日本の名城・古城 城撮り物語

全国各地の名城・古城の現況を写真でレポートします。

岡城の巻 島津の大軍を撃退、難攻不落の高石垣

2018-01-07 19:07:52 | 九州
豊後竹田駅に到着。私は約50年前の学生時代に一度岡城を訪ねています。駅裏の断崖から落下する落門の滝(落差60m)。
豊後竹田の駅舎

タクシーで岡城の駐車場まできました。
武者揃え本陣

鉄砲方詰所跡
大手門の石垣です。
大手門石垣
古大手門跡西の丸跡東門跡西の丸御殿跡阿蘇山?
祖母山(標高1756m)?角櫓跡


中川民部屋敷跡
近戸門
近戸門の石垣普請方跡
賄方跡但見屋敷跡
城代屋敷跡
貫木門跡鐘櫓跡太鼓櫓跡
本丸石垣

くじゅう連山。左が久住山(1786m)、中央は大船山(1786m)、右は黒岳(1357m)。
武具庫跡
三の丸本丸石垣

本丸跡
写真左から傾山(1602m)、祖母山(1756m)、越敷岳(1043m)
三の丸
荒城の月の碑
天満神社
金倉跡

本丸と二の丸をつなぐ階段
階段と公衆トイレが一体になっています。
滝廉太郎。大分市内にある銅像とまったく同じ銅像です。
大手門石垣五衛門谷トンネル。帰りは徒歩で城下町へ向かいました。
岡城公園入口
岡城と城下の間にいくつもの岩山がそびえています。
岡城は中世に豊後国守護大友氏の分家・志賀氏が築城、島津と豊臣の豊薩戦争では島津の大軍を迎え、志賀氏は城を守り抜きました。大友氏の豊後没収とともに志賀氏も岡城を退去、その後は中川氏が入城し、江戸時代を通じて岡藩の岡城として幕末まで続きます。
岡城の石垣は見事、圧巻です。播磨の竹田城は天空の城として人気ですが、この岡城も見逃してはいけませんね。九州一二の名城かと思います。
約50年ぶりに岡城へきました。大手門付近の石垣はなんとなく記憶していますが、それ以外はまったく憶えていません。駅からどうやって城跡まできたのか。多分、西の丸あたりだけを見て引き返したのだと思います。当時は本丸は未整備、滝廉太郎像もなかったのかも知れません。
ここ数年積極的に各地の城を訪ねていますが、10年前に行ったところはすでに記憶が不確かですね。
記憶を確かにする意味でもこのブログは続けなければと改めて感じました。


田原坂の巻 「雨は降る降る人馬は濡れる」西南戦争最大の激戦地

2016-09-13 16:42:39 | 九州

田原坂公園
九州の旅、最後の訪問地は西南戦争最大の激戦地、田原坂です。鹿児島を出発し熊本鎮台を包囲した薩摩軍は、小倉から熊本鎮台の救援に進軍してくる政府軍を田原坂一帯に防御陣地を築いて迎え撃ち、両軍は大激戦となりました。
「雨は降る降る人馬は濡れる越すに越されぬ田原坂 山に屍 河に血流る肥後の天地秋さびし」の歌で有名です。





弾痕の家


田原坂西南戦争資料館



当時の熊本城の写真

薩摩軍と政府軍の兵士

西南戦争で負傷した両軍の兵士の治療を行った博愛社は、その後日本赤十字社として発展します。


田原坂公園からの景色。雲仙岳が見えます。

資料館の裏側

薩摩塚


戦没者慰霊碑




大楠

美少年像「雨は降る降る人馬は濡れる 越すに越されぬ田原坂」

崇烈碑





水原秋桜子句碑「大綿や古道いまも越えがたき」「辺見隊守りし嶮ぞ烏瓜」「吉次越狐の径となりて絶ゆ」と三つの句を刻んでいます。大綿は季語で冬虫のこと、辺見とは薩摩軍の隊長・辺見十郎太、吉次とは田原坂の近くのもう一つの激戦地、吉次峠のことです。



パノラマガーデン




金峰山県立公園



境米蔵像。ネットで検索した結果、植木町の初代町長・名誉町民だそうです。

西南戦争百周年記念碑


政府軍の包帯所があった正念寺。博愛社(のちの日本赤十字社)発祥の地です。





七本柿木台薩軍墓地







七本官軍墓地。薩軍墓地は共同墓地ですが、官軍墓地は一体ごとに墓碑を建てて埋葬されています。
田原坂一帯には山縣有朋歌碑、谷村計介之碑、有栖川督戦地、篠原国幹戦没地、薩軍三勇士の墓、乃木希典奮戦の地のほか墓地、慰霊碑、砲台跡、戦跡など多くの遺跡があります。関ヶ原のような広大な古戦場なので、丁寧に探訪するとすると1日や2日ではとても足りません。



鞠智城の巻 大和朝廷が唐・新羅の侵攻に備えて築いた朝鮮式古代山城

2016-09-13 16:41:51 | 九州

鞠智城歴史公園の防人のモニュメント
菊池市に隣接する山鹿市の鞠智城歴史公園に立ち寄りました。鞠智城は7世紀後半につくられた朝鮮式古代山城です。朝鮮半島の白村江の戦いで新羅・唐の連合軍に敗れた大和朝廷は新羅・唐軍が対馬海峡を渡って九州に攻めてくることを怖れて北九州一帯に多くの城塞をつくりました。最前線である対馬に金田城、今の福岡県には太宰府、大野城、水城、基肄城がつくられ、鞠智城は後方支援基地でした。
平安時代に太宰府から派遣された菊池氏の初代は鞠智を菊池とかえて名乗ったそうです。

八角形鼓楼

長者館

温故創生館


温故創生館の1階


2階の展望フロア

2階からの展望。鞠智城跡は鼓楼のほか兵舎、米倉、板倉が復元され、土塁や堀の跡も整備されています。私は北海道出身、東京在住のため九州の歴史も、また古代の歴史もまったく無知であるため、鞠智城、鞠智一族のことは新鮮でした。


原城の巻 島原の乱、キリシタン・農民の一揆勢が籠城し落城

2016-09-12 16:41:12 | 九州

島原城から1時間ほど走って原城址に到着。雨は本降り、海が間近で風も強い。決死の思いで車から出て城の撮影を開始。



原城は1496年に有馬氏が日野江城の支城として築城し、有馬氏が延岡に転封となり、松倉氏が1616年に島原に入封、新たに島原城を築城しました。幕府の一国一城令で日野江城、原城は廃城となり、島原の乱が発生、廃城となった城址にキリシタン・農民の一揆勢が立て籠もりました。


本丸への進入路


池尻口門



本丸跡

本丸跡の十字架

天草四郎の墓

天草四郎像

太平洋


原城址碑






石垣内隅部




長崎県新観光百選



ホネカミ地蔵

虎口



最悪の天気でした。晴れた日にじっくり探索をしたいと思うが、島原は遠い、もう一度来られるかどうか何とも言えません。


島原半島をあとに熊本へ戻ります。


島原城の巻 島原の乱の原因をつくった松倉氏の城

2016-09-12 16:40:36 | 九州


熊本港からフェリーに乗船、島原半島の雲仙岳です。雲仙岳は妙見岳、普賢岳、国見岳の三峰に五岳を含めた山体の総称です。妙見岳は1333m、1991年6月に大火砕流が発生した普賢岳は1359m、国見岳1347m、平成新山は1483mです。

宇宙ツツジ。女性宇宙飛行士の向井千秋さんと一緒に宇宙旅行をしたツツジの種子から育ったツツジの木です。群馬県館林市から寄贈されました。

島原城天守


御馬見所


天守入口

島原の乱で一揆勢は最初に島原城に押し寄せましたが、攻撃を断念し、原城址に向かい原城址で籠城することになりました。

原城攻防戦の模型




島原城普請図。島原の領主となった松倉重政は島原城を築城しました。城普請の動員と重税で苦しんだ農民はついに一揆に立ち上がり、一揆の農民と禁教となったキリシタンが合体して島原の乱が起こりました。

島原藩の大砲

天守模型

島原大変は1792年の雲仙岳の噴火、眉山の山体崩壊、対岸の肥後国への大津波の一連の大災害です。



天守から見た島原市街

島原鉄道・島原外港駅。島原鉄道・諫早駅は2015年1月に行きましたが電車には乗れませんでした。今回も島原鉄道に乗る時間がありません。鉄道ファンと城ファンの両立はけっこう難しい。

天守最上階


民具資料館

西望記念館

蓮堀

北村西望の像。西望は長崎平和祈念像をつくった彫刻家です。




天草四郎像


西望記念館

加藤清正像

平和祈念像の縮小模型


北村西望


民具資料館




資料館内部

島原城の諫早門門扉

シャープの書院。これは懐かしい。仕事用として愛用しました。ワープロはいまや歴史的資料として展示されるのです。

古野梅苑

松倉重政の祭祀祠





観光復興記念館

西の櫓


西の櫓と石垣



雨脚が強くなりましたが、いそぎ原城址を目指します。