日本の名城・古城 城撮り物語

全国各地の名城・古城の現況を写真でレポートします。

壬生城の巻 壬生氏が築城、徳川譜代の鳥居氏が城主となり幕末に至る

2016-06-22 14:57:43 | 栃木

金崎駅から栃木駅へ戻り、折り返して東武宇都宮線の壬生駅へ来ました。


蘭学通り。壬生町は「蘭学の街」としてうり出しています。





古い商家が並ぶ町並み

自成館




大きくて古い商家。実は由緒ある御屋敷でした。

壬生城址公園の駐車場

城址公園の門


壬生城は室町時代に壬生氏によって築城された平城です。この時期に平城はかなり珍しいですね。
壬生氏は秀吉の小田原攻めでは北条方に加わり滅亡し、家康関東入封後は一時結城秀康が城主となり、江戸中期に鳥居氏が城主となって幕末まで続きました。鳥居氏は伏見城で籠城し討死した鳥居元忠の子孫です。




公園内の公民館


土塁


土塁上から見た復元堀

種痘医・斎藤玄昌の記念碑

図書館

歴史民俗資料館


「医家石崎氏三代」の企画展を開催。石崎氏は代々鳥居家の藩医を務めました。4代目正達は関東で最初の人体解剖を行い、5代目誠庵は幕末の藩医で維新後は明治政府で活躍、6代目鼎吾は壬生に賛成医院を開設。先ほど見たメインストリートの御屋敷はこの石崎氏の屋敷でした。

壬生城の模型

鼎吾は函館医学校で学んだそうです。函館に医学校があったとは初耳でした。函館医学所は幕末の1860年創設、明治以降は官立函館病院となります。現在の市立函館病院です。函館病院は北海道で一番歴史ある病院ですが、明治以降は医学部はありません。ちなみに先日駒ケ岳付近で遭難した少年は函館病院にヘリで搬送されて元気に回復し退院しました。私は函館時代には祖母や叔父の見舞いでこの病院へ何度も母に連れられて行きました。


城址公園の堀

復元された城門

石崎眼科。石崎家の子孫です。


石崎家周辺

石崎家長屋門の側面


石崎家長屋門。今は数軒の商店が営業しています。今後どう保存されていくか注目です。壬生町の隣、下野市には自治医科大学があります。石埼家の存在が自治医大の開校になにか影響があったのでしょうか。
自治医大は僻地の医師不足を解消するために都道府県の出資によって開設された栃木県唯一の医科大学です。


西方城の巻 宇都宮氏一族・西方氏が築いた山城、土塁・虎口が残る

2016-06-22 14:57:10 | 栃木

西方城へ行くために東武日光線・東武金崎駅に来ました。西方城は宇都宮氏一族、西方景泰が築城し、西方氏代々の居城でした。豊臣秀吉の小田原攻め以降は廃城となりました。

駅前の周辺地図。写真の左上方の長徳寺が西方城の入口です。長徳寺へは金崎駅から徒歩30分くらい。

西方城の城山



所々に標識が出ています。

東北自動車道の下を通過。

駐車場

長徳寺

西方城の案内図

西方城址入口




竪堀


堡塁

本丸・北の丸へ

北の丸



土橋


「眺めの良いところ」ですが、視界はどんよりです。

空堀

二の丸

土橋


本丸

本丸の小さな神社

本丸の謎の石

横矢





枡形虎口

南丸



水の手

馬出し

東丸

長徳寺に戻りました。西方城は目玉がなく、印象が薄い山城でした。

桐生城の巻 足利氏の傍系・桐生氏が築いた柄杓山山頂の山城

2016-06-19 14:56:27 | 群馬

JR両毛線・桐生駅で下車し、桐生城を目指します。桐生城は別名柄杓山城といい、標高361mの山頂に築かれた山城です。南北朝時代の1350年に足利氏の傍系佐野氏の一族・桐生氏が築城しました。桐生市の北方約5kmと、市街地からはやや離れています。

桐生駅前の交番。前回来た時は気がつかなかったのですが、外観は桐生明治館(旧群馬県衛生所。重要文化財)を模しています。

居館というバス停で下車

城山

日枝神社の入口


日枝神社の鳥居



日枝神社の社


クスノキの巨木群




樹齢600年のクスノキ

日枝神社が桐生城のある柄杓山への登山口ですが、夏草が生い茂って道が見えません。仕方なくもう一方の城山入口からアプローチすることにしました。

白いあじさい


一つ先のバス停・城山入口




桐生城址の駐車場

車止め




城山入口。なんとこちら側も私には進入不可能。10メートルくらいしか進めませんでした。私は諦めが早い。やはり夏は城攻めには不適です。

バスで引き返し群馬大学正門前で下車。群馬大学は工学部が桐生、医学部は前橋にあります。

3つの国登録有形文化財があります。

群馬大学の前身、桐生高等染織学校の守衛所。有形文化財です。

旧桐生高等染織学校の正門


群馬大学工学部同窓記念会館。旧桐生高等染織学校本館・講堂

現在の群馬大学工学部の校舎


群馬大学前の桐生天満宮


天満宮の本殿

桐生市の中心部は桐生新町重要伝統的建造物群保存地区となっています。



根古屋城の巻 雁坂道・秩父往還への抑え、北条・鉢形城の支城

2016-06-17 14:55:33 | 埼玉
西武鉄道・横瀬駅で下車し、秩父の古城、根古屋城を訪ねました。

横瀬駅前から見る武甲山



三菱マテリアルの工場


三菱マテリアルの工場


三菱マテリアルの工場は西武鉄道の線路の東西両側にあって、2つの工場は横断橋で結ばれています。


西武鉄道の線路

国道299号から見る武甲山。秩父はセメント・コンクリート輸送車など大型トラックが多いです。


国道299号を芦ヶ久保方向へ30分ほどいくと根古屋城址への入り口があります。目印は浜中自動車です。

浜中自動車を右折し数分で根古屋城址遊歩道北口があります。駐車場所はありません。念のため。



案内板は親切ですが、道は夏草が茂っています。


西口からの遊歩道との合流点


案内図


ここから山頂への急坂になります。


根古屋城の山頂です。

山頂から見る武甲山

秩父盆地の方向

山頂から見下ろす国道299号。根古屋城は北条の鉢形城の支城で、雁坂道の抑えとしてつくられました。雁坂道は秩父から甲斐へとつながる古道です。武田信玄が関東へ進軍するときのルートの一つでした。今は長大な雁坂トンネルが開通しています。

西側の御殿跡


西郭

土塁

遊歩道西口付近から見た三菱マテリアル工場

遊歩道西口。西口はわかりにくいです。北口から入るのをお薦めします。


根古屋城の城山

国道沿いの横瀬町歴史民俗資料館。町の規模から考えると立派な施設です。

国道299号と140号が交わる上野町の交差点

秩父はそばが名物です。

秩父まつり会館を見学




秩父まつりの屋台

笠鉾。屋台と笠鉾の違いは、舞台があるかどうかだそうです。舞台があるのが屋台です。これらは原寸大の模型です。


2階から見下ろす屋台

笠鉾

笠鉾の模型

秩父夜祭りのポスター

秩父神社を訪問しました。


神門

奉納帳。太平洋セメント500万円、秩父太平洋セメント400万円、矢尾グループ、三菱マテリアル300万円、西武鉄道、埼玉りそな銀行、キヤノン電子200万円。三峯神社ではキヤノン電子がトップ、次が西武鉄道でした。

本殿


子宝子育ての虎。左甚五郎の作です。




つなぎの龍。左甚五郎作


北辰の梟


「よく見、よく聞いて、よく話そう」のお元気三猿

西武秩父駅から見る武甲山