日本の名城・古城 城撮り物語

全国各地の名城・古城の現況を写真でレポートします。

島原城の巻 島原の乱の原因をつくった松倉氏の城

2016-09-12 16:40:36 | 九州


熊本港からフェリーに乗船、島原半島の雲仙岳です。雲仙岳は妙見岳、普賢岳、国見岳の三峰に五岳を含めた山体の総称です。妙見岳は1333m、1991年6月に大火砕流が発生した普賢岳は1359m、国見岳1347m、平成新山は1483mです。

宇宙ツツジ。女性宇宙飛行士の向井千秋さんと一緒に宇宙旅行をしたツツジの種子から育ったツツジの木です。群馬県館林市から寄贈されました。

島原城天守


御馬見所


天守入口

島原の乱で一揆勢は最初に島原城に押し寄せましたが、攻撃を断念し、原城址に向かい原城址で籠城することになりました。

原城攻防戦の模型




島原城普請図。島原の領主となった松倉重政は島原城を築城しました。城普請の動員と重税で苦しんだ農民はついに一揆に立ち上がり、一揆の農民と禁教となったキリシタンが合体して島原の乱が起こりました。

島原藩の大砲

天守模型

島原大変は1792年の雲仙岳の噴火、眉山の山体崩壊、対岸の肥後国への大津波の一連の大災害です。



天守から見た島原市街

島原鉄道・島原外港駅。島原鉄道・諫早駅は2015年1月に行きましたが電車には乗れませんでした。今回も島原鉄道に乗る時間がありません。鉄道ファンと城ファンの両立はけっこう難しい。

天守最上階


民具資料館

西望記念館

蓮堀

北村西望の像。西望は長崎平和祈念像をつくった彫刻家です。




天草四郎像


西望記念館

加藤清正像

平和祈念像の縮小模型


北村西望


民具資料館




資料館内部

島原城の諫早門門扉

シャープの書院。これは懐かしい。仕事用として愛用しました。ワープロはいまや歴史的資料として展示されるのです。

古野梅苑

松倉重政の祭祀祠





観光復興記念館

西の櫓


西の櫓と石垣



雨脚が強くなりましたが、いそぎ原城址を目指します。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿