goo blog サービス終了のお知らせ 

アーク・フィールドブック

四万十フィールドガイド・ARK(アーク)のブログ

ほぼ満開のさくらです

2012-03-30 | 四万十川 春

のち 最高気温21度。

 四万十川沿いのサクラが、ほぼ満開になりました。

山桜には、まだ1部咲~2部咲きの木もありますが。

四万十のサクラは、来週末あたりまでが見頃となりそうです。

 

 四万十川をカヌーで下っても、

サクラ並木がずらっと続いて「こりゃー華やかだぁ!」という花景色は見えません(中、下流域)。

岸べの小さな公園に植えられた少数のソメイヨシノや、

山肌にぽつりぽつりと咲く山桜が楽しめる程度なのです。

それでもやはり、水面からサクラの花を見れば、なんだかムネがじんとしちゃいます。

 

 サクラの花の命は短いけれど、

川べの道端では、つぎつぎに野の花がさいて目を楽しませてくれます。

西よりの風と南風が入れ変わりながら吹いた今日。

風のなかには、若草、若葉、花がほのかに薫っていました。

三里沈下橋です。3月30日。

こんな高いところまで、泥水が!!

つぎつぎと野に花が咲いてます。

さくらもイイけど、足元でもキレイに咲いてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のいろが旬な春です

2012-03-27 | 四万十川 春

 最高気温19度。

 4月は、2度目の新しい年の始まりですね、年度という名の。

新年といえば・・・。あなたは、年頭に誓ったことをちゃんと実行できてますか?

(正月は雪山にいた僕は神社に行けず、東の空に向って手をあわせました)

僕はたいていの場合出来てなく、春に仕切り直したりしてます。

「あたたかくなる新年度からはじめればいいや」なーんてコトをつぶやきつつ。

 さてさて、春は樹木たちにとっても新しい季節のはじまりです。

あたたかな地方の低い土地に多いシイやカシなど、

いつも葉っぱが緑色の常緑樹は、春になると古い葉をパラパラとおとします。

そしてその枝先からワインレッドの赤ちゃん葉をひらかせます。

ワインレッドの葉は、夏にむかって少しずつその色が変化して濃い緑色になります。

 

 秋に葉を落とすエノキやカエデなどの落葉樹は、春に冬芽が芽吹き、

萌黄色の葉は、夏にむかって少しずつ緑が濃くなってゆきます。

南国の春から初夏の山は、杉など常緑樹のダークグリーンをベースに、

・ワインレッド・萌黄色・青緑色・クリーム色(木の花)が重なるように山肌をいろどってゆきます。

そして川をわたる風には、木の花、野の花、若葉がかおります。

 

 食べ物や人にもそれぞれの旬があるように、

南国の山の色は、春~初夏がもっともカラフルで美しいのです。見てあげてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の声をきく季節に

2012-03-22 | 四万十川 春

 最高気温20度。

 春霞の空の下、あたたかな風が、ほころびはじめたサクラの蕾をやさしく揺らしています。

 川は、風のとおり道。

そんな風の谷で暮らし仕事もする僕は、いつも風の向きや強さが気になります。

・甘く薫る春の風・夏のあつーい南風・秋の透きとおった風・切っ先するどい冬の木枯らし 

 

 川は、一年を通して実にさまざまな風が吹くのです(ひとつとして同じ風はない)。

もちろんこれは、個人的な風の感じかたですが。

そして時々僕は、旅の途上の四万十で「風の声をきく季節」を過ごしているのだなぁ、と思う。

(そんな柄でもないか・・・。たいていは、ただぼおっと風に吹かれているだけです)

 「四万十川をカヌーで下るのは、いつ頃がイチバンいいですか?」と聞かれることがあります。

そんなとき僕は、「うーん?それぞれの季節に、それぞれの良さがありますから・・例えば夏は・・」

などと話すことが多いのですが、

「四万十川で気持ちイイ風を楽しめるのはいつ頃ですか?」と聞かれれば、

「春から初夏です。野花や木の花がかおる甘い風は、ヒルネにも心地イイし。それに・・・」と答えるのでした。

 

 「本当の旅の発見は、新しい風景を見ることではなく、新しい目を持つことである」 M・プルースト

風が心地よい季節に、四万十川で新しい視点をみつけませんか。

ユキヤナギ 今年は、少し開くが遅かった。

萌黄色のヤナギは、この時期限定なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花の川べ

2012-03-14 | 四万十川 春

 最高気温18度。

 どよんと曇った昨日は、冷たい北風がふいて冬に逆戻り・・・。

すこんと晴れた今日は、あたたかな日ざしがに満ちて、春がすすんでます。

明るい春の風に、菜の花も揺れています。

すべてをさぼってしまいたくなりますね、こんな気持ちイイ春の日には。

♪春にゆられ うつろなまなざしは 遠い空のはて♪ 

  

 僕は今日も、あちこちと春の川を調べていたのでした。

四万十川の水量は、ほぼ平水。水の透明度は、良。

西日本に多い、シロバナタンポポ。

入田河川敷のヤナギ林と菜の花。

芽吹いたばかりのヤナギの若緑がとてもきれいです。

もう一枚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐサクラ

2012-03-12 | 四万十川 春

時々 最高気温 11度。

 深く澄んだ青空、ゴンゴンと流れる雪雲、ヒリリと頬に冷たい北風。おーさむっ!

今日の四万十は、冬ファン?のアンコールに応えて、冬が再登場です。ブーブー!

もこもこに着込み、毛糸の帽子と手袋をつけた僕は、

鼻水をたらしながら自転車のペダルを漕ぎ、春の川の流れを見にいきました。

 

 冷たい風のなかで、川沿いのサクラのつぼみが大きくふくらんでいます。

フライングしちゃったサクラの花もみえます。せっかちですね。

明るい春は、もうすぐそこまで。

 

 川原でひとり、ぼおっと冬の名残りの空をながめていると、

「フィ・フィ・フィー」カジカ蛙が高く鳴いて、春のしらべに参加しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして春は川原にも

2012-03-06 | 四万十川 春

 最高気温20度

 ぷくっとふくらんだヤナギの冬芽がほころび、若緑色の葉が顔をみせはじめました。

鋤きかえされた田圃では、

ゲコゲコとカエルたちが初鳴き、道端には、じこじこと野の花が色を増やしています。

いつもより少し遅い春が、南国の川べに、大地にやってきました。

 

 春の陽気にソワソワしちまった僕は、

ビーサンをつっかけて、意味もなく外をほっつきあるきました。

昨夜、雨を降らせた雲はながれて、頭の上には褪せた水色の空が広がっています。

陽ざしは強く、中厚のロンTを着た僕は、うっすらと汗ばむ。

でも、ひさしぶりの肌に暑い陽ざしが、なんともうれしい。

厚着の季節よサヨウナラ!短パンにTシャツの季節よコンニチハ!

 

 沈下橋の上では、退却をしはじめた冬将軍の名残りの北風がブンブンとほえています。

雨上がりの川は、ほどよい水量。水際の水温は、15度。

 

 川へ下りる細道を行く。

その道を行く時は、いつも決まって少し緊張します。

それは、道沿いの家の大型犬が、

庭から「親のカタキ」といわんばかりにバウバウと激しく吼えながら、すぐ傍まですっとんでくるから。

鎖につながれているから大丈夫、とわかっていても、毎回、僕は飛び上がってしまいます。

 

 でも今日は、犬がスクランブルをかけてきません。あれっ?

今日こそは、勇気をだして吼えかえしてやろうと思っていたのに・・・。

どうやらヤツも、春の陽気に小屋の中でうたた寝ちゅうのようです。うーっ、わんわん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口屋内小学校の小さなアートプロジェクト

2012-03-04 | 四万十川 春

 最高気温12度。

 2012年3月4日。

この春で休校となってしまう口屋内小学校。

今日は、そこで開催された「小さなアートプロジェクト」に足を運んできました。

6名の生徒が、大人の手も借りて、それぞれの想いをいろいろなカタチで表していました。

口屋内小学校の小さなアートプロジェクト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の川への案内状

2012-02-29 | 四万十川 春

 

 皆さん、この春を元気に迎えられてますか

冬のあいだは身をすくめ、だんまりを決め込んでいた四万十川。

でも、やがて芽吹きの季節をむかえれば、

山が笑い、若葉が風と踊り、瀬が水を奏で、川はにぎやかにヨロコビの春を歌います。

そんな春の川を、カヌーでのんびり下ってゆけば、

凍てついた冬に硬くなったココロは、あたたかな春に柔らかくなっちゃいます。

 川べの友だち、モグラ君とネズミ君も、みんなを春の川にさそってます。

「カヌーって、そんなにいいものかい?」

モグラは、少し恥ずかしそうに、ききました。けれども、そんなことは、きくまでもなく

 ‐略‐ ゆるやかにカヌーにゆられていれば、すぐわかることです。

「いいものかって?君、カヌーのほかに、いいものなんて、ありはしないよ。」

ネズミは、体をぐっと前へかがめ、パドルを使いながら、まじめな顔で言いました。‐略‐

「ねぇ、君、ほんとに、けさ何もすることがないんなら、

いっしょに春の四万十川を下って、一日ゆっくり、あそんでいかないか?」

*ケネス・グレーアム 「たのしい川べ」 を意訳

 

 さぁみんな、カヌーに、

お弁当にビール、シャンパン、コーヒーを積んで、春の川に ピクニックへでかけよう!

春の水の流れに身をまかせ、のんびりと川をくだり、

あたたかな陽光に身をさらし、風の音に耳をかたむけよう。

ときには、イジワルな雨や風も吹くけど、

それすらもステキな野外道具や、あたたかなスープでしのいで面白がっちゃおう。

 

 春の川で、いつもとは少しちがう時間をすごしませんか。

沈すると、ちょいとサムイけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初のひと漕ぎを四万十で

2011-04-19 | 四万十川 春

時々 最高気温16度。

 このところの四万十は、陽ざしがポカポカで

最高気温20度オーバー、初夏のようなぬくい日が続いてました。

でも、昨日と今日は、冬の名残りのひやい雨と風が川べをキリッと冷やしました。

「そんなにせかんでも、ええんとちゃうやろか・・・」

早足でかけぬけようとする春に、空がブレーキをかけたようです。

 

 寒の戻りにやられた僕は、今日は少しノドが痛い・・・。

(あたたかな南風に調子にのり、

ハダカに短パンで外をウロウロしたのがいけんかった・・・バカですね)。

気温差が大きい春。皆さんも体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね。

 春の風に薫るのは、花と若草。

川べでは、ツツジ、サツキ、シャクナゲの淡い色の花が開きはじめ、高木も芽吹きました。

春の風にそよぐのは、スクスクのびた庭の雑草。

雑草もよく育つ南国土佐。春~夏は、草刈りがメンドウな季節でもあるのです。

 

 さてさて、今日4月19日は、「地図の日、最初の一歩の日」とのこと。

(1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました)

もうすぐ大型連休ですね。

「最初のひと漕ぎを四万十で」あなたのココロの地図に、四万十川を刻みませんか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい5月をつくるのは

2011-04-11 | 四万十川 春

 最高気温21度。

 春の風に、カシやシイの濃緑の落ち葉がパラパラと舞っています。

常緑広葉樹が古い葉を落とす春は、もうひとつの落ち葉のシーズンです。

そんな落ち葉が「わっ」と吹きだまった山道を僕は、ガサガサと足元を鳴らしてのんびりと走る。

きこえてくるのは里山の生き物たちの恋のうたです。

 

 カエルの合唱をバックに、ツインボーカルはウグイスとシジュウカラ。

イカルが口笛を吹き、キツツキが「キョッ・キョッ」と合いの手を入れています。

あたらしい季節に散る花と葉があれば、それと入れ替わるように咲く花と命がある。

とどまることなく移りゆく自然の神秘です。

 

 初夏のようなまぶしい光、あたたかく明るい風の季節に僕は、

「3月の風と4月の雨が美しい5月をつくるのです」。そんなキャッチコピーを思い出しました。

(たしか車のCM、ずいぶん昔のハナシでうろ覚えではありますが)

 

 3月の四万十の降水量は、観測史上2番目に少なかった。風はよく吹きましたが。

走りながら見る四万十川の水量は、グンと少なく、水の流れがとてもスリムになってます。

美しい5月の川をつくるためには、4月の雨がたよりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の小さな嵐

2010-04-27 | 四万十川 春

のち

 春の小さな嵐が、四万十の夜を駆け抜けてゆきました。

吹きすさぶ風と家を叩く雨音にココロを揺すられた僕は、うつらうつら浅い眠りの夜をすごす。

この大雨で、四万十川は増水です。

 

 13:20分現在。上流の窪川で、総雨量200㍉。

家地川&津賀ダム併せて720㌧の放流。

水が水を集めて、川は、約2メーターの増水(我が家付近)。水はコーヒー牛乳色。

 

 これから夜にかけて、水位はまだ上がってゆくもよう。

でも、この増水のおかげで、GW中盤~後半にかけては良い水量の川を楽しめそうです。

ザンネンながら、水の透明度は悪そうですが・・・。

剥き出しの風、水、陽に近い、四万十川ほとりの暮らしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のフラワーズ

2010-04-17 | 四万十川 春

 最高気温19度。

 この春は、全国的に天候不順となってますね。

春のあたたかさが一転、昨日と一昨日は、四万十も冬のような寒さに・・・。ぶるぶる。

電気ストーブをひっぱり出した僕は、毛布に包まって「1Q84」Book3を読む。

 

 例年並の気候なら、晴れた日の四万十はもう初夏の陽気。

ほどよく暑い陽射しをたっぷり浴びながら僕は、

短パン一丁で「プハァー」とビールを飲み、本を読んでいるのですが。うーむ。

良く晴れたけど、肌に冷たい北風が

ビュービューと強く吹いた今日は、コイノボリたちもじつに寒そうに風に泳いでます。

*今日は四万十の春の花達を撮ってみました。

春山を一際紅く彩るオンツツジ。

あけび

シイの木の花。もうすぐ開きそう。

生まれたての若葉はこんな色。アラカシ。

春の川岸を彩る、岸ツツジ。そろそろトサシモツケも咲き始めます。

もうすぐ山は、シイの木の黄色い花に染まります。

マルバウツギ

ココブ?

花を見てると心が落ち着きます。

花と新緑の甘い薫り。

春~初夏の四万十川をカヌーピクニックしませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の川ゆらり

2010-04-10 | 四万十川 春

時々 最高気温20度。

 日ごと移りかわる新緑の山の色は、見ていてあきることがありません。

風は、一雨ごとにぬくさを増し、深呼吸する空気には、緑の香りが濃くなってきました。

春は、もう一つの落ち葉の季節。

シイやカシの落ち葉が吹き溜まった山道を、紫色のフジの花がひときわ鮮やかに彩ってます。

 四万十川は、昨日のまとまった雨で少し増水しました(上流の窪川で総雨量150㍉)。

都賀ダム&家地川ダム併せた放流量は、約300㌧(四万十川にはダムがあります)。

川は、1、5メーター程の増水、サンドベージュ色の水の流れ。

 

 ♪うつろな心は 遠い空のはて♪

春の午後、コーヒー片手に春の空と濁り川をぼんやりと眺めていたら、

なんだかむしょうに旅に出たくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉とカヌーピクニック

2010-04-05 | 四万十川 春

のち 最高気温19度。

 ♪ 2222年 空がまだ青いなら 君と2人ピクニック サンドイッチとコーヒー ♪

byチューリップ「2222年ピクニック」

 

 春にぴったりのナンバーがラジオから流れてきました。

風があたたかく、新緑が美しい春~初夏は、ピクニックも楽しい季節ですね。

・おにぎり・お茶・ビール・つまみをカヌーに積んでGO!

春の光の中、風や鳥の歌を聴きながら、四万十川でのんびり「リバーピクニック」しませんか。

 某日。空は花曇り、川は春にごり、の四万十。

サクラの花を長く楽しませてくれた花冷えもようやく収まりました。

四万十に春らしいあたたかさが戻ってきたのです。

 

 山ではウグイスが、川ではカジカ蛙がニギヤカに歌っています。

ピンクの花びらが、瀬おわりの小さな渦で群れている。

春の里山を、芽吹きたての若葉、咲きたての野花が素朴にいろどっています。

日々変化してゆく春の空とやわらかな新緑の世界。

春は、そんな景色をベランダでぼんやりと眺めながら、半日を過ごしてしまいます。


 某日。半日ほど家を留守にして戻ると、

玄関先に「モンベル」というアウトドアメーカーのカタログが2冊置いてありました。

カタログは、紙が水を吸いぶよぶよにふやけた状態。

住所を間違えた配達人が、近所の家にカタログを配達し、

それに気付いた近所の人が、わざわざ我が家まで届けてくれたようです。

今回で同じメール便の誤配は3回目。わおっ!

「うーん、確かに山奥でわかりにくい家ではあるのだが・・・」

*ちなみに誤配はクロネコさんのメール便。カタログは後日再送してもらいました。

モンベルは、「短足、胴太、大昔の日本人体系」の僕に合うサイズのウェアが豊富なので愛用してマス。

「街まで遠い田舎暮らし」でも、最近はネットショッピングが出来るので便利ですね。

 某日。我が家から見て、右ナナメ下に比較的新しく大きな2階建ての家があります。

その家には、僕と同じように他所から移り住んだ家族が暮らしていました。

が、僕がこの春四万十に帰ってきた時には、

お隣さんはすでに引っ越してしまっていて、その家は再び空き家に。

小耳に挟んだところでは、大家さんはその家を売りに出しているのだそうです。

時々見学らしき人がその家を訪れます。

 

 川の側に住むということは、川が大増水する時もあるというコトを知らないと怖い。

実際、隣家は4年前の大増水の時に、1階の半分位まで泥水に浸かってしまってます。

うーん、その事を見学に来た人にそっと教えてあげた方がイイのだろうか?

それとも大きなお世話かな?

僕としては、隣家が空いてた方が静かだし、人目がないので素っ裸で外をうろうろ出来て良いのですが・・・。

「2222年、空はまだ青いか?」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐と満開の桜

2010-03-21 | 四万十川 春

 最高気温17度。

 昨夜は雷雨、今日は大風。

気の早いサクラは、春の嵐の中で満開です。

薄淡いピンク色が四万十を明るくいろどってます。

南国の短き春の到来を、白ワイン(シャルドネ)で乾杯しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする