goo blog サービス終了のお知らせ 

絵描き男の料理徒然草

香本博が厨房で考案した
短時間で出来るツマミや
お勧めの料理店・飲み屋など紹介。
纏わる話 開設200610

渋い味。ビール入イカゴロ玉葱カリー menu154

2012年02月01日 12時32分32秒 | 雑煮 雑炊

イカゴロ・・(腸)ワタですわな。
これだけでも、オーブンで焼いて美味いすな。
今日は、イカゴロ、イカの目のあたり
足の根元など、
刺身で捨ててしまう部分を
全部使って、大人の渋いカリーに挑戦です。

1玉葱と共に、イカを入れて炒めます・・
 いか同文・・なんちゃって。悪乗りでした

2長葱の渋みも加えます

3そして、ゴロで和える

4カリー粉を溶かして、ビールで割ります。

5ぐつぐつ 焦げないように

6味を調整して完成

根菜たっぷり油無し ケンチン風汁menu150

2011年12月15日 12時13分05秒 | 雑煮 雑炊

一般的なケンチン汁が
豚肉をゴマ油で炒めてから
刻んだ野菜と共に煮る方法をとるので、
中国から来たのかなと、漠然と思う。
鎌倉の建長寺(けんちょう・・けんちん)で、崩れた豆腐を使用するのに考えて
刻んだ野菜と一緒に煮込んだ汁にした説もあるそうだが
仏教は中国から来ているので関連はあるかもしれない。
まあ、由来はようわからんのですわ。
それで、もっとあっさり風に、ゴマ油無で作った。

1ゴボウを刻む

2かぼちゃを刻む

3サトイモも もち、刻む

4こんにゃく は当然、もち 刻む

5人参は やっぱり 刻む

ついでに、残り物の茄子も入れる。

6厚揚げが安かったので 嬉しくて 刻む

7鍋に水を張り、豚肉を入れる

8強火で煮込んで、灰汁をしっかり取る
9中火で煮込んで、具が柔らかくなったら
10鰹だし、醤油、酒で調整する

男の料理なので、切り方は大胆?かな。
小心者なのですが・・。



小松菜エノキダケにしらす和えmenu131

2011年07月07日 10時04分07秒 | 雑煮 雑炊

ホウレンソウも良いのですが
私は、小松菜のしゃきしゃき感が好きです。
エノキダケも熱湯でさっとゆでて
水気を切り
汁気ではありませんよ。
それは切らないで。

上に美味しいしらす干しを和えます。
水洗いしないで温かく召し上がってください。



百合根入り2011年雑煮 menu113

2011年01月02日 09時58分39秒 | 雑煮 雑炊

新しい年を迎え
今年もよろしくお願いいたします。
皆様に幸多き年となりますように


母は、茶碗蒸しが得意だった。

ファミレスやチェーン店の寿司屋なら

どこでも茶碗蒸しを出すが、

旨み調味料の変な味で、とてもまずい。

秩父に来て、喜多八さんが出す茶碗蒸しが

外で食べたもので初めて美味しいと感じた。

母の違いは百合根を入れることだった。

知らなかったが、百合根はヤマユリ、コオニユリ、オニユリの球根を
3年ほどかけて大きく熟成させるもので
ほとんどが北海道で生産されるそうだ。
独特の甘みは、そうした苦労のなせる業なのだなあ。


新年の雑煮は、いつもきちんと たっぷりの鰹節と昆布で

出汁をとってツユを作るが

今年は、百合根も入れた。


ブリの代わりに銀だら

あさり

ふき



舞茸

ホウレン草

鶏肉

紅白蒲鉾

なると

柚子・・地の恵み、海の恵み、山の恵み

すべての命の恵みに

今年一年感謝して歩みたい。

12/30に絞った五十嵐酒造の酒
おとそ・・美味い。



2010年元旦の雑煮 menu056

2010年01月01日 11時06分53秒 | 雑煮 雑炊
いつもたくさんのアクセスありがとうございます。
このブログは、2006年10月13日に開設しました。
今年もよろしくお願いいたします。

元旦の朝に作った雑煮は こちらです。

鰹節
昆布(羅臼産)
で出汁をとる。

別なべで 少量の湯で鶏肉をゆでる
灰汁を捨てる

だしを そこに加える

ハマグリを入れる
貝が開くまで煮る
灰汁をとる

淡口しょうゆを少しずつ入れて
味を見る

餅とブリ(刺身を薄く切る)と鯛を焼く

盛り付ける

今回は、養殖のブリは食べたくなかったので
カンパチ(環七じゃあないよってか)で代用しました。