goo blog サービス終了のお知らせ 

渦巻き

どこかいった記録など

京都トレイル ③

2020-03-18 16:25:17 | 京都




黒い塊はスズメバチの巣










大文字山登山口


水場


行者の森  大文字山参道




銀閣寺まで下りてきました

 
哲学の道




竹中稲荷社





大文字山が見える あそこから降りてきたんだね


竹剱稲荷社



この後 平安神宮へ

京都トレイル ②

2020-03-16 16:27:57 | 京都

だいぶ登ったのかな


今日は暖かい





道 間違ってないよね 確認しながら


トレイルランの人もチラホラ


このあたりで ロコおじさんたちに案内してもらって歩く ヨカッタ




大文字山頂上  標高466m

休憩する人たち



大文字火床へ


火床でお昼休憩


送り火で知られる大文字  ここに松の木を入れて焼くらしい



みんなのお弁当をねらう とんび
背後から襲ってくるそう

向こうにも大の字が見える




銀閣寺方面へ 下山します




京都トレイル ①

2020-03-11 11:03:52 | 京都
3月7日  晴れ

京都 蹴上駅に10時前に着
新幹線すごくすいていた
  

蹴上インクラインの下を通るトンネル「ねじりまんぽ」


蹴上インクライン




日向大神宮







天岩戸入口

出口

ここから大文字山に入ってゆく
 







木の根っ子がすごい


台風で倒れてしまったらしい

土付き根っこごと倒れている

七福思案処



大文字山へ

平等院から~宇治上神社

2020-01-26 10:18:49 | 京都
平等院から   



カヌーの練習かな~?


こちらでおいしい宇治茶いただきました 


日本最大の湖「琵琶湖」を源とする淀川は、京都府域において宇治川と呼ばれています

   




  


平等院から 2.6km  天ケ瀬ダム
天ヶ瀬ダムは淀川本川筋で最初にできた多目的ダム




紅葉 残ってるし 


天ケ瀬ダムから 2.4km    興聖寺(こうしょうじ)
道元禅師が深草に興聖寺を開創。観音導利院興聖宝林寺と号する。
僧侶の教育・育生を目指す修行道場として全国最初に開かれる。
このことから「曹洞宗初開道場」とは興聖寺のことを指す

山門

本堂

開山堂



  
  お抹茶いただきました (^-^)




興聖寺から 0.7km  恵心院(えしんいん)




源氏物語で有名な、横川の僧都(源信)が再興された寺



恵心院から 0.2km  宇治神社
宇治の産土神(うぶすながみ)

宇治神社の智恵の輪


宇治上神社




菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀る


本殿
神社建築では、日本最古の本殿




宇治七名水「桐原水」






宇治上神社から 0.4km   源氏物語ミュージアム


垣間見のシーン再現
源氏物語、読んでみたいと思いつつ~~~ (^-^)


ミュージアムから1.1km   奈良線 宇治駅


平等院

2020-01-20 13:51:41 | 京都
2019年12月14日

奈良線 宇治駅



お茶のお店が並ぶ


緑茶買いました

宇治は京都南郊の宇治川を望む景勝地。嵯峨と宇治は、平安時代初期から貴族の別荘地でした


宇治駅から1.0km   平等院



平等院のある宇治は平安時代は貴族の別荘地で、ここ平等院は、光源氏のモデルになった源融の別荘でした。
9世紀に宇多天皇に渡り、孫の源重信を経て、藤原道長の別荘「宇治殿」となります。
道長の死後、息子の藤原頼通は平等院を寺院に改築し、これが平等院の始まりだと言われています。



鳳凰堂と阿字池





日本三名鐘の一つと言われている。 国宝である実物はミュージアムの中に展示



鳳凰堂内部拝観は 40分ほど待ち時間があったので断念






紅葉した木々がまだ残っていた~  (^-^)


ここから 宇治川沿いを歩き 天ケ瀬ダムへ~