goo blog サービス終了のお知らせ 

あたぴぃのらくがきちょう Online

わりと徒然なるあたぴぃの日記。細かい情報ブログは目指してません、ご了承くださいませ。

セブンドーナツ

2014-12-11 22:15:41 | たべものご飯
大阪府下のセブンイレブンでは結構見るようになったドーナツ。
…セブンなのになぜ 6 種類しか陳列していないのかと。
おそらくは配送やら店頭スペースの都合やらあるんでしょうけれど。。。

ひとつ買って食べてみたところ、悪くはない印象です。
そこそこボリュームがある 100 円のお菓子として見ると
袋入りスナックよりはかなり欲しくなります。
ミスド比較だとやや小さめ?食事ではなくこれはおやつ用。

-----

コンビニドーナツ同士での殴り合いは早晩始まりそうですが、
ミスドとはなんとなく棲み分けそうな予感がします。

ミスドは全体としてのんびり過ごすカフェ的な立ち位置があるので、
そこはコンビニとはかなり毛色が違うだろうなぁと。
ミスド自体あんまり普段使い店な印象もなかったので、
普段はセブン、たまにミスド、みたいな使い分けもあり得そう。

「差し入れミスド」も「差し入れセブンドーナツ」と比べると
まだまだ優位じゃないかな?入れられる種類数では大差がつくし。

-----

どうなんだろう。誰かが劇的に不幸せになることはない気がしました。
おやつ業界の競争は今に始まったことでもないでしょうし。たぶん。

質→量

2014-12-01 22:32:04 | たべものご飯
ある程度の年齢になってから量重視に変わる人は珍しいのかしら。
ご飯系の話でしてここしばらくかなりの量重視になっています。
なんというかその…1 食 1 合で足りない感じの人、でして、最近。

質を確保しつつ必要量を食べるとお昼ごはんで 2,000 円とか行きかねない。
となるとジャンクな方向に振ることになるのですが。
ココイチでも 500g 基準で考えると全くもって安くはなく、
餃子の王将で 1,000 円突破させることは別に難しくなく、
梅田にあるすた丼屋では並丼セットをたいてい食べていて。

それでいてここ数週間で少し体重減っているんです。燃費が悪すぎる。

とんかつ屋さんとかで「ごはんキャベツ等無制限」というお店がありますが
あの辺ではワンセット頼んでキャベツはさらにもう一回…なんてことも。
値段が変わらないのは助かる…というのは 10 歳年下の発想のような気が。

という事情で、食費でごりごり削られる最近です。高燃費。

-----

回転寿司店で「うどんと椀物を頼んで別に 10 皿」なんてのも最近ありました。

好きなごはんを好きなようにつくる

2014-11-27 23:00:54 | たべものご飯
あいかわらず夕飯部隊やっているあたぴぃさんですこんばんは。
最近はそこそこ作成スピードが上がってきて手早く作ることも可能に。

一方で時間をかけて作る日もたまにあります。主に自分の好物。
どうやって作れば美味しくなりそうか事前に調べておいて
それに忠実に作ってみるとか。たまに「30 分待つ」とかあるのです。

焼き魚なんかは塩を振るタイミングが微妙に大事らしいとか。
水っぽくなっていたらキッチンペーパーで挟んでみるとか。
そういう凝り方をしてみる日があります、毎日ではないけれど。

-----

水気をどう扱うかが重要な料理、が意外と多い気がしています。
残すべきか捨て去るべきか。そういう。おひたし系もそうかも。

ギョウザチケット

2014-11-19 22:36:18 | たべものご飯
ギリギリ度高かったのですが、ぎょうざ倶楽部の会員証をゲットしました。
たしか「4 ヶ月間に 500 円×20 スタンプ集める」のが入会条件で、
更新も不可というなかなかハードル高めの入会テストになっています。
…そのかわり、1 年間ずっとお会計 5%OFF、割引券と併用 OK とか、
なにかと豪華な会員証になっています。全店有効みたいですね。

なんとなく航空会社のマイレージプログラムを想像させますね、これ。
一定距離以上乗ると上級会員になれるので、ひたすら乗る「修行」とか。
こっちの修行はひたすら食べる形になるので修行感は………
ハイペースで達成しようとすると修行というかフードファイトかしら。

ご飯屋さんの割引サービスというとたいていは「メール会員」的な
宣伝を受け取ってくれるなら安くするシステムが使われていますが
「頻繁に来ることを実証する」ような仕組みって他にあるのかな…知らない気がする。

別格 生姜炭酸

2014-11-11 21:10:19 | たべものご飯
キリンのちょっとお高い飲み物を買ってきて飲んでいます。
4 種類あるのかな、日本茶と烏龍茶とコーヒーとジンジャーエール。
普通っぽい表現をするとジンジャーエールの異質さが際立つような…。

日本茶はかぶせ茶と呼ばれるものだそうで、こちらなかなか美味。
ジンジャーエールは………なんだろう……これはジャンクな方がいいかな…。
たぶん丁寧に作られたジンジャーエールであろうとは思うのですが、
カナダドライ的ジャンク甘々ジンジャーに慣れてしまって
こっちに違和感を持つというだめだめな感想になりました。

たぶんわたしはジンジャーエールにはジャンクなものを求めつつ
日本茶にはそれなりにお上品なものを求める時がある…、
がぶ飲みモードの時と味わいモードの時があるんですよね日本茶は。
そしておそらくわたしは本当のジンジャーエールを知らない。

-----

それはそれで、だと思うんですよね。ジャンクな食べ物も。
ジャンク一辺倒なのもどうかと思いますが、繊細じゃないものを食べたい、
そんな気分の時に例えばフライドポテトに走るわけですよ。
その感覚の中でわたしはジンジャーエールをジャンク枠に入れていて
それで別格ジンジャーを飲んだところ…なんだこれ、になったと。たぶん。

本物を知らないってのは一般論ではよろしくないと思っています。
知った上でどちらが好きか決めるのは人それぞれだと思っています。
ジンジャーエールについては別格のコレが好きかどうかまだわかりません…、
かぶせ茶の方はかなり好みでした。烏龍茶あたり見つけたら飲んでみよう。