日本の名城・古城 城撮り物語

全国各地の名城・古城の現況を写真でレポートします。

小田原城の巻 秀吉の関東攻めで落城した北条の城、復原天守は修復工事中

2015-11-13 16:29:28 | 神奈川
今回の旅は小田原城です。小田原城はこれまで3、4回きていますが、当ブログには初登場です。

小田原駅

地下街の中央通路に小田原城天守の模型

お城通り

二ノ丸弁財天曲輪

発掘調査中です。

本丸東堀

東堀の石垣

常盤木橋と常盤木門



豊臣秀吉小田原攻めの際の豊臣方武将布陣図。左下が石垣山城の秀吉本陣


常盤木門

二ノ丸跡の小田原城歴史見聞館

小田原城の模型

小田原城のポスター


銅門(あかがねもん)の復元土塀


銅門の礎石


菊花展開催中




復元された銅門。門の扉に銅製の金具が付いていたので銅門といわれます。

内堀

銅門の枡形

銅門の表側。私は今回、弁財天曲輪から入城し銅門にきたので順路が逆コースになりました。



銅門の前の住吉橋


馬出門の前の堀。赤い橋は学橋。右側の道路はお堀端通り。その道路の右側が二ノ丸、大手門跡です。

馬出門


馬出門の枡形

修復工事中の天守

馬屋曲輪跡の観光案内所


馬屋跡



御茶壺橋を経て再び常盤木門へ


南堀の大賀ハス

郷土文化館





常盤木門




常盤木門を経て本丸に到着。本丸跡の動物園。昔は象もいたように記憶していますが。



小田原城ミューゼの北条五代武具甲冑展

1階売店




北条早雲像



修復工事中の天守。来年春には工事が終わりますが、小田原城天守は1960年(昭和35年)に造られた鉄筋コンクリート製で、徳川時代の天守を復元した物です。老朽化が進み、木造天守復原計画がありますが、実現可能かどうか。木造高層建築は建築基準法や消防法で禁じられています。木造で劇場や庁舎、ビルやホテルを造るのは安全上問題だと思いますが、城は同じ基準で考えなくてもいいと思いますが。木造天守の計画は甲府城も名古屋城もなんと江戸城にもあるようです。

本丸下の遊園地

小峯曲輪跡の報徳二宮神社

本殿


二宮金次郎像。二宮金次郎は小田原の生まれで、この銅像が全国に作られた金次郎像の原型だそうです。

金次郎が成人し二宮尊徳を名乗りました。尊徳は農業改革などに貢献しました。


南堀


御感の藤


西南二重櫓


報徳博物館

小田原城天守のすぐ北を通る東海道線、箱根登山鉄道の線路。小田原城の本丸・二ノ丸の見学を終え、総構へと向かいました。総構は北条流の築城術で造られた小田原城の外郭で、今も空堀や堀切や残り、北条時代の小田原城の規模の大きさを知ることができます。

東海道線の線路北側から見る天守。本丸・二ノ丸と三ノ丸を線路が分断しています。


八幡山古郭の案内板

古郭の上部から見る天守

石垣山城の山並み

三ノ丸元蔵堀跡

総構へは74号線の社会福祉センター前の交差点付近から入ります。

総構の案内板


山ノ神堀切

北原白秋作詞「ペチカ」の歌碑。小田原城の城山は北原白秋の散歩道として整備されています。白秋は30代、小田原に住んで活動をしました。


稲荷森






堀切


市立城南中学のグラウンド

小峯鐘ノ台大堀切中堀

蓮船寺

石垣山の山並み。中腹に豊臣秀吉が築いた一夜城の跡があります。


大堀切東堀


真鶴半島

箱根の山並み

鉄砲矢場


三ノ丸外郭新堀土塁

国道1号線早川口付近

星槎城山トンネル。城山の下を通り本丸、小田原駅へと向かいます。

本丸への道

天守

八幡山古郭