


これネマガリタケという筍のようなものらしいのですが
知り合いの方にいただきました。
関東ではあまり知られていない食べ物です。
しかし、少しずつその名前も有名になっているとのことですが..
とりあえず そのまま剥いてみました
なかなか剥けないので包丁を入れて

ネマガリタケは、チシマザサというイネ科の笹の一種で、標高の高い降雪山地に生じるタケノコの一種。

美味で格別のごちそうということで
食べ方を色々と調べてみました。
採ったものをその日にいただくタケノコ汁が美味しいとのことで
早速作ってみました
レシピは調べました
シンプルタケノコ汁
ネマガリタケの皮をむいて食べやすい2㎝程度に切り、ジャガイモなど適当に具を入れます
ここで皮を剥いたネマガリタケを入れてサバ缶の水煮を入れます
最後に味噌を入れて出来上がりです
マルハさんでなくても良いです

は~~い出来上がり
じゃじゃじゃじゃ~~~ん

感想
う~~~ん
タケノコ汁だサバ缶はいつもレタスにそのままぶっかけて
いただいているので嫌いではないのですが
そうですね
サバ味噌汁って感じ
そのまんまですね
ハハハ
それから塩、こしょうでさっぱりと油炒めでね
これもコリコリしていて美味しい

茹でててみました

酢味噌和え
これも山菜料理には欠かせない一品

山菜も色々とあるものですね
ここもね


真竹 真竹の料理


こごみの食べ方


マコモダケ


塩漬けにしても風味が落ちないし
わたしはゆでたのをそのまま食べるのが好きです
まえは号の田舎(岩手)から送ってきたんですよ
いまは花巻(岩手だけど)に引っ越したのでもらえなくなりました(/_;)
こちらでは、鳥海竹、富山では、すすたけ っていいます
富山では、お祭や特別な時に必ず!の、ご馳走ですよ
煮つけが多いけど、採れたてだったらマヨでも美味しい
こちらの方は、ホイル焼で、蒸し焼きにして食べてますね。
油で炒めたの?
へえ~( ..)φメモメモ美味しそうですね。
コリコリかあ~やはり一度茹でないと(笑)
食べ方もいろいろで・・・
採りたてをマヨネーズでたべてみたいな
油いためも酢味噌も美味しそうですよ~~
採りたてが一番ですね
よかったですね
塩漬けか
美味しそうだね
花巻 親戚がいますよ
ネマガリタケ生まれて
初めての経験でした
へえ~
驚き
富山では
お祭や特別な時のご馳走なんだ
そういえば 何日か前のNekoさんのブログに
根曲がり竹 出てましたよね
鳥海竹、すすたけとか言い方もあるんだ
色んな名前もあって楽しい食べ物ですね
色んな竹があるものですね
初体験でした
地方によっては本当に
色々な食べ物、食べ方がありますよね
ごっちゃんのところも
面白い食べ物ありますか?
言葉がたらなかったわね^^;
破竹もおいしいですよ(^^)v
最後に出るタケノコですね
根曲り竹ってこちらではあまり見たことがありません。
この季節といえば破竹です。
同じような感じで食べます。
灰汁抜きをせずに食べられるのがいいです。
色んなアレンジができそうですね。
なるほど~サバ缶との相性もよさそうです。
シーチキンを入れて煮たのも好きです。
今の季節しか食べられない食材って、とても貴重になってきましたね。
私の方は
うんうん 採りたてを焼いてマヨネーズを付けて食べるのが美味しいです
油炒めにして コンソメで炒め煮しても 美味しいですよ
シンプルに煮て食べるより 私は好きです
masarin いろんな山菜をたべて。。。
長生きできますね じぃ~じぃ
今年2度目ですよ。
もう少ししたら恒例で鍋とさば缶を持って山で食べてくる予定です。
これが一番おいしいね。
根曲りだけは毎年たくさん採って瓶詰にしていますよ。
皮が付いたままレンジでチンして味噌マヨネーズで食べるとなかなか美味しいです。
天ぷらに卵とじ煮物に炊き込みご飯、なんにでもあいますよ。
我が家ではね曲がるだけが山菜では一番お好みのようです。