


湯がいたもの・・



開成あじさい祭りで、真竹を買ってきました。
2本買ったのですが、(前日のブログで) 家に戻ると・・
なに~~~~母が、 真竹もらったよ~~~~~ だって 頂いたのはなんと5本、全部でえ~~と 7本で~~す。
ああぁぁ・・近所の方から頂いたようです。

まあ仕方ない。
ありがたいことなので・・
そこで今日は、真竹づくしの料理なのです。
買って来るとこんなものなのですよね!
台所の流し台は、真竹の皮だらけ 凄いでしょう。

でも、畑の肥料に・・エコ利用なので~~す。
そのまんま竹って感じ・・・
真竹は、灰汁がないのでそのままでもOKですよ。
今回は、7本でもあったので 保存のために少し湯がきを

お料理の紹介をちょっとさせていただきます。
マサリンは、皮むいただけで~~~す・よ。
もともと竹の子が 好きなのですよねぇ~~家族全員が・・
そこで今日は、真竹の料理を紹介しちゃいます。
大好きな油揚げと鳥肉入りの真竹ご飯 竹の筒(真竹が成長するとこの筒のように)
に入れたが 全然しっくりしてない。

木の芽も入れてみました。凄い香り~~~

アップでは、こ~~~んな感じ・・・・

真竹の漬け物 コリコリ と良いかも・・ 初体験~で~~~~す。
(変わり種のぬか漬けは、4月22日をごご覧ください)

姫皮とサザエさん妹の 味噌汁



定番の炒めもの

そして、お勧めの天ぷら これがまた

なんて言うか 「サクッ・・あぁっ天ぷら~~って感じ・・」塩でいただきましたよ。

まぁ~~良く真竹 食べました。
お一ついかがですか。大きさにもよりますけれど1本150円~400円程度ですかね。朝採れがいいですよ。タケノコみたいには固くないから。
竹を食べてすくすく育ちましょうね。
こごみの食べ方


マコモダケ


開成あじさい祭2011 6月11日(土)~19日(日)




↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




初心者のショパン


世界重要農業遺産

