


これネマガリタケという筍のようなものらしいのですが
知り合いの方にいただきました。
関東ではあまり知られていない食べ物です。
しかし、少しずつその名前も有名になっているとのことですが..
とりあえず そのまま剥いてみました
なかなか剥けないので包丁を入れて

ネマガリタケは、チシマザサというイネ科の笹の一種で、標高の高い降雪山地に生じるタケノコの一種。

美味で格別のごちそうということで
食べ方を色々と調べてみました。
採ったものをその日にいただくタケノコ汁が美味しいとのことで
早速作ってみました
レシピは調べました
シンプルタケノコ汁
ネマガリタケの皮をむいて食べやすい2㎝程度に切り、ジャガイモなど適当に具を入れます
ここで皮を剥いたネマガリタケを入れてサバ缶の水煮を入れます
最後に味噌を入れて出来上がりです
マルハさんでなくても良いです

は~~い出来上がり
じゃじゃじゃじゃ~~~ん

感想
う~~~ん
タケノコ汁だサバ缶はいつもレタスにそのままぶっかけて
いただいているので嫌いではないのですが
そうですね
サバ味噌汁って感じ
そのまんまですね
ハハハ
それから塩、こしょうでさっぱりと油炒めでね
これもコリコリしていて美味しい

茹でててみました

酢味噌和え
これも山菜料理には欠かせない一品

山菜も色々とあるものですね
ここもね


真竹 真竹の料理


こごみの食べ方


マコモダケ

