goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Osaka

株式会社サクラクレパスが運営する絵画教室です。

センスを磨く12の描き方 アクリル画絵の具の減算~塗り重ねと洗い出しで表現~

2018年12月24日 | 一日教室

皆さん!こんにちは。

本日は、昨日行われました渡辺 聡先生の「センスを磨く12の描き方」をレポート致します。

では、本日も皆さんと一緒にセンスを磨いていきましょう!

 

 

日の受講生は、6名さま。

「センスを磨く12の描き方」は、ご自身の制作に役立ち、初めての方にも大変分かりやすい講習会です。

皆さん、同じモチーフを描き、工程ごとに進めていくので安心です。

皆さん和気あいあい楽しく情報交換も、されています。

 

 

 親切&丁寧な指導の講師渡辺 聡先生です。

 渡辺先生!本日も宜しくお願い致します。

 

本日のモチーフは、↓    

 アクリル画 塗り重ねと洗い出しで表現 ‐燭台のある卓上静物‐ 


講師参考作品

 

本日は、「洗い出し」の技法を教えて頂きます。楽しみですね。

先ずは、白黒コピーを使い紙にトレースします。

本の背表紙や布の曲がり具合が分かる程度にトレースしていきます。

 

「ロウソクの燭台部分のロウが垂れている部分は描きましょう!」と渡辺先生。

皆さん、モチーフの特徴を捉えてトレースされています。

 

デッサンされている方も。

 

トレースが終了し、渡辺先生のデモンストレーションが始まりました。

 

「センスを磨く12の描き方」では、工程ごとにデモンストレーションが行われ

気軽に質問も出来て大変分かりやすいと評判です。

 

下地の段階では、3原色+白で描いていきます。

先ずは黄色で明るい部分、その後、燭台&本など物の部分&バックを描く工程を説明をされました。

 

 ロウソクの炎は白と黄色で。

「光を感じる部分の白」「反射による物の白」の差をつけます。

「写真より明るめに色を強く置いてください。」と渡辺先生。

 

紙の中に色を浸み込ませる事がポイントです。 

「多少ムラがあっても大丈夫です。むしろ均等にならない方が良いでしょう。」

 

 

 皆さん!綺麗な画面が出来上がって来ました。

午後からは「洗い出し」を学びます。

 

 

綺麗な画面は、しっかりと乾かします。

「洗い出し」の技法として影の部分の黒を塗ります。

 

 

折角、綺麗に描いた画面が、黒くなって来ました。

 少々不安ですが・・・思い切って!

 一層目は、薄っすらと色味が見える程度に、二層目で、物の影を作ります。

 

 筆やスポンジを使い黒の部分抜いていきます。

拭き取り始めると、だんだんと立体感が出て来ましたね。

個別に指導される渡辺先生。

 

 色味が浮き出て来たら、本の背表紙の文字など、細部を描きます。

 

下地の綺麗な色が出て来て、

乾かしながら、再度、しっかり綺麗な色を重ね、本の形などを描きます。

 

ロウソクの炎や燭台の質感も出て来て綺麗ですね。

色を足したり、拭き取り減らして色の層を作る「絵の具の減算」を学びました。

 

皆さん、もう少し描きたいところですが。そろそろ完成へ。

渡辺先生の合評です。

お一人お一人の作品を手に取りながら、

「下の部分のまとまりが良いですね。」「面白い塗り残しの作品です。」

「明暗の調子が上手くいっていますね。」

「もう少しバックを濃くすると本が前に出て来る感じになります。」など。

画面全体のバランスについて良い点&改善点など分かりやすく、お話されました。

 

クリスマスらしい、重厚で神秘的なセンスある作品が出来上がりました。

皆さまの作品をご覧下さい。

 

センスのある作品の数々。本日、受講頂きました皆さま、お疲れさまでした。

今年の渡辺先生の講習会は、本日で終わりです。

来年も、皆さんと一緒に「センスを磨き」更に「センスアップ」していきますので

どうぞ宜しくお願い致します。

 

尚、この様な講習会は、会員では無くても、どなた様でも受講して頂けます。

 皆さまの受講を心より、お待ちしております。

 

 (しましま)

 

 

  渡辺先生の講習会のご案内  

1月13日(日)開催

センスアップ24 透明水彩 刷毛と筆の使い分け・光の表現 
‐月夜のモン・サン=ミシェルを描く‐ 


講師参考作品

フランス西海岸の小島にそびえる修道院、 モン・サン=ミシェルの夜景を描きます。 

◆詳細はコチラ

◆お申し込みはコチラ

 

 

次回の「日曜画材研究」は、

1月20日開催 テーマは、「色見本から始める水彩 青+黄 様々なミドリをつくる」です。

 


 詳細はコチラ

 

◆お申し込みはコチラ

 

みなさまのご参加、こころよりお待ちしております☆

 

 

 

◆◇◆◇◆ 現在お申込み受付中の講習会 ◆◇◆◇◆

◇2018年1月~6月開催

画材別 センスアップ24

講師:渡辺 聡先生

※お申込み受付中 

 

 


詳細はコチラ

 

◇2019年1月~3月開催

日曜画材研究 2019年1月~3月スケジュール

講師:渡辺 聡先生


 詳細はコチラ

 

◇2019年2月9日(土)・2月10日(日)開催(2日間セット)

日曜アートセミナー 『堀井聰のアクリル表現技法 動物を描く』

講師: 堀井 聰 先生

※申込み受付開始しました!


詳細はコチラ

 

◇2019年1月~6月開催 【日本画体験教室】   

講師:岡部隆志先生 

※お申込み受付中


詳細はコチラ

 

◇2018年7月~12月開催 【新・弓手塾】   

講師:弓手研平先生 

※お申込み受付中


詳細はコチラ

 

◇2019年1月~6月開催 【新・弓手塾】 

講師:弓手研平先生 

※お申込み受付中

 

詳細はコチラ

  

◇2019年1月27日開催

日曜アートセミナー 『人物モデルを描く 画面構成を考える2つのポーズ』

講師: 森井 宏青 先生

※12月21日より申込み受付開始


詳細はコチラ

 

◇2019年1月13日開催

日曜アートセミナー 『クレパス大百科店 「グラデーション」で描く-水辺の風景-

講師: 田伏 勉 先生

※申込み受付中

 
詳細はコチラ

 

◇クレパス技法12章+Plus 後期

『教室制作』

講師:田伏勉 先生

※お申込み受付中 

 
詳細はコチラ

 

◇2019年1月~6月開催

『色箔を使って描く!~特別カリキュラム~』

講師:岡部隆志先生 

※お申込み受付中


詳細はコチラ

 

◇2019年1月~3開催

クレパス技法 トライアルレッスン全5日間

講師:田伏 勉先生

 
詳細はコチラ

 

 

各種 お申し込みはこちらから ⇓ ⇓ ⇓

【日曜アートセミナー】

【日曜画材研究】

【センスを磨く12の描き方 後期】

【クレパス技法12章+】

【色箔を使って描く!】

【スケッチツアー】

【日本画体験教室】

【新・弓手塾】

【田伏Benの体験教室『クレパス技法』トライアルレッスン全5日間】

 

◆サクラアートサロンホームページ 

http://www.craypas.com/artsalon/index.html

 

◆お問い合わせ   

Tell : 06-6292-7080



最新の画像もっと見る