goo blog サービス終了のお知らせ 

ボル中

~ボルダリング中毒~

クーラーボックス。

2018-05-15 23:00:00 | キャンプギア

 妻のペンギンが仕事復帰。約5年ぶりである。



 ペン太郎は幼稚園年中、ペン二郎は同系列の保育園・・・



 平日に休みがある私が天下を取る日がとうとう来た・・・ジム、岩、トレラン・・・



 実際は 掃除洗濯、スーパーに買い物&食事用意、布団干し(笑)




 そして延長保育を阻止。よせばいいのに迎えに行き、公園に連れて行っている。我ながら恐ろしいバイタリティである。




 休みなのに仕事より忙しい(笑)




 まぁいい。登らなくてもジムの3級は出来る、という実績がある。それで充分である。




 充実感と幸福感・・・一日に2回ほどイラっとする毎日だが、「タリスカー・ストーム」 を飲めば忘れるというものだ。




 ペンギンが復帰したおかげで平日遊びが出来なくなった。これは何気に痛い。




 命と金をかけて家族で遊びまくっていたが、終焉を迎えたようだ。幼稚園終わりに公園に行く程度の毎日。




 せめてデカい買い物で満足感を得たい(笑) 前々から欲しかった高規格クーラーボックス。夏時期の連泊を見込んで、デカいのを買ってやった。





snow peak ハードロッククーラー 75QT



 グリズリー社とのコラボアイテム。








 ホントは「イエティ タンドラ65」 が欲しかったのだが、こいつは輸入物で人気が高く、生意気にどれもプレミア価格である。定価の57,000円を大きく上回りやがるのだ。 死んでも買わん。




 値下げしないスノーピークだが、空気を読まないヨドバシが、72,000円を57,300円にしてくれるとのこと。ポイントも5,730円つくので、壊れたバリカンまで買えるではないか。




 何といってもこのデカさ。4日は住めるな。 小川山に。







 




 

道具。

2018-04-01 23:00:00 | キャンプギア

 道具が好きだ。



ペトロマックス


 こいつが点灯すれば、キャンプは半分成功したといって過言ではない。私的には。





トヨトミ レインボーストーブ



 こいつは対流式のストーブ。熱気が上昇するシステムなので、真横にいても「あー暖かい~」という感じではない。テント内で用いて、小型扇風機などで気流を作ればポカポカになる。それより何より、こいつの魅力は点灯させたその姿なのだが。





ソレル カリブー



 小川山の冬ボルダリング対策として、7年ほど前に購入したウィンターブーツ。




 古臭くなるどころか 味が出る一方 の魔性のアイテム。ちなみに、ミンクオイルを塗っては一人で喜んでいる(笑)




Snow Peak 焚き火台M




 これも小川山ボルダリングにハマりだした頃に買ったもの。これだけ何度も高熱にさらされながらも、少しも変形することなく味をだし続けている。




 昨年はキャンプにハマり、道具を買い漁った年。 気付いたら、スノーピークのプラチナ会員に。






 


 キャンプ用品に関して言えることがある。究極の防災用品 なのだ。


 
 家が倒壊・半壊してしばらく住めなくなったら、テントを張ればいい。



 “ むしろ好都合 ” 位のテンションで明るく大震災を乗りきれるだろう。最近キャンプ場に頻繁に足を運んでいるが、いざという時の為の訓練と言えるではないか!




 このように、自分に言い訳をして ショップに足を運ぶのである。










内弁慶。

2018-01-05 12:00:00 | キャンプギア

 点く。点灯する!








 何故だ?何故キャンプ場で点かんのだ!! 気温か!?




 外だと炎上してマントルが黒くなるクセに、家の中だとスーパームーン級か。




 クリーニングニードルの針が少し曲がってたからなのか・・・ていうか、何時どうやって曲がったんだチクショーめ。各種ネジの緩みや煤の付着などは絶対ないはず。



 虜になっている、灯油ランタン「ペトロマックス」。手強すぎる。




 あまりに思い通りにいかない為、吐き捨てたい言葉もひとつくらいある。




 内弁慶め。 





ぺトロマックス。

2017-12-08 23:00:00 | キャンプギア

 至高のランタンを購入した。



  ぺトロマックスHK500(色:ブラス)



 創業100年を越える 灯油ランタン である。使いこなすのが激ムズとのことで、キャンプ場でも見ない。




 無事に点灯させることが出来たが、数日後のメンテナンスの最中に、大事な部品である「セラミックノズル」を破壊してしまった。
   増し締めしただけなのに・・・


 マントルという部品は不思議なモノで、何度も燃えて明るくなることが出来る。だが・・



 指で少し触るだけで粉々になる(笑)
     これも既に2つ破壊しました。



 セラミックノズルとそれを取り付けるガスチャンパーという部品は消耗品で、使用中に突然落下することがあるらしい。ランタンの明るくなっている部分が急に落下して消える、ということである。気づかなければ“霧状の灯油”がただ噴出し続けるのだ。



                セラミックノズル



 各部品はネットのヨドバシカメラが安かった。待たされるようだが。



 ぺトロマックスで気に入ったアイテムをもう1つ。




     パーコレーターステンレス le14




 コーヒー・茶等を大量に作れるヤカンである。湯たんぽ専用とならぬよう監視が必要である(笑)。



 ホーローテイストのモノも格好よいが、火の上で焼けて煤で黒くなってナンボだと思っているので(笑)、ステンレスにした。



 粉々になりませんように・・・ 
 

 



薪と斧。

2017-11-20 23:00:00 | キャンプギア


 我が家の重要なキャンプアイテム、薪。



 道志川ボルダー周辺で流木を拾い、薪になるかと斧で割ってみたのだが・・・





 最高 だった。




 割った面を見ると、乾いた綺麗な白木。そして上品な木の香りが漂う。




 次のキャンプまで乾燥させてくれようぞ。




 何の木だかは サッパリ分からんが  香りと表現したくなる位だから ヒノキ だな(笑)




 実家周辺の森林公園で頂いたモノも高品質。









 良質な焚火が期待出来そうだ。




 別の日にびしょ濡れの流木を見つけ、叩き割った。









 濡れてても割れるものだ。径がそれほどでもなければ、乾燥していなくとも割れるということか・・・




 薪割りはホントに楽しい。 斧。 特にコイツを使えることが嬉しい。




 使えば使うほど味が出て、格好よくなるギアである。




 ダイヤモンドシャープナーで研ぎ、ミンクオイルで革や柄部分を手入れする。




 ちなみにこのミンクオイルは、大昔履いていたアイリッシュセッターを磨くのに使っていたものである。年代物だが、キャンプで大活躍のソレルのブーツにも使用中で、すこぶる調子がよい。



 キャンプアイテムが常に頭の中をグルグルしている毎日。




 そういや似たような時期が過去にありましたな。





 岩にハマった直後のトポ探し(笑)