goo blog サービス終了のお知らせ 

渦巻き

どこかいった記録など

京都~北野天満宮 

2015-12-26 20:37:23 | 京都

12月13日



龍安寺から 

  




等持院
足利将軍家の菩提寺











茶室・清漣亭(せいれんてい)

池泉回遊式のすばらしいお庭


マキノ省三像がありました







平野神社    一間社春日造りの社殿
京都の桜の名所


境内にレモンの木 




平野神社のすぐ近く

北野天満宮
学問の神様 菅原道真公をお祀りしています


インフルエンザはごめんだよという 人ごみを避けたい受験生も  



皆さんの願いがかなうように 




史跡御土居の紅葉 北野天満宮 もみじ苑公開
公開はこの日まで だった 




秀吉が,長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁と,鴨川の氾濫から市街を守る堤防として,
天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁です。





本殿が見える















川の水がきれい


秀吉もまさかこんなに美しい場所になるなんて予想しなかったのでは





休憩所で

茶菓付きで~~す 




ここからバスに乗って烏丸今出川

地下鉄 今出川駅から京都駅へ








京都~金閣寺

2015-12-23 09:14:03 | 京都
12月13日  晴れのち曇り

暖かい



京都駅から 地下鉄で北大路駅下車



バスに乗り換え  


金閣寺大北山(大文字山)
左大文字


参道のきれいな苔






鐘つき 1回¥200






金閣舎利殿

足利義満が建てた金箔張りの舎利殿 室町時代を代表する建築の一つ

三層宝形造り、屋根は柿(こけら)葺き 一層は寝殿造・二層は武家造・三層は禅院様式の楼閣である

昨晩TVで聞いた 金閣は消失しているので国宝ではない、、と


夕佳亭から 見た 金閣

夕佳亭
床柱は有名な「南天の床柱」



不動釜茶所(ふどうがまちゃどころ)





金閣寺を出て

きぬかけの路を歩く 







龍安寺(りょうあんじ)











鏡容池





京都の枯山水庭園の代名詞ともいわれる

石庭














今年は 暖かくて 12月半ばでも紅葉がまだ楽しめる ということ




精進料理店「西源院」
 
お昼は 湯豆腐   

隣に 外国人の男性3人組が座った

お酒も注文していた










お庭が本当に素晴らしい


ここから 等持院へ



京都~上賀茂神社

2015-11-13 10:36:49 | 京都
しょうざんリゾート京都から  




 
光悦茶屋 で おそばを


  

光悦寺
 
この辺一帯を徳川家康が本阿弥光悦に野屋敷として与えた


 


光悦寺から 0.1km  





源光庵
  
悟りの窓                          迷いの窓

本堂の天井は 伏見桃山城からの遺構で血天井となっている





源光庵から 0.2km 


常照寺


吉野太夫菩提所 常照寺は吉野太夫ゆかりの寺とも呼ばれています

吉野太夫の墓





賀茂川


常照寺 から 2.2km 


神光寺






神光寺から1.2km  

上賀茂神社





楼門
   







イベントがあった   
賀茂神社(京都市北区)の式年遷宮を記念して23~25日、舞台演出家の宮本亜門が手掛けた奉納劇「降臨」を上演

宮本亜門さんが 境内を歩いていたのを 私の前にいたご婦人方が気づいて 「こんにちは」と
声をかけた  突然声をかけられた宮本さん びっくりしていたように見えたけど 
「あっ こんにちは」 ペコリ と  (´・∀・`)


ここから バスで京都駅に




座れたけど 満員だった   途中  地下鉄の駅があるところでは
何人か降りたけど
超満員で 途中のバス停で 乗れなかった人も、、、

1時間以上かかって 京都駅に着いた  




 
 

京都~今宮神社

2015-11-08 13:20:04 | 京都
10月25日

大仙院    大徳寺 塔頭



3代古渓和尚は、千利休の首を加茂の河原から持ち帰ったといわれる

7代の沢庵宗彭和尚は沢庵漬けでその名を知られています




大徳寺から 0.8km 今宮神社 

 
参道には神社に向かって右側に一文字屋和助こと「一和」左側に「かざりや」と二軒のあぶり餅を焼くお店が      あぶり餅  ¥500




今宮神社

俗名「玉の輿神社」と言われる







黄色くなりかけている 銀杏

  佛教大学を通り越し  

                                                         
 
しょうざん京都リゾートを抜けて     


川沿いを歩く 



ここから上賀茂神社方面へ

京都~大徳寺

2015-11-06 20:08:23 | 京都
10月25日   晴れ

京都駅から 地下鉄で北大路駅へ



  


 
大徳寺 一久 さんで  大徳寺納豆を           甘納豆だと思っていた (´^з^)  全く違う   見た目 正露丸みたいだけど 滋味豊かな納豆  


北大路駅から 1.3km 

大徳寺 山門




興臨院    大徳寺塔頭


前田家の菩提寺



方丈庭園








瑞峯院      大徳寺塔頭
キリシタン大名として有名な大友宗麟が菩提寺として創建



独坐庭


閑眠庭



黄梅院

臨済宗大徳寺派の塔頭

織田信長の父・信秀の追善菩提のために建立  







総見院       大徳寺塔頭
織田信長の菩提寺
信長の一周忌を迎え豊臣秀吉が建立



鐘楼



 
堀り抜き井戸 


侘助椿




 
信長一族の墓




ここから今宮神社へ