かいる!」




 指が向けられた地面を見る。葉っぱの絨毯の上に何かが動いている・・・





 控え目に見てもカブトムシだった。 しかもオス!





 2019年8月4日。 結局短時間で元気なオスとメスをそれぞれ手に入れることが出来た。





 充実した時間には違いないが、私的には若干腑に落ちなかった(笑)





 それからは毎日世話をした(ほぼ私が)。俺は夜行性だ、と言わんばかりに夜になるとガサガサ動き出すカブトムシは可愛かった。エサの昆虫ゼリーは、これほど綺麗に食べるのかと驚くほどよく食べた。





 だが9月に入ると、メスの元気がなくなってきた。かごの中を見るたびにひっくり返ってしまっている。弱ってきている証拠らしい。最後は林に戻してあげようかと考えていた矢先、2019年9月8日・・・とうとう死んでしまった。




 家族揃って捕まえた公園に埋めに行った。まだ元気だがオスも本来のお家に返すことにした。最後に記念撮影。















 土も全部戻した。職場でカブトムシに非常に詳しい方がいる。そのことを話した。




 「土は取ってありますか?」



 「土も返しました」



 「メスが卵を産んだかもしれなかったですよ!そうやって自分で育てるのもまた楽しいです。」




 「・・・。」




 なるほど、愛好家レベルでは当たり前ということか。そこまで家族がカブトムシにハマっているのかは微妙だ。ペン太郎は手に乗せてやるのが何とか平気なレベルで、動いている虫はまず触れない(笑) ちなみに弟ペン二郎は、死んで転がっているセミでも平気で拾う性質である。来年以降も昆虫採集は多分行われるだろう。色々と考えていかねばならないが、




 私一人で育てるのだけは間違いない









 








 





 

森遊び。

2018-02-24 23:00:00 | 自然遊び

 クライマーに育てるつもりは全くない。むしろ拒否する(笑) だが・・・




 クライミングギアを使った森遊びは 幼児に最適!









 ペン太郎は自分でハーネスがつけられるようになっていた。子供の成長は恐ろしい(嬉)

      神経衰弱も負けますしね・・・



 
 ガルーダヒッチを使ってロープを張り、滑車を設定してターザンロープ作りが定番。









 ペン太郎はロープを結んで遊ぶのがお気に入り。木に「ペンタロウヒッチ・笑」をかまし、強度を確認中。









 体力・知力を増す子ペンギン達。 私は当然反比例である。

                         結構な勢いで(笑)

7月。

2017-07-17 23:00:00 | 自然遊び

 7月は我が家にとって、男3人の誕生月。






 子供達は4歳と2歳。 私は43歳である。



 ペン太郎には “ 自転車 ”






 それまでのペン太郎の自転車は、自動的にペン次郎へ。




 このガッツポーズからして、おニューでないと嫌、という感覚は見受けられない。




 それとペン次郎には、“ ストッケのトリップトラップ ”を。



 ペン太郎のもの(1年半経過)と比べてみる。




 時間が経った方も悪くない。長く使えば“ 味が出る ”逸品のようである。




 誕生月の脇役にさえなれない私 は、自らにプレゼント。


 「天は自ら助くる者を助く。」







 一升瓶3本(笑)  1人探し歩き、原価で銘酒を入手するのは十八番である。




 無事元気一杯に二人とも成長してきたということで、テントを購入。



 今回はデイキャンプ(もどき)に挑戦した。有料のデイキャンプサイトである。空いている穴場である。











 何と岩付きである。狙っていなかったので、クライミングシューズは持ち合わせていなかった。




 マット、シューズ、チョークなど無くても、選球眼ならぬ 「選岩眼」があればボルダリングは可能。



長者屋敷キャンプ場ボルダー





 裸足の方がマシだが、万が一落ちた場合は危険。濡れたアクアシューズが至極滑るとしても、履いた方が吉である。



 あとは子供が素早い動きで無邪気に近づいてくる場合があるので、絶対に落ちてはならない。
  (川の中からスタート系なら平気・笑)



 二人とも寝てくれた時のみ、厳しいボルダリングが出来るというものだ。




 今回はペン次郎のみ。






 次は二人して寝るがいい。 小川山とか白州では頼むぜ!!












 


森遊び。

2017-04-03 23:00:00 | 自然遊び


 憂鬱なことがある。 ペン太郎が間もなく幼稚園に入園する・・・。




 成長は喜ばしいが、 平日に朝から遊べなくなるのだ。

       私は平日休みが多いのです・・・




 その分登れる時間が出来そうな気もするが、 別に嬉しくない。




 よって、近頃は平日遊びのラストスパートをかけている。




 人気のジェラート屋に寄り・・











 先日買った子供用ハーネスを使って遊ぶ。













 いつでもロープクライマーになれるよう、大事に保存しておいたマムートのロープ。








 森遊び用としてデビューさせた(笑)












 ペン太郎もすっかりこのロープブランコがお気に入り。













 平日の空いた時に四人で出かけられなくなるのが辛い。 妻のペンギンがぐったりする程の “ 超頻繁お出かけ師 ” の私としては辛い。




 何処へ行っても混みそうな土日祝日遊び。 森なら空いてるかも(笑)