気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

道祖神祭り

2012年01月09日 | アラカルト

1月7日、我が家の近く小諸市御影新田で、「道祖神祭り」が行われました。

噂は聞いていましたが、見るのは初めてです。

高さ5メートルほどの山車。きれいに飾られていました。

 

山車は「上宿」と「下宿」に1台ずつで計2台あり、午後、

御影コミュニティセンター前に2台並んで、神主さんの「お祓い」を受けていました。

 

祭りは午後6時ころから。快晴、微風、気温-4度。寒いなかでのお祭りでした。

山車には小学生が5、6人乗りこみ、山車のまわりに集まった地区の人々に

お菓子等を投げながらコミュニティセンター前へ。

 

コミュニティセンター前で地元の御影天領太鼓の演奏を聞いた後、

いよいよ「ぶつけ合い」へ。予想以上に激しくぶつかっていました。

 

山車には、小学生が乗っていましたが、「大丈夫かな?」と心配になるくらい

激しくぶつかっていました。

 

何度かぶつかった後、終了。山車の子供たちも無事でした。

 

下宿の道祖神に飾られていた「ちょうちん」。

 

「下宿の道祖神」。お酒や「みかん」が供えられていました。

私も「家内安全」「交通安全」「野菜の豊作」をお祈りしました。

 

コミュニティセンター隣りの御影陣屋(陣屋稲荷)の入り口に取り付けられたちょうちん。

ここの通路脇に置かれた「手作りの行燈」に書かれた文句がしゃれていたので、

写真を撮らせていただきました。

 

待ってるぞ。

 

         「うそ」もある意味、潤滑油。嘘も方便。ハハハ。

 

私も昨年から年金(の一部)をもらう身になりました。

私の年金は宙には浮かなかったが、さて苦しい国の財政のもと、

予定どおりの年金がもらえるかどうか。政治家の皆さん、たのんまっせ。

  

 事故の原因は言うまでもなく、大地震、大津波への備えを怠った東京電力等の怠慢。

 これ以上被害(汚染)が広がらないよう、国、東京電力は総力をあげて対応すべき。

 国民にウソをつかず、真実を話すこと。50年後、100年後の日本のために。世界のために。 

 

そのとおり。自首してきた犯人を捕まえないとは。なんともはや。

これらは、御影陣屋のおやじさんが世相を考えて書いたそうです。

正月から楽しませていただきました。今年は良い年になりそうです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浅間山冬景色(Ⅱ) | トップ | 長野新幹線の車窓から »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アラカルト」カテゴリの最新記事