日本の名城・古城 城撮り物語

全国各地の名城・古城の現況を写真でレポートします。

設楽原の巻 織田鉄砲隊と武田騎馬隊、決戦の舞台

2017-07-25 12:45:59 | 愛知・岐阜
三河東郷駅
駅舎内に設楽原歴史資料館への案内図がありました。

三河東郷駅の駅舎。無人駅です。私は2014年秋に長篠城へ行きました。その際に設楽原へも寄りたかったのですが、電車の都合で断念しました。今回は設楽原決戦場を探索します。

駅前の勝楽寺。設楽原戦没者霊場の石碑があります。
駅前の案内図

山縣塚の入口
山縣(山形)という地名が残っています。
山縣塚

左は設楽原で戦死した武田の武将、山縣昌景の碑
左は山縣昌次、従士名取道忠、右は高坂助宣の碑徳川軍の陣、弾正山
小幡塚
井伊家の赤備えは有名ですが、もとは武田の戦装束です。小幡氏は上州国峰城の城主。国峰城は富岡製糸場の近くです。小幡信貞の碑。小幡信貞が設楽原で戦死したかどうか史実は不明のようです。



鉄砲隊

火おんどり

設楽原歴史資料館入口
幕末の外国奉行、岩瀬忠震の銅像
資料館内部
資料館内は設楽原の戦い、火縄銃・鉄砲の歴史、岩瀬忠震の足跡を展示しています。

日本最古の火縄銃、信玄砲
近くの野田城の模型。飯田線の途中に野田城という駅があります。
風林火山
信玄台地の上に資料館があります。
山岡荘八書の「長篠役設楽原決戦場」。我々の世代の教科書では「長篠の戦い」となっていましたが、最近は織田・武田の決戦は「設楽原の戦い」といわれるようになりました。山岡荘八の書は「長篠城を争奪する戦い全体が長篠役、両軍が決戦を行ったのは設楽原」という意味ですね。納得です。山岡荘八は「徳川家康」で有名ですが、武田信玄・勝頼を主人公とした小説は手がけていないと思います。
設楽原の戦いで死んだ武田軍武将の碑。左上から真田信綱・昌輝兄弟(昌幸の兄)、馬場信房(信春)、内藤昌豊、左下から山縣昌景、原昌胤、土屋昌次。真田昌輝以外は「武田二十四将」(昌輝も二十四将という説もあるようです)。大筒
馬上筒

岩瀬忠震のコーナー。忠震は設楽家に生まれ、岩瀬家の養子となり、幕末期に外国奉行として活躍しました。設楽家、岩瀬家はともに設楽原周辺を領地としていましたが、忠震はこの地に住んだことはないようです。
岩瀬忠震の陶像
黒澤明監督の映画「影武者」のコーナー
資料館の屋上は展望台になっています。織田軍が布陣した茶臼山、激戦地・丸山の方角
徳川軍が布陣した弾正山の方角大鉄砲名古屋城の模型資料館内のポスター
地元で発掘された土器
資料館の外観


信玄塚。武田軍の将兵を弔った塚です。信玄の塚ではなく、武田軍の塚です。武田=信玄という見方なのでしょう。
えんま堂いろはかるた
「火おんどり」は武田軍の将兵を弔う祭りです。首洗池
竹広激戦地
両軍が対峙した連吾川。武田の騎馬隊が川を渡り突撃しました。
「長篠役設楽原決戦場」の石碑。山岡荘八の書です。

連吾川の対岸、武田軍が布陣した信玄台地



墨俣城の巻 長良川の西岸、木下藤吉郎が築いた一夜城

2016-10-20 16:50:55 | 愛知・岐阜
大垣駅前からバスに乗り、長良川西岸の墨俣城へ向かいました。

墨俣宿渡船場の常夜燈


墨俣は美濃路の一部です。鉄道の東海道線は今は岐阜、大垣、関ヶ原を通っていますが、江戸時代の東海道は熱田から船で桑名へ渡って鈴鹿峠を通っていました。


墨俣城のイメージです。城といえるほどのものではなく、砦というのが正しいでしょう。櫓は井楼です。

戦国時代の砦跡に現在は立派な天守風の建物が建っています。

橋の名は太閤出世橋といいます。

西の揖斐川の方向

東の長良川の堤防

墨俣はもとは「洲の俣」といい、川の流れが二股になっていたようです。

木下藤吉郎秀吉の像。笏を手にもっているので、長浜時代の姿でしょうか?

墨俣一夜城、正式名称は大垣市墨俣歴史資料館です。

地元出身の作家・豊田穰の展示コーナー。氏の代表作は「長良川」です。


長良川の上流、岐阜城の方向

長良川の下流の方角

資料館の最上階




墨俣城碑

馬防柵


長良川の堤防へいく橋



秀吉の歌「日のもとに、またから(唐)国も手に入るる、ゆたかなる世のはるにあふかな」


豊国神社

白鬚神社








墨俣宿の町並み

脇本陣

大垣城の巻 関ヶ原の合戦、石田三成率いる西軍の最前線の拠点

2016-10-20 16:50:18 | 愛知・岐阜

大垣駅南口のモニュメント

南口の駅ビル

大垣城の外堀、水門川


大垣城址碑

メインストリートの商店街の裏手に見える大垣城天守

東門

東門と丑寅櫓


東門前の石垣







大垣城の天守は戦前は国宝に指定されていましたが、空襲で焼失し、天守、戌亥櫓、丑寅櫓が鉄筋コンクリートで復元されています。

大垣城址碑

大垣城天守。大垣城は関ヶ原の決戦では西軍の最前線の拠点となりました。東軍が大垣城を迂回し関ヶ原へと向かったため、西軍主力は大垣城を出て関ヶ原へと向かい大谷吉継らの軍と合流し、東軍との決戦に臨みました。関ヶ原で西軍が敗れると大垣城は東軍の中に孤立し落城しました。




大垣城天守内部

西軍大将の石田三成

石田三成の家臣・島左近。島左近は先日訪れた信貴山城のある平群町の出身です。

天守最上階

関ヶ原の方角

岐阜城の方角

小原鉄心の碑。大垣藩の城代です。


辰巳櫓跡

金森吉次郎像。明治時代の県会議員・国会議員。明治29年(1896年)の揖斐川大洪水の時に陣頭に立って被害拡大を食い止めました。


麋城(びじょう)の滝。麋城は大垣城の別名です。

鉄門跡




西門


戸田氏鉄騎馬像。江戸時代初期から幕末まで大垣藩主は戸田氏でした。氏鉄は初代藩主です。

戌亥櫓

大垣市郷土館

郷土館の門



大垣城の模型。明治期に水門川を除き内堀・外堀は埋め立てられました。戦災で焼失した天守・櫓も惜しいが、内堀はもっと惜しい気がします。


水之手門

戌亥櫓




明治29年(1896年)大洪水の時の水位



丑寅櫓

大手いこ井の泉


東口大手門跡

駅前のメインストリートから見る大垣城天守

水門川

駅前通り。戦災後の区画整理で道路は真っ直ぐです。


吉田城の巻 豊臣の時代に池田輝政が大改築、明治初期に陸軍歩兵連隊が駐屯

2015-08-25 18:19:44 | 愛知・岐阜
吉田城は豊橋城ともいわれ、豊臣時代に池田輝政が入封し、改築・整備をしましたが、その後の徳川時代には頻繁に城主が交替し城構えが完成することなく幕末を迎え、明治期には陸軍歩兵十八連隊の営舎として使用されました。

豊橋駅に到着。

駅前から豊橋鉄道の路面電車に乗り豊橋公園へ向かいます。

豊橋市役所近くの豊橋市公会堂。1931年(昭和6年)建築の洋風建築。設計は中村與資平、静岡市庁舎や静岡銀行本店の設計を手がけた建築家です。

豊橋を守る2羽の大鷲

三の丸跡の豊橋市役所


豊橋公園入口

公園入口にある旧陸軍歩兵十八連隊の歩哨舎


明治元年に撮影された吉田城の写真




戦災復興記念碑。豊橋は1945年6月に空襲を受け市内の大半が焼失しました。

二の丸口門跡

着到櫓跡

中村道太の碑。吉田藩士として生まれ、明治期には地元で実業家として活躍。





冠木門付近




南御多門跡



本丸の周囲の石垣



本丸北西に復元された鉄櫓(くろがねやぐら)。





裏御門付近の石垣

本丸井戸跡







北御多門付近の石垣


北御多門跡から見上げる鉄櫓

豊川。豊川の上流には長篠城があり、下流は三河湾にそそぎます。

武具所跡


鉄櫓の内部は残念ながら非公開です。



腰曲輪付近の石垣



国道1号線の吉田大橋



鉄櫓の北側の堀と石垣

南御多門跡



南御多門の石垣の上に吉田城趾の碑が建っています。

千貫櫓跡


イスノキの巨木

イスノキと鉄櫓

入道櫓跡


歩兵十八連隊の碑

金柑丸跡

弥健神社

神武天皇像。日清戦争の戦勝記念でつくられたようです。

豊城神社

歩兵二百二十九連隊の碑

三の丸会館

歩兵百十八連隊の碑

二の丸御殿跡

評定櫓跡


豊橋市美術博物館

二の丸土塁

豊橋正ハリスト教会。函館の正ハリスト教会が有名ですが、各地に正ハリスト教会があります。


吉田城の見学を終え、まだ多少時間があったので豊川稲荷へ行ってみることにしました。JR豊川駅です。

豊川稲荷の参道

豊川稲荷の総門

山門

寺宝館


大本殿

総門前のいなり寿司店。いなり寿司は豊川稲荷の名物です。


犬山城の巻 国宝の城、長良川にのぞみ日本で唯一民間の保有

2014-10-28 15:28:56 | 愛知・岐阜


長良川沿いに犬山城が見えてきます。


針鋼神社

三光稲荷神社

犬山神社

いよいよ国宝・犬山城です。


大手門



犬山城の別名は白帝城。平成16年までは日本で唯一個人所有の城でした。今は財団法人が所有し管理しています。



天守閣からの眺望

天守閣最上階


天守閣へのぼる階段





長良川