日本の名城・古城 城撮り物語

全国各地の名城・古城の現況を写真でレポートします。

関宿城の巻 利根川・江戸川の分岐点に築城し、江戸への水運の要衝を支配

2015-05-31 18:55:12 | 千葉
群馬県の谷川山系を源流とする利根川は関東平野を北から東へと流れ銚子で太平洋に注ぎます。千葉・埼玉・茨城の県境付近では南方向へ分流し江戸川となって東京湾へとつながっています。利根川と江戸川の分岐点、Tの字の北側は茨城県、南西は埼玉県、南東は千葉県に属し、千葉県の最北端の部分の野田市に関宿城はあります。
戦国時代、この地は越後の上杉、常陸の佐竹と小田原の北条が互いに争った地で、最初に築城したのは上杉方の武将の簗田氏でした。のちに北条氏の城となり、江戸時代は関宿藩として利根川・江戸川の舟運を支配し幕末まで続きました。
銚子や野田の醤油、北関東の米や銚子の魚は房総半島を迂回せずに利根川、江戸川を経て江戸の町へと船で運ばれました。その水運を守るのが関宿城でした。

千葉県立関宿城博物館です。関宿城跡の碑は博物館から200メートルほど離れた江戸川の河川敷にあります。関宿城周辺は明治以降、利根川・江戸川の河川工事で流路がたびたび変更になりました。そのため城跡はほぼ残っていません。現在の博物館は河川堤防の上に作られた鉄筋コンクリートの模擬櫓で、昔の姿を復元したものではありません。あくまで関宿城風の建物といった存在です。



博物館の入口

模擬櫓の最上階

最上階からの眺め。利根川と遠くに筑波山

利根川に架かる境大橋。境大橋の少し上流に江戸川との分岐点があり、江戸川は写真の左の方向へと流れていきます。

関宿城の平面図

関宿城の立面図


北関東の鳥瞰図


日本庭園から見た模擬櫓

日本庭園の門



南東から見る模擬櫓

江戸川河川敷にある関宿城跡碑。博物館とは200メートルほど離れています。

城跡碑から見た模擬櫓

関宿は終戦時の総理大臣・鈴木貫太郎の出身地で、記念館があります。

鈴木貫太郎記念館

終戦の御前会議の絵

「日本のいちばん長い日」がまた映画化されるようです。今年8月に公開です。

大多喜城の巻 徳川四天王の一人・本多忠勝が上総国に築城

2015-03-26 19:03:44 | 千葉

大多喜駅のホーム。大河ドラマ制作陳情の旗。小田原の北条氏も陳情運動をやっています。

徳川四天王本多忠勝の像。なんと発泡スチロール製です。

大多喜駅14時23分着

観光用の城門

踏切を渡って大多喜城へ

御禁止川、「おとめがわ」と読むそうです。





二の丸跡





昭和50年建造の模擬天守です。そもそも大多喜城に天守はあったのか、元からなかたっという説もあるようです。



天守入口。内部は千葉県立中央博物館大多喜城分館という名称の展示施設になっています。

天守からの眺め

天守最上階

本丸跡から見た二の丸跡の大多喜高校


大多喜高校から天守を見上げる


二の丸跡、大多喜高校にある薬医門

久留里城の巻 房総半島「雨城」といわれた里見氏の山城

2015-03-26 19:01:44 | 千葉

10時3分久留里駅到着。久留里駅は初めての下車です。

城をデザインしたアーチ。駅前を通る国道410号線を歩いて久留里城へ行きました。

410号線沿いの蔵造りの商店。紙屋という屋号ですが金物・雑貨店です。


久留里は名水の地として有名です。城山への途中数ヶ所の取水施設がありました。




農家レストラン・ぽーたる亭



国道のあたりに三の丸はあり、本丸は標高145mの地点です。


久留里城一帯は雨が多く、3日に1度は雨が降るので、別名「雨城」と呼ばれたそうです。




薬師曲輪から三の丸を見下ろします。


久留里出身の新井白石の像

上総掘りの井戸掘り櫓


二の丸跡の君津市立久留里城址資料館

天神曲輪

男井戸女井戸、「おいどめいど」と読みます。


波多野曲輪


本丸天守。昭和54年に建造されたコンクリート製の模擬天守です。天守にもいろいろあって、「現存天守」これは元々の天守が残存しているものです。その一方で「復元天守」「復興天守」「模擬天守」など状態によって様々な天守があります。
復元天守はさらに工法によって「木造復元天守」と「外観復元天守」に分かれます。木造復元天守は文字通り木造で昔の図面に基づきある程度忠実に再建したものです。外観復元天守は、現行の建築基準法や消防法等では木造の高層建築は許可にならないためコンクリート構造だが外観だけは忠実に復元したものです。内部は階段も現行基準に則り、エレベーター設備のある天守もあります。
復興天守は昔の姿・形が不明で、ある程度推定で再建されたもの。模擬天守はもともと天守があったのか不明でも敢えて天守を建造したというケースです。天守探訪も興味深いです。


天守1階の展示コーナー。「日本の古城」として全国の残存天守12の城のパネルを展示。



天守からの眺望

天守最上階




資料館内の模型

資料館のガレージで案内用の柱を製作中です。

お玉ヶ池

久留里曲輪

国道410号線まで降ってきました。三の丸の久留里神社

久留里城三の丸というバス停から鴨川行きのバスに乗ります。東京駅と久留里・鴨川をアクアライン経由で結ぶ高速バスですが、久留里・鴨川間も利用できます。このバスが今回の奥の手です。11時33分久留里城三の丸発。

佐倉城の巻 江戸城北東の防御を担い、戦前は連隊本部、現在は国立歴博となる

2015-03-07 18:20:43 | 千葉
厳冬期、寒気が緩んだ一日を選んで佐倉城へいきました。

京成佐倉駅です。京成とJRの駅は歩けば30分以上も離れています。佐倉城の北端に京成佐倉駅、南端の高崎川の先にJR佐倉駅があります。JRと私鉄がこれほど離れている町は珍しいですね。

佐倉城跡へとつながる旧成田街道

佐倉城の濠

土塁


国立歴史民俗博物館、通称・歴博の入口です。
佐倉城は明治から終戦まで陸軍歩兵第二連隊、その後は第五七連隊、通称佐倉連隊本部があったために佐倉城跡と連隊の跡が交じり合っています。1983年に国立歴史民俗博物館が開設されました。

愛宕坂。城跡らしくゆるかな登り坂です。

佐倉連隊の衛兵所跡

博物館のあたりは佐倉城の侍屋敷跡(椎木曲輪)跡です。


歴博の正面入口。都内の博物館と違って長いアプローチがあってゆったりとしています。

戦国末期に大量に生産された各種火縄銃

大阪夏の陣の時の大坂城を描いた絵。豊臣時代の大坂城を知る上では最も貴重な歴史史料です。

本物の三八式歩兵銃です。ボルトアクション式、手動5連発、重量は3.7kgです。持ち上げてみましたが私には重すぎます。行軍はとても無理ですね。

歴史博物館の見学を終え、いよいよ佐倉城跡の探訪です。
佐倉城は戦国時代に千葉氏が城の原型を築き、江戸時代初期に徳川譜代大名の土井利勝が本格的に築城をしました。北側の印旛沼、西の鹿島川、南の高崎川に挟まれた鹿島台と呼ばれる台地に造られた土塁の城です。

博物館の裏手の梅の木はもうじき咲きそうです。

発掘・整備された馬出し跡

佐倉連隊の便所跡

佐倉城の礎石。発掘調査により佐倉連隊の営舎の礎石に転用されていたことがわかりました。

空濠

一の門跡

本丸周囲の土塁

銅櫓の跡

土塁から見た鹿島川

同じく高崎川

連隊時代のモッコクの木

台所門跡(不明門)


出丸と濠

濠と土塁の間にあって防護の拠点となる帯状の曲輪、帯曲輪

出丸付近の門。城門ではなく屋敷の門のようです。

出丸付近



佐倉陸軍病院跡

「常盤木や冬されまさる城の跡」正岡子規の句碑

二の丸付近

幕末の佐倉藩主、堀田正睦像。幕府老中として日米修好通商条約締結に向けて朝廷との交渉を担いました。

日米修好通商条約交渉時のアメリカ総領事、タウンゼント・ハリスの像。ハリスは佐倉とは無関係ですが。

茶室三遥亭


三の門跡

佐倉城址公園の看板

三の門付近

大手門通り。佐倉連隊の時代に物資輸送のため直線道路になりました。

歴史民俗博物館くらしの植物苑

大手門跡

藩校成徳書院跡

済生堂浜野病院跡

佐倉養生所跡

佐倉順天堂記念館。順天堂大学のルーツです。

順天堂の創始者、佐藤泰然の像。佐藤泰然は江戸時代末期に活躍した蘭医。堀田正睦の招きに応じ佐倉で開院しました。