goo blog サービス終了のお知らせ 

渦巻き

どこかいった記録など

京都~嵯峨野

2016-05-26 21:41:32 | 京都
5月14日   晴れ


    
嵯峨嵐山駅





駅から 1.3km    大覚寺


真言宗大覚寺派の本山
     

とても広い敷地を 歩いて



 

いけばな発祥の花の寺でもあり いけばな嵯峨御流の総司所でもある
   

短めの写経 ¥500   長めのは ¥1000 (たしか)




正寝殿















村雨の廊下

縦の柱を雨、直角に折れ曲がっている回廊を稲光にたとえて  


ふ~~ん そうなんだ 




この後 あだし野念仏寺へ


京都府立植物園

2016-05-09 10:25:32 | 京都
4月23日



京都府立植物園

京都市営地下鉄「北山駅」下車3番出口すぐ

温室は 3時30分まで 
























































広々として とても素敵な植物園     










新緑もきれい  今が一番いい季節でしょう  




















   







植物園北門となりのお店で

ランチ



京都府立植物園北山門出口東隣

陶板名画の庭
  
丈夫な陶板画を安藤忠雄氏設計の施設に展示



レオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」




ミケランジェロ作「最後の審判」

京都~岩倉

2016-05-08 17:16:47 | 京都
4月23日   晴れ


市営地下鉄 国際会館前



  駅から 1.3km    

京都市左京区上高野三宅町    三宅八幡宮
「かん虫封じのお礼参り」の参詣行列を描く絵馬がたくさんある    




神鳩(しんばと)
鳩は「神のお使い」なのです






八幡宮から 2.0km 

実相院   左京区岩倉上蔵町



石庭




実相院から 0.2km 

岩倉具視 幽棲旧宅

岩倉具視は孝明天皇の侍従となり、公武合体を進めるため
孝明天皇の妹、和宮の将軍への降嫁を推進
尊王攘夷派から佐幕派とみられ攘夷運動の高まりの中
辞官落飾し1867年まで幽棲した



1864年 大工藤吉の居宅を購入し増築






叡山電鉄 鞍馬線



岩倉具視幽棲宅から 2.2km  
妙満寺

顕本法華宗の総本山





娘道成寺で有名な安珍清姫ゆかりの鐘が安置されている


雪の庭



妙満寺から 1.2km  

圓通寺




比叡山を望む借景式庭園








圓通寺から  0.9km  

深泥池 ミドロガイケ




この後 植物園へ

京都~伏見2

2016-02-26 20:00:39 | 京都



伏見十石船



伏見区東柳町

長建寺      真言宗の寺で弁財天を本尊とする









長建寺から1km  


三栖閘門みすこうもん


大正11年建設され石炭船など年間2万隻以上が通航したといわれる
その後陸上輸送の発達とともにすたれ昭和39年閘門としての役割を終えた




京阪電車

中書島駅 から乗車








桃山南口駅下車




明治天皇
伏見桃山陵

230段の階段

とても一気には登れません













伏見城に使われた岩ということで




伏見城模擬天守






乃木神社       乃木希典のぎまれすけ  を祀る


乃木希典は日露戦争では司令官として旅順攻略を指揮



軍事参議官や学習院院長などを務める





ライオン 





神社内 ミモザがきれい    






JR桃山駅から京都駅へ








京都伏見

2016-02-20 14:55:05 | 京都
2月11日  晴れ

季節外れの暖かさ



京都駅から 近鉄伏見駅へ






キンシ正宗
天明元年(1781)中京の堺町通二条上ル亀屋町で良質な水を生かして酒造りを始めました




伏見駅から1.1km  

大黒寺



寺田屋騒動で亡くなった有馬新七以下9人の「伏見寺田屋殉難九烈士」



宝暦治水を成し遂げた平田靭負
費用約40万両(現在の300億円相当)もの借財と多くの犠牲を藩に負わせた平田靭負は、
辞世の句を残して自害 享年52歳でした





大黒寺から1.1km  

松本酒造




経済産業省の「近代化産業遺産」に認定された仕込み蔵や八角赤レンガ煙突などの歴史的な建物





龍馬 避難の材木小屋跡




富翁
創業は江戸時代の初期、酒株制度が起こった明暦3年(1657)以前と伝えられています



量り売りのお酒を買った







京姫酒造
大正7年、岡本酒造合資会社として発足




伏見口の戦い激戦地跡













寺田屋
坂本龍馬が定宿とした





みんなが触って丸くなってる (^_^)








襲撃を察知したお龍が坂本龍馬に危機を知らせた







黄桜
大正14年に伏見の名水の恵みを生かした酒蔵として創業しました




地元の男の子がペットボトルに水を詰めていた










梅酒を試飲



お昼御飯は
キザクラカッパカントリーの麦酒工房で




朝定食のような 出汁巻定食




鳥せい  人気




月桂冠大倉記念館











入場料¥300  
お酒のお土産付き


試飲もある 




この後 長建寺へ