goo blog サービス終了のお知らせ 

絵描き男の料理徒然草

香本博が厨房で考案した
短時間で出来るツマミや
お勧めの料理店・飲み屋など紹介。
纏わる話 開設200610

海あり山ありカリー menu127

2011年05月16日 12時38分03秒 | カレーなる一族

海は イカ。エビが主体
山は しいたけ、玉葱 葱 ピーマン
そして最後にチーズ

けっこうヘルシーで濃厚です。

コツは しっかり灰汁をとることですかね



鱸(スズキ)カリー menu115

2011年01月18日 12時28分10秒 | カレーなる一族

バングラデシュの人が作った魚カレーを以前食べた。
めっちゃ美味かった。
カレーは肉か魚貝類か野菜と思っていたので
目から鱗だった。

スズキの良いのが入ったので
これで作ってみた

1 スズキは塩・コショーして

2 小麦粉、溶き卵をくぐらせ
3 細かいパン粉をつけて
4 フライパンで多めの油で両面焼く


5 カリーは、玉葱、ニンジン他の野菜と
6 スズキのあら、にんにくなどを共に煮込み
7 灰汁を丁寧に取る
8 スパイスを入れて好みのカレー粉を入れる
(私の場合、バングラデシュの方から購入したものを入れました)

9 牛乳などで味を調整し
10ごはんの上に盛り付けする。


夏野菜だけが具ごろごろカレー menu099

2010年07月28日 12時17分17秒 | カレーなる一族


暑いーーー夏
ありがたいことに、夏に産まれ出る
太陽と大地の恵みの野菜が美味しい

これだけの風味を大切に
カレーを作ってみた。


 ズッキーニ
 茄子
 胡瓜
 玉ねぎ 大2
 トマト 大1
 ピーマン
 かぼちゃ
 人参
 ブロッコリー

香辛料
 ニンニクをスライス
 バングラデシュのスパイス(コリアンダー)
 バングラデシュのスパイス(クミンシード)
 バングラデシュのスパイス(ガラムマサラ肉用)
 ウコン粉
 黒コショー 塩
 牛乳
 クリームチーズ
 
カレー粉2種類

作り方---------------------------------

1 野菜は適当な食べやすい大きさで切っておく
2 鍋(中華なべでも可)に油をしき、にんにくスライスを入れる
3 夏野菜を入れて塩、コショーを入れて炒める
  (一部を皿にとっておく)
4 水を 具が隠れるほどに入れる
5 強火で煮込んで、灰汁を丁寧にとる

6 カレー粉2種を入れる
7 クリームチーズをちぎって入れる
8 バングラデシュの香辛料を入れる
9 牛乳を入れて 濃度や味をみる
10 盛り付けるときに、具を炒めたものの一部と
  トマトをを添える。








私のライスカリー menu088

2010年07月03日 17時06分22秒 | カレーなる一族
真っ白いご飯(いわゆる 銀シャリ)に
すううっとかけるカカレー・・・っで
ライスカレー
良いですね。
うん?
カレーライス ライスカレー
どっちが どう違うんだ?

わたしなりに考案?したのが これ。
ライスを先にしたのだから
ピラフ風にしたものに
美味しいカリーをかけるべし。

ライス
1 玉ネギと人参をみじん切りして
2 バターで炒める。塩、コショー
3 炊飯器にお米と水をセット
4 ブイヨンと微量の酒を入れて炊く

カリー
1 カリー用豚肉と
2 ざく切りの玉ネギなど(好みの具)を炒める
3 セロリと水を入れて沸騰させる
4 灰汁を丁寧に取って カレー粉(カレー固形)を入れる
5 トマト、ヨーグルト、チーズなどを入れる
6 コリアンダークモンシード、がラムマサラなど香辛料をいれて
7 味を調整する。
8 さきほどの『ライス』にカリーをかけて食べる

ポークカリー menu007

2008年07月17日 06時10分13秒 | カレーなる一族
材料------------------------------
野菜
 ズッキーニ
 茄子
 胡瓜
 玉ねぎ 大2
 トマト 大3
 ピーマン
 人参

豚肉 
 
香辛料
 ニンニクをスライス
 バングラデシュのスパイス(コリアンダー)
 バングラデシュのスパイス(クミンシード)
 バングラデシュのスパイス(ガラムマサラ肉用)
 ウコン粉
 黒コショー 塩
 イチゴジャム 少々
 牛乳
 
カレー粉2種類

作り方---------------------------------

1 野菜は適当な食べやすい大きさで切っておく
2 豚肉も同じく
3 鍋(中華なべでも可)に油をしき、にんにくスライスを入れる
4 豚肉を入れる
5 夏野菜を入れて(トマトは半分残す)
6 塩、コショー、コンソメを入れて炒める
7 水を 具が隠れるほどに入れる
8 強火で煮込んで、灰汁を丁寧にとる。
9 カレー粉2種を入れる
10 バングラデシュの香辛料を入れる
11 牛乳を入れて 濃度や味をみる
12 イチゴジャムを少し加えてみる
13 残りのトマトを加えて煮る