12月13日
龍安寺から

等持院
足利将軍家の菩提寺



茶室・清漣亭(せいれんてい)

池泉回遊式のすばらしいお庭

マキノ省三像がありました



平野神社 一間社春日造りの社殿
京都の桜の名所

境内にレモンの木
平野神社のすぐ近く

北野天満宮
学問の神様 菅原道真公をお祀りしています

インフルエンザはごめんだよ
という 人ごみを避けたい受験生も 

皆さんの願いがかなうように

史跡御土居の紅葉 北野天満宮 もみじ苑公開
公開はこの日まで だった

秀吉が,長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁と,鴨川の氾濫から市街を守る堤防として,
天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁です。


本殿が見える



川の水がきれい
秀吉もまさかこんなに美しい場所になるなんて予想しなかったのでは

休憩所で

茶菓付きで~~す

ここからバスに乗って烏丸今出川
地下鉄 今出川駅から京都駅へ
龍安寺から



等持院
足利将軍家の菩提寺



茶室・清漣亭(せいれんてい)

池泉回遊式のすばらしいお庭

マキノ省三像がありました



平野神社 一間社春日造りの社殿
京都の桜の名所

境内にレモンの木

平野神社のすぐ近く

北野天満宮
学問の神様 菅原道真公をお祀りしています

インフルエンザはごめんだよ



皆さんの願いがかなうように


史跡御土居の紅葉 北野天満宮 もみじ苑公開
公開はこの日まで だった

秀吉が,長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁と,鴨川の氾濫から市街を守る堤防として,
天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁です。


本殿が見える



川の水がきれい
秀吉もまさかこんなに美しい場所になるなんて予想しなかったのでは

休憩所で

茶菓付きで~~す


ここからバスに乗って烏丸今出川
地下鉄 今出川駅から京都駅へ