goo blog サービス終了のお知らせ 

絵描き男の料理徒然草

香本博が厨房で考案した
短時間で出来るツマミや
お勧めの料理店・飲み屋など紹介。
纏わる話 開設200610

自家製あん肝ソテー menu 242

2014年01月13日 15時09分01秒 | 焼き方-魚貝類料理



あん肝は、亡き父が連れて行ってくれた
新宿歌舞伎町の勇駒(今は閉店)で初めて食べた。
まさに酒飲みが好む絶品の味だと思っていた。
この味に、それ以来お目にかかれなかったので、自分で作ってみた。

1 新鮮な鮟肝を準備


2 多めの塩をまぶして2時間ほど冷蔵する。
 (20分と言う人が多いですが、殺菌の意味でも 私はそれ以上にしました・・
  4時間とかの長時間になると、塩漬けの味になります)

3 塩を洗って取り除き、日本酒で優しく洗って、30分ほど浸けておきます。


4 薄皮と筋を出来るだけ取り除きます。


5 ラップを敷き、鮟肝を並べます。
  ソーセージのようにラップで絞ってから


6 アルミホイールでも同様に巻きます。


7 大きさにもよりますが、蒸し器で20分から30分加熱して
  一回は 向きを変えて、全体に熱が通るようにします。

8 常温になってから冷蔵庫で冷やします。
  さて、ソテーにするなら


9 鮟肝自体に油が乗ってますから
  ごく少量のオリーブオイルまたはバターで中火で焼きます。
  弱火でも強火でも、鮟肝は ばらける場合があります。


10 蓋をして2から3分



11 器に盛り付け レモンなどを添えます。






12 カレーなどにトッピングして食べるのも美味いです。





烏賊シメジに生醤油湯気踊る menu 239

2013年12月17日 15時36分05秒 | 焼き方-魚貝類料理




皮を剥いて、刺身にするのも良いけれど
たくさん食べた次の日には
こんなのはどうでしょう。

このように切って


オリーブ油をひいて、揺するように炒めて



ほんの少し 生醤油

この、身をくねらせる烏賊がたまらない。
この香りと湯気の舞踏(ダンス)を
観れますか?









しめじを使った混ぜご飯とも合います。










天然鰤(ブリ)の味噌マヨホイル焼き menu235

2013年07月09日 21時23分17秒 | 焼き方-魚貝類料理

養殖のブリは変に赤が鮮やかで・・何か
薬でも入ってんじゃないか?などと感じるので
あまり買いません。
原島食品さんで天然鰤が入ったので
今日は、ホイール焼きにしてみました。

1 鰤の臭み・・そんなに無いんですが一応 抜きます
  酒に浸けます。

2 春菊があったので、香りで臭みをとります。



3 ホイールを広げて
 下にも上にも 辛味噌と春菊、マヨネーズのトッピングと
 玉葱も乗せました。



4ホイールを閉じます



5グリルに入れて焼きます。


6 焼き上がり





カジキマグロステーキ ビネガーソース添え menu 204

2012年09月13日 09時42分56秒 | 焼き方-魚貝類料理

カジキマグロ 好きなんです。
昔いた下井草の魚屋でバイトしていたとき
カジキマグロの切り身を持ち帰ったのです。
お店の方が、刺身で食べられると言っていたので
知人の家庭で切り身を刺身用に切ってもらって
食べておいしかったのですが
ご主人は警戒して、そんなの聞いたことが無いと
食べなかったのが妙に印象的。
狭い人は、世界が広がらないよなあって。
もちろん選択は自由ですが

さて、これも同じ鮮度ですが
ステーキにしました。


1 長ネギと大葉の一部をオリーブオイルで軽く炒める

2 ボウルに移して冷まして 塩コショー ドレッシングなど
 甘い市販のフレンチドレッシングなどは不可

3 カジキに刻み大葉の一部、塩 コショー ガーリックを和えておく

4 フライパンにバターとオリーブオイルを溶かして
  カジキマグロを焼く

5 両面焼き色が付いたら アルミホイールで蒸す

6 刻みトマトを ソースに加えて味の微調整
好みで ガーリック タバスコ ピンクペッパーなど

7 盛り付け









殻付きホタテの日本酒焼きmenu128

2011年05月25日 12時17分10秒 | 焼き方-魚貝類料理

居酒屋北海道にいたときは
よーけ出ましたなあ。


1殻を開けて
2ひもと肝を取り
3貝柱(身)はスライスし
4ひもは包丁で伸ばしてぬめりを取り
5肝もさっと洗い
6貝に戻します

7美味しい日本酒をたらして
8中火で焼きます。

9食べる前に数滴
 美味しいムラサキをたらして食べます。

刺身で食べるホタテですから
焼きすぎないこと。

アレンジで
バターを乗せて焼くのも
いけまっせ。

鱸のかたくり焼き menu109

2010年11月06日 22時55分15秒 | 焼き方-魚貝類料理

鱸(すずき)のムニエル風は
以前アップしたが、こちらは 片栗粉で調理する。

一尾を二枚下ろしにして
適当な大きさに切る。
片栗粉、塩、コショーをまぶし
バターをしいたフライパンで焼く。

小麦粉と片栗粉の違いは、
こちらのほうが、もっちり感があるということですな。
でも、味はしっとりと付きますよ!
ちょっこし、器が小さかったです。
もっと大胆にいきまっしょい。


トマトや青物、マスタードなどを添えます。

ほっき貝の酒蒸し menu084

2010年06月23日 12時32分21秒 | 焼き方-魚貝類料理
昔 下井草の魚屋で働いていた頃
親父さんから、貝なら
ほっき貝が一番美味いよ
そう言って教えてくれたことがある。
初めて食べた味は、なんとも甘味の在る
北の風味だった。

もちろん刺身や寿司で美味いのだが
貝はちょっと という人なら
さばいた後に貝殻にのせて
日本酒をたらし
アルミホイールをのせて
グリルで焼く
これが酒蒸し状態となって
磯の香りが軽減されるが
旨みは増すと思います。

ホタテとセロリの炒め物 mnu071

2010年03月20日 20時13分52秒 | 焼き方-魚貝類料理
冷凍のホタテ を食べやすい大きさに切る
日本酒でも白ワインでも良いけど
着けときます
セロリは ざく切り
にんじんは 皮をひき 薄切り

1 フライパンを熱し 油をひき
2 ホタテを入れる(火に注意)
3 塩、コショー、中華だしを入れる
4 セロリもにんじんも入れる
5 強火で炒めて ホタテに火が通ったら出来上がり

ポイント 中華だしは使いすぎないこと
     ホタテの旨みと
     セロリの香りと感触を残すこと

キムチ秋刀魚 menu036

2009年08月19日 12時19分40秒 | 焼き方-魚貝類料理
キムチって全部食べきれずに残ることがありまして
生秋刀魚を適当に切って 漬け込んで
翌日焼いて食べると なかなかです。

写真は、秋刀魚を食べようとしたフー(飼い猫)が
あたしには辛そうかなと留まっているところ

鱸(スズキ)のムニエル風 menu031

2009年06月13日 19時39分32秒 | 焼き方-魚貝類料理
材料 1 鱸切り身
   2 小麦粉 片栗粉
   3 バター
   4 レモン
   5 クレージーソルト
   6 コショー
   7 レタス
   8 トマト
   9 にんにく
   10 ドレッシング

作り方
   1 鱸切り身に かるくクレージーソルトとコショーを振り
   2 小麦粉を裏表にまぶし
   3 片栗粉をつける
     (ムニエルは小麦粉のみですが、カリカリ感が家庭でも出易い)
   4 フライパンにバターを入れて溶かす
   5 中火で 骨のほう(裏)から入れて 粉に油を染みさせて
     フライパンをゆすって焦げないように焼く。
     全体の3/2くらい焼けてきたら
   6 スズキを裏返して焼き色だけをつける
   7 もとに戻して(返して)弱火にする
   8 アルミホイールで中蓋を作り
   9 レモンを入れて2分ほど蒸す。
  10 皿にレタス(氷水で冷やしておいてザク切り)と
     トマトを盛り付けて
  11 にんにくを効かしたドレッシングをかける
  12 焼いた鱸を乗せて、フライパンの残り汁を皿ひだに落とす。