日本の名城・古城 城撮り物語

全国各地の名城・古城の現況を写真でレポートします。

助川海防城の巻 水戸藩主徳川斉昭が攘夷のために築城

2016-07-25 17:46:42 | 茨城
JR常磐線・日立駅の助川城を訪ねました。

日立駅の改札口

日立駅中央口。駅前広場と自由通路は高低差がないので階段はありません。駅前からバスに乗車、日立総合病院で下車しました。

日立総合病院。日本では数少ない株式会社が経営する病院です。まさに日立の城下町、市全体が「日立」のようなものですね。駅舎も駅前通りも公園も病院もインフラすべてが充実している感があります。

日立総合病院の裏手の助川城の城山。日立市は旧日立町と旧助川町が1939年に合併し、発足しました。助川城は旧助川町にあった海防城です。


助川城は幕末に尊皇攘夷の急進派、水戸藩主徳川斉昭が海防のためにつくった城です。


助川城址公園の入口


公園の表側には日立市の福祉施設が建っています。


鳩石

養正館跡。水戸藩家老、助川城の館主、山野辺義親がつくった藩士のための教育施設です。

茨城百景の碑






尊皇攘夷の碑

日立の工場群

助川城は天狗党の乱で天狗党に攻められ落城しました。天狗党は筑波山で挙兵し、北関東一帯を行軍、助川城を攻略し、その後は再び北関東を経て信州、美濃を経て越前で降伏しました。水戸藩は、徳川斉昭・徳川慶喜父子の存在、天狗党の乱、戊辰戦争時の内紛など、長州・会津とならび幕末の火薬庫的存在です。



日立市・山辺町友好都市記念植樹。山辺町は山形県南東部にあり、初代館主山野辺義親が山辺町出身であったために友好都市となりました。

本丸館跡



本丸の石垣

太平洋

表門礎石

遠見番所跡




小幡城の巻 戦国末期に廃城、迷路のような堀底道の遺構が残る

2016-05-20 17:04:00 | 茨城
茨城の古城、小幡城を訪ねました。小幡城は最寄りに駅はなく、車がないと攻略は困難です。




小幡城は室町時代に大掾氏が築城したという説と鎌倉時代に小田氏が築城したという2つの説があり、誰がいつ頃築城したか定かではありません。戦国時代には水戸城の江戸氏の支配下にあり、豊臣秀吉の意のもと佐竹氏によって滅亡されました。


駐車場のすぐ前が城の入口で、入口から堀底道が始まっています。堀底道を進んでくる敵軍を守備側は左右両側の土塁の上から攻撃できます。堀底道は迷路のようになっているのが特徴です。










延々と堀底道が続きます。


スダジイの巨木


櫓跡



櫓跡をあとに再び堀底道を進みます。



本丸跡



本丸井戸跡


本丸土塁

本丸土塁の上から堀底道を見下ろす



帰り道も堀底道を歩きます。





小幡城の東北の鬼門に位置する香取神社





神社境内の稲荷神社

八坂神社

八幡神社

香取神社の前から見る小幡城の城山。小幡城は中世の関東の城の特徴をよく残しています。あまり知られていませんが、城ファンには必見の城です。

結城城の巻 徳川家康の次男・秀康が結城家の養子となる

2016-04-18 20:12:42 | 茨城

小山から水戸線で結城に来ました。

結城駅前の市民情報センター

観光案内所

観光物産センター











結城は結城紬が有名です。古い商家、見世蔵がたくさん残っています。

健田須賀神社


まちかどパーク











蔵美館


つむぎの館



明治天皇行在所跡。1907年の陸大演習で結城に大本営が置かれ明治天皇が滞在しました。

駐驛之遺跡





結城小学校

健康増進センターと看護学校


結城城は鬼怒川の支流・田川などの河川に囲まれた平城でした。

結城城跡の北入口。駐車場があります。


あじさい坂



タイムカプセル埋設記念碑


聡敏神社


結城歴史公園





公園からの眺望





公園の西入口。結城氏は鎌倉時代に始まり、室町時代に結城城を築城、結城氏はその後一旦途絶えたが戦国時代に復活。徳川家康の次男・秀康は豊臣秀吉の命で結城家18代当主となりました。秀康は最初は秀吉の養子でしたが、秀吉の実子・鶴松誕生後、関東の結城家の養子に押し出さられました。関ヶ原の戦いでは、小山評定後に西方へ戻る家康に代わり上杉への備えとして関東に残り上杉と対陣。関ヶ原に遅参した三男・秀忠と上杉への備えで功績のあった秀康の関係は複雑ですね。結城秀康は関ヶ原の功績で越前北庄67万石の大大名に出世しましたが。




市役所




つむぎの館・手緒里










結城市と小山市は友好都市です。友好都市は遠方の市と結ぶケースが多いと思います。隣どうしは珍しいのでは。

駅前のスーパーは閉店しました。結城の街歩きは楽しかった。城跡の印象は今一でしたが、蔵造りの商店、見世蔵が数多く残っているのが好印象でした。

逆井城の巻 逆井氏が築き、北条氏が攻略し北関東の拠点とした土塁の平城

2015-05-29 18:53:56 | 茨城

茨城県坂東市の逆井(さかさい)城を訪ねました。坂東市は岩井市と猿島郡猿島町が2005年に合併し発足しました。逆井城は旧猿島町にあった城で、15世紀半ばに逆井氏によって築かれ、16世紀半ばに北条氏の攻撃で落城し、北条氏は下野方面の拠点としていましたが、豊臣秀吉の関東攻略によって北条氏は滅亡し逆井城は廃城となりました。


北側を飯沼、西側を蓮沼に面した台地に築かれた土塁の城です。飯沼、蓮沼は江戸時代に干拓され、城跡の周囲は田園風景が広がっています。
逆井城は別名飯沼城とも言われます。逆井という地名は千葉県柏市にもあり、首都圏では千葉の逆井のほうが知られています。
逆井城を訪ねるには車は必須です。電車ですと最寄り駅はJR東北線の久喜駅または古河駅、関東鉄道の石毛駅ですが、バスはないと思います。





復元された二層櫓。戦国時代の関東の城らしく石垣ではなく土塁の城です。

二層櫓の内部

二層櫓から旧蓮沼の方角

南西の井楼(せいろう)櫓



弓矢狭間。弓矢狭間は縦長で、鉄砲狭間は正方形です。


井楼櫓からの眺め



北西部の木橋。この先は沼地でした。


逆井城の外側は一面水田です。


飯沼を埋め立て水路として残された西仁連川。筑波山が見えます。



櫓門




埋め立てられた旧飯沼




北東の井楼櫓

二重土塁



城跡公園内はゲートボール場として整備されています。





鐘掘池。沼が近いので水は豊富です。


観音堂

千葉の関宿城から移設された薬医門

茨城県牛堀町にあった大台城から移設された主殿

主殿の庭園

薬医門の内側

逆井城跡公園管理事務所

逆井城の南西側