goo blog サービス終了のお知らせ 

アーク・フィールドブック

四万十フィールドガイド・ARK(アーク)のブログ

新しいホームページ

2025-10-31 | ・最新のお知らせ・イベントなど

   

新しいARKホームページができました。

アーク・ホームページ

よりみやすく、よりわかりやすく、よりつかいやすく。

 

これからもアークは、オリジナリティ溢れる楽しいツアーを行います。

「四万十川&アークツアー」に、ゼヒ遊びにいらしてくださいね。

 

*ブログもはてなブログに引っ越します。アーク・フィールドブック

gooブログは終了まで続ける予定です。よしなに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏~秋のアークツアー(リバーピクニック)

2025-09-30 | ・最新のお知らせ・イベントなど

晩夏~秋のアークツアー

ほぼプライベートツアーで、プライスレスな旅の思い出を!

高く澄んだ空、まだ強い日差し、透明度よい水、さわやかな風。

晩夏から秋の四万十川は、リバーピクニックが気持よい季節です。

カヌーに、お弁当、コーヒーを積んで、晩夏から秋の川をの~んびりと下りませんか。

「本当の旅の発見は、新しい風景を見ることではなく、新しい目を持つことにある」マルセル・プルースト


*アークツアーは、 ガイドの自然解説もたっぷり聞けるエコツアーです。

*ほぼプライベートツアーです。*1名でも参加できます。カヌーはじめての方、大歓迎!です。

*2025年のツアーは、キャンセル料が廃止となりました。


1日コース カヌー・リバーピクニック

 川原で講習→とろ場で練習→少人数でのんびり川遊び&カヌーツーリング

*途中の川原でのんびりお昼(暑ければ、支流でバシャバシャ川遊びも)

カヌーゴール後は、車で集合場所に移動→解散

 

メインコース Aコース(江川崎スタート)カヌー漕行 11~12キロ (15キロ下ることも:水量による)

集合 AM8:40  解散 PM 15:00~16:00  *集合&解散時間 調整可

集合&解散場所 Aコース 江川崎カヌー館(トイレ 更衣室 シャワー室有)   

        Bコース 口屋内沈下橋(トイレ有)

ツアー料金   大人1名:12000円  9才以下:8000円 *税込み

料金に含まれるもの

・カヌー用具一式 (艇 ライフジャケット パドル スプレースカート ヘルメット)

・保険・ガイド料・消費税・お茶&おやつ *ツアー画像CD(郵送)

料金に含まれないもの

・昼食 *ツアー集合後、カヌースタート地点の道の駅で買えます。

*昼食は荷室付カヤックorカヌーに積むか、こちらで預かります。


 半日コース カヌー・リバーピクニック

川原で講習→とろ場で練習→のんびりカヌーツーリング

カヌーゴール後は、車で集合場所に移動→解散

 

メインコース Bコース(口屋内沈下橋スタート)暑ければ川遊びも

Bコース:口屋内沈下橋スタート(漕行約6キロ)

*Cコース(網代スタート)Aコース(江川崎スタート)Bコース(勝間スタート)に変更可

集合 8:30~14:00 解散 11:30~17:00 *約3時間のツアー*1日1コース

集合を9時にした場合、解散は12時 *希望した時間に集合できるツアー

集合&解散場所  B(メインコース)口屋内沈下橋 

ツアー料金    大人1名 6500円 (9才以下4500円)*税込み

料金に含まれるもの ・カヌー用具一式・保険・ガイド料・冷凍ジュース&おやつ

          ・ツアー画像CD(郵送)・消費税


その他ツアー

・オリジナルツアー(各ツアーを組み合わせたツアーなど)・黒尊川MTBツアー・黒尊山塊トレッキング

・ナイトカヌーツアー・焚火キャンプツアーなど  お気軽にお問い合わせください。


問い合わせ先 

TEL 0880-38-2626(アーク) 090-2221-5963(アーク佐野携帯)

メール canoe-5@yacht.ocn.ne.jp    申し込みフォーム   問い合わせフォーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユクナツカヌー

2025-09-01 | ・最新のお知らせ・イベントなど

  「ユクナツカヌー」2018年晩夏のツアーレポート再掲です

 また、夏がおわる。

8月のおわりの川を、僕らはカヤックでのんびりと下りました。

 

 陽ざしは、まだ真夏。残暑きびしい岸べで、

サルスベリの花(夏の花)が、ギボウシの花(初秋の花)が、南風にゆれています。

川も、まだ夏。水あたたかい水中で、

バシャバシャ水遊びをするゲストの笑顔が、笑い声が、風にとけてゆきます。

涼しさも少し混じるようになった晩夏の風に。

 

 最高気温35度。川面の水温は、27度~28度ほど(水温計がこわれていた・・・悲)。

暑さも水も心地よい川を、カヤックは軽やかにスイスイと下ってゆく。

 

 「橋の下をたくさんの水が流れた。あと何年、夏の川を漕げるのだろうか・・・」。

モクモク雲とペラペラ雲がゆきあう空を、少しせつないキブンで

カヤックからながめていると、記憶のなかの川を、いくつもの夏の思い出がながれていきました。

また、秋がはじまる。

二人の夏。バシャバシャ川遊びが気持イイね。

初っ端の瀬。ドキドキ・・・。

目黒川。

のんびりゆったりプライベートツアー。

沈下橋で昼食を。シチューが焦げたってしっちゅう。

岩間沈下橋。壊れた橋の物語。

風も動かない。

ゴール。漕行12キロ。

長生沈下橋。

 跳んだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のアークツアー(川遊び&カヌー)

2025-08-30 | ・最新のお知らせ・イベントなど

真夏のアークツアー(川遊び&カヌー)

ほぼプライベートツアーで、One&only 夏物語を!

日本一あつい真夏の四万十。最高気温35度オーバー。川面の水温30度。

・沈下橋からとびこむ・カヌーで沈する・パドルで水の掛けあいっこをする

・水のキレイな支流で、シュノーケリング&手長エビさがし。

・ライフジャケットで、川をプカプカとながれる。などなど。

夏の四万十川は、カヌーで下るだけじゃぁもったいない。

水あたたかくキレイな四万十川は、「バシャバシャ川遊び」もまた楽しい川なのです。

真夏の四万十川で「あなただけの夏物語」つくりませんか。

「本当の旅の発見は、新しい風景を見ることではなく、新しい目を持つことにある」マルセル・プルースト


*アークツアーは、 ガイドの自然解説もたっぷり聞けるエコツアーです。

*1日コースは、支流でのんびりお昼&川遊び。冷たい飲み物&コーヒーもあるよ。

*半日コースも、(短い時間ですが)支流で川遊びができます。

*ほぼプライベートツアーです。*1人でも参加できます。カヌーはじめての方、大歓迎!

*2025年のツアーは、キャンセル料が廃止となりました。


1日コース 「カヌー&川遊び・リバーピクニック」

 川原で講習→とろ場で練習→少人数でのんびり川遊び&カヌーツーリング

メインコース 江川崎スタート Aコース カヌー漕行8キロ~11キロ (15キロ下ることも)

*Aコース:途中の支流(目黒川)でのんびりお昼&川遊び(シュノーケリングなど)

*夏のBコースは「AM四万十カヌー:PM黒尊川川遊び」 カヌー漕行4キロ~6キロ

集合 AM8:40  解散 PM 15:00~16:00  *集合&解散時間 調整可(日程による)

集合&解散場所 Aコース 江川崎カヌー館(トイレ 更衣室 シャワー室有)   

        Bコース 口屋内沈下橋(トイレ有)

ツアー料金   大人1名:12000円  9才以下:8000円 *税込み

料金に含まれるもの

・カヌー用具一式 (艇 ライフジャケット パドル スプレースカート ヘルメット)・保険・ガイド料・消費税

・冷凍ジュース&おやつ *ツアー画像CD(郵送:無料)*夏季は、エビタモ、水中眼鏡など川遊び道具

料金に含まれないもの

・昼食 *ツアー集合後、カヌースタート地点の道の駅で買えます。

*昼食は荷室付カヤックorカヌーに積むか、こちらで預かります。


半日コース 「カヌー&川遊び」

 川原で講習→とろ場で練習→のんびりカヌーツーリング 

集合 8:30~13:30 解散 11:30~16:30 *約3時間のツアー*1日1コース

集合を9時にした場合、解散は12時 *希望した時間に集合できるツアー

メインコースは、Bコース(口屋内沈下橋スタート)夏季は川遊び有り

Bコース:口屋内沈下橋スタート:漕行4キロ~6キロ

*Cコース(網代~)Aコース(江川崎~)Dコース(勝間~)に変更可

集合&解散場所  B(メインコース)口屋内沈下橋 

ツアー料金    大人1名 6500円 (9才以下4500円)*税込み

料金に含まれるもの ・カヌー用具一式・保険・ガイド料・冷凍ジュース&おやつ

          ・ツアー画像CD(郵送:無料)・消費税


半日コース「黒尊川・ぷかぷかシュノーケリング」

四万十川の支流のなかでも、もっとも水の透明度がよいといわれる黒尊川。

その黒尊川の中流域を、ライフジャケット、シュノーケル&水中眼鏡を装着して、

川を流れたり、のぞいたり、清流を遊びながら人力で下ります。

集合:AM9:00 PM13:00 *2時間半~3時間のツアー

集合&解散場所  口屋内沈下橋

ツアー料金 (1名) 大人 6500円:12才以下 4500円  

*税 川遊び道具一式(ライフジャケット、シュノーケルセット 度付きは無し)飲み物込み


その他ツアー 

・オリジナルツアー・貸し切りツアー・ナイトカヌーツアー・キャンプツアーなど お気軽にお問い合わせを  


問い合わせ先 

TEL  0880-38-2626(アーク) 090-2221-5963(アーク佐野携帯)

メール canoe-5@yacht.ocn.ne.jp    ツアー予約の流れ

申し込みフォーム    問い合わせフォーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ぬくい四万十川は

2025-08-29 | ・最新のお知らせ・イベントなど

2012年梅雨に書いた「水ぬくい四万十川は」再掲です。

  最高気温28度。

 「きゃーきゃー!!わぁぁぁ・・・」 

梅雨の晴れ間。南風にのって、子供たちのはしゃぐ声が我が家のベランダまでとどきます。

今夏も小学校のプールの時間がはじまったのです。

小さなプールの水温は、23~24度。今の四万十川も、同じくらいの水温。

そんなぬくく(あたかかく)水質もまだよい水が、四万十川の大きな魅力のひとつです。

 

 南北に長く、気候の変化大きく、山深く、雨が多い日本には、たくさんの川が流れています(3万5000本)。

川はそれぞれに特徴があります(流れる場所の気候、地形、自然環境などの違いにより)。

四万十川の特徴のひとつは、穿入蛇行(せんにゅうだこう:おおきな蛇行曲線を描くながれ)です。

 

 源流から河口まで川の高低差が小さい四万十川は、

クネクネと大きく曲がりながらゆったりとながれます。そのため川の水温が高くなりやすいのです。

真夏の四万十川の川面の水温は、30度前後(中下流域)。 

目黒川や黒尊川など、支流の最下流域も、本流とほぼ同じくらいの水温になります。

(本流の真冬の水温は6~8度ほど)

ゆったりながれるということは、水が汚れやすいとも言えますが、

流域の人口がとても少ないこの川は、川の水もまだ比較的キレイなのです。

 

「四万十川がぼちぼち太うになってきた窪川町から河口まではまだ130キロメートルあるいうけんど、

そこと河口の標高差は100メートルしかない。

西土佐村の江川崎から河口までは40キロメートルで40メートルの差よ。

ほしたら、勾配はだいだい1000分の1いうことになりよるじゃろ」四万十川がたり 野村春松

 

*四万十川には、本流に家地川ダム、支流に津賀ダムがあります。

ダムは、ダム下流域の自然環境(水質、水量、生物など)に大きな影響を及ぼしています。

 思えば、僕がカヌーツーリングデビューした長野の犀川は、アルプスの冷たい雪どけ水がながれる川でした。

真夏でも水温が低く、8月の終わりに半そでのウエットスーツを着てカヤックを漕いだものです。

水温が低い犀川には、カヤックに危険な人工の障害物も多く、

「うーん、沈はしたくないなぁ・・・」やや緊張して下ったことをよくおぼえています。

ちなみに、僕が学んだ老舗カヌースクールのプログラムは。

1 昼間は野尻湖でカヤック基礎レッスン

2 その夜は講義。

3 翌日は犀川に移動しカヤックツーリング

この基礎トレーニングを何度もやった僕は、カヤックの基礎技術をすっかりおぼえてしまいました。

(今、とても役だってます。仕事の関係でやったんだけど)。

 日本一あつい真夏の四万十(2012年時)。最高気温35度オーバー。川面の水温30度。

・沈下橋からとびこむ・カヌーで沈する・水の掛けあいっこをする

・水のキレイな支流でシュノーケリング&手長エビさがし

・ライフジャケットで川をプカプカとながれる。などなど。

水があたたかくキレイな四万十川は、「バシャバシャ川遊び」もまた楽しい川なのです。

 

 「夏の四万十川は、カヌーで下るだけじゃぁもったいない。

ゲストにその魅力である、ぬくくきれいな水をの~んびりと楽しんでもらいたい」

そんな思いから、アークでは少人数制のツアーをおこなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして僕たちは真夏の四万十川で川ガキになった

2025-08-27 | ・最新のお知らせ・イベントなど

「そして僕たちは真夏の四万十川で川ガキになった」

2019年8月に書いたツアーレポート再掲です。こんなアレンジツアーもやってます。

 最高気温36度。

  「さぁでは、出発しましょう!!」

カヤックは、少し波高い真夏の瀬に突入です。

ザブザブとデッキを洗い、バシバシとカラダに飛んでくる水が、なんともソーカイ。うっひょー。

遠い昔に少年だったゲスト(僕もだ)は、キリッとした表情と笑顔を交互に見せながら、瀬を下ってゆきます。

 

 無事に瀬をぬけて見あげる青空には、モクモク入道雲。

岸辺からは、ジージーとセミの声が聞こえてきます。

手を浸す川の水は、ぬるめ(30度)だけど、水の透明度は、なかなか良い(夏にしては)。

♪水はぬるめの川がいい 魚はたくさんいた方がいい 辺りは静かなほうがいい だんちょね~♪

 

「四万十川カヤック2日&黒尊川川遊び半日」。オジサンたちの夏のはじまりです。

*1日目:カヤックで川下り。漕行8キロ。

2日目:カヤックで川下り(漕行約7キロ)その後、長生沈下橋へ移動。沈下橋ダイブ。

3日目:黒尊川 中流域 川流れ(シュノーケリング)昼食の後、解散。*ゲストは宿泊まり。

まずは、トロ場でかるく慣らしてから、出発!

西土佐大橋下流の瀬

 ギラギラ太陽が照り付ける水面は、あちゅい・・・。

時々パドルで水をかけあったり、支流で川遊びをしながら、

カラダを濡らしつつ、自然、旅、よもやまバナシに花を咲かせつつ、ツアーはのんびりと進んでゆきます。

お尻の下の四万十川のように。

連日最高気温は、36度前後。四万十川の水温28度~30度。

支流目黒川の水温26度。*いずれも川面の水温

支流目黒川

支流目黒川

岩間沈下橋

長生沈下橋

口屋内沈下橋

 川を下って、沈下橋から飛びこんだ翌日は(最終日)、黒尊川中流域でプカプカ川流れです。

清冽な水が流れる黒尊川は、水の透明度もバツグン。

僕らは、四万十川の支流の中でも最もキレイと言われる黒尊川の水を全身で感じたのでした。

支流黒尊川の水温24、5度。

支流黒尊川中流

支流黒尊川中流

支流黒尊川中流

 ツアーが終わると、陽にやけたゲストの顔には、子供ような無垢な笑顔が浮かんでいました。

・カヤック&川遊び・沈下橋ダイブ・黒尊川川流れ。

ボーイズ・オブ・サマー。遠い昔少年だった僕達は、真夏の四万十川で、川ガキになったのでした。

口屋内の食堂「しゃえんじり」にて

*「しゃえんじり」さんは、昨秋(2022年秋)に営業を終了しました。ザンネン・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたりの夏

2025-08-25 | ・最新のお知らせ・イベントなど

「ふたりの夏」2023年真夏のツアーレポート再掲です

 最高気温35、8度。

 ふっと気がつきゃ、もう8月も後半。真夏もどんづまり・・・。わおっ。

夜明けの風に、照りつける陽ざしに、流れる雲に、遠い秋の気配がわずかに感じられます。

台風の荒天&長雨にもてあそばれた今年の四万十の真夏。

いけずな真夏でしたなぁ。まったくなぁ。

 

 そんな、真夏がおわってゆく四万十川を、(大学生活を終え)

それぞれの新しい世界へ羽ばたきはじめた、ふたりの若きゲスト(Z世代?)とカヤックで下りました。

 

 10:30分集合。口屋内沈下橋スタート。半日のプラーベートツアー。

(四万十は遠いところ。少しでものんびり遊んでほしいとの思いから、このスタイルでやってます)。

 カヤックから見あげる空には、ギラリと太陽が輝き、岩のような白い雲がゆっくりと流れています。

お尻のしたの川は、笹濁りの速い流れ。

3日前の(思いもよらぬ大雨の)増水が、まだ残っているのです。

 

 水流は、パドルを漕がずともスイスイくだっていける速さですが、

ビュウビュウ吹きつけてくるきつい南風(向かい風)に、カヤックはスローダウンです。

でも、まぁ、のんびりいこう、この川にながれる時間のように。

 半分ほどコースをくだったところで、川原に上陸して、もぐもぐタイムです。

浅い水に座り、南風に吹かれ、冷えたポンジュースで

ノドを潤しながら、僕らは、川や山、自然、旅のハナシしに花を咲かせました。

 

 ふたりの夏、四万十川の夏。

(人生の)新しい長い旅をはじめた若きゲストが、

四万十川をカヤックで下り、遊び、川やその自然にたいして、

少しでも新しい視点を持てたなら良かったなぁ、とガイドさのは、遅い夏の空を見あげたのでした。

*Mさん。ツアー画像CDは、8月21日に発送(郵送)しました。お楽しみに~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Letter From S 番外 仁淀川純情? 前編  時間限定公開中

2025-08-21 | ・最新のお知らせ・イベントなど

 Letter From S 番外 仁淀川純情?  前編  時間限定公開中

 

 

 

 

 

 

 今回のレターは、番外「仁淀川純情?編」です。

 

 仁淀川は、四国山地を蛇行して流れ、高知市の西で土佐湾にそそぐ142キロの川だ。

源流は、愛媛県にある四国の最高峰、石鎚山(1982m)。

この川の中流部にはダムが多い。しかし、ダムから下流でも水質がよく、景色もよいということで

最近では、カヌーツーリングを楽しむ人達もふえているそうだ(四万十よりも水の透明度がよいという話はよくききますが)。

ちょっと前に僕は、この川でキャンプして川遊びをしたことがある。

その後、「カヌーで下って遊んでみたい」と思って再度出掛けたのだが

「天候不良&増水」によって2回程断念していた。

今回は、まだ日差し強く、水温が高い時期に下ろうと、車にカヤック、キャンプ道具、自転車を積んだ。

 

 8月31日。午前11時中村を出発!空は霞がかかった初秋の青空。気温30度。

土佐湾を右手に、きもち良い海風を感じながらルート56を東へ向かう。

車中、初めてパドルを入れる仁淀川の事を想像しワクワクするが、

同時に、今回ソロで下るので、ここち良い緊張感もある。

まるで初めてつきあった女の娘と、初めてデートする前の時のような気分。

ちなみに、初デートは2人で映画を観に行った。

けれど、緊張のあまり僕はまるで覚えちゃいない、映画の内容や、なにを話したかを。

「ウブだったんだねー」

 

 漕ぎ慣れた四万十から東へ110キロ走り、仁淀川中流の越知町へ。

越知町よりやや上流に、四国電力の筏津ダムがある。ここから下流にはダム及び堰堤はない。

今回は、越知町~伊野町仁淀橋までの約30キロを下る予定。

越知にある横倉山は、日本で最も古い化石が発見された場所。

また、日本の植物学の父と呼ばれる牧野富太郎が、熱心にフィールドワークをした山で、珍しい植物も多いという。

僕は植物が好きなので、ふもとにある横倉山自然の森博物館をゆっくり見学したかったが、もう、午後2時過ぎ。

暗くなると川の下見が出来なくなる。しょーがない断念。

とても親切で、チャーミングな窓口のおね‐さんにパンフやチラシをたくさんもらった。

 博物館よりも「可愛いおね‐さんにもう一度逢いに来よう・・」とウブな僕は思うのだった。

 

  越知町から川沿いの県道を走り、川を下見しながら伊野町へ。

僕はゆっくりと車を走らせながら、事前に仕入れた情報&前回キャンプ時に下見した記憶もたどり、川の様子をさぐった。

道の上から見えた範囲では、「ちょっとヤバそうな瀬」は2箇所。

そして瀬を上から見るのと、実際に下った時のギャップを想像した。

通過するルートを考え、頭の中でイケルかイケナイか(楽しめるか?否か?)の判断をする。

瀬には、鮎釣り師のすがたも多く、その事もあわせてルートを考えなくてはならない。

(鮎釣り師のすがたは)いつも下っている四万十川では、

晩夏~秋にかけて、チラホラ見える程度なのだが(江川崎から下流域の瀬に)。

 

 去年の秋。

地元、静岡の気田川を仲間達と下った時には、まだ鮎が禁漁になる前で、

せまい川のカーブのを曲がるたびに、釣り師のすがたあった。

そのつど声をかけながら、竿をよけ、頭を下げながら下って行くのにはウンザリした。

 

 道の上から下見出来ない区間もあるが、まあなんとかするさ。

ゴールした後は、時間があれば自転車もしくはヒッチでスタート地点の車までと考えていた。

しかし、明後日からは、沖縄あたりにいる台風の影響で雨になりそう・・・。

結局、「明日1発で下ってしまおう」と思った。

翌朝。車をゴール地点におき、そこから最も近い駅の電車とバスを乗り継いで出発地に戻ることにしよう。

 

 伊野から越知まで今度は国道で戻る。わずか30分の走行で越知の小浜キャンプ場着。

川沿いの小さな砂浜のキャンプサイト。立派でキレイなトイレ。かんたんな炊事場付き。無料。

だれもいないサイトは、僕1人のプライベートキャンプ場。

テントを張り、テーブルを出し、椅子に座り、川で冷やした赤ワインで「カンパイ!」。

つまみは暮れてゆく仁淀川の初秋の風景。星座表かたてに星空を眺めた、心地よい風に吹かれながら。

 

 僕は、空や星空をボンヤリと眺めてると気持ちが落ち着く。

きっとそれは、そこに太古の昔と変わらない、自然のいとなみを感じることが出来るからだろう。

いつかそんな原始的な自然を感じられるフィールドで、長い川旅をしてみたいなぁ。

これで対岸の国道を走る車の音がなく、うまいメシ(今夜はスーパーの惣菜だ。悲)と

お酒を注いでくれるキレイなおね‐さん(笑)がいれば完璧なのだけど・・・。

 

                

                         久し振りにソロキャンプ

 

 翌朝。

4:30起床→撤収→車をゴール地点へ→電車&バスでスタート地点へ→8:30川下りスタートの予定だった。

が、早朝の心地良い風のユーワクに負け、あと10分だけ、あと5分、

とシュラフの中でぐずっているうちに、おお、なんてことだ気がついた時には、6:30分!わぉ!

「うーん、まあ、あわててもしょうがない」

コーヒーをいれ、朝焼けに染まる川面をながめながら飲んだ。

 

                   

                              朝焼けに染まる仁淀川          

 

                    

                                    土讃線波川駅

 

 テントなどを撤収し、キャンプ地から2キロ程下流の宮前公園にカャック&装備をおいた。

国道を走り伊野へ。寝坊したおかげで、朝の通勤の車でこみあっている道を走る。

仁淀橋の脇の駐車場に車を置き、10分ほど歩いて土讃線波川駅へ。

天気は上々、今日も気温は30度近くになりそう。電車は1時間に1~2本しかない。

寝坊したおかげで40分程電車を待ち、佐川に着いても50分程バスを待つハメになった。

「トホホッ」

バスはじーちゃんばーちゃん達を乗せ、小さな佐川の街中を走った。

 

 スタート地点が近くなってくると、ワクワクとした気持ちが少しずつ高まってきた。

宮前公園で下車し、川岸に置いた愛艇フラちゃん(カャック)の狭いスペースに荷物を押し込んだ。

10:30分出発。「さあ、いくぞ!」。

                        

                      スタート地点 宮前公園         

 

               

                           透明度高し キレイ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年のなかを流れる夏の川

2025-08-20 | ・最新のお知らせ・イベントなど

「少年のなかを流れる夏の川」2023年真夏のツアーレポート再掲です

  最高気温32、8度。

 「もうオワリか、あ~帰りたくない。まだまだこの川で遊んでいたいよう・・・」とぼくがつぶやいたら、

「じゃあ、ここに残って村の子になれば?毎日カヌー&川遊びができるよ」とさのっちが言った。

それはイヤだけど・・・でもまた遊びにきたいなぁ、と思った。

 

 今日の「四万十川カヌー&川遊び。1日コース(B)」は、オモシロユカイだった。

ガイドのさのっちは、ノーテンキなおんちゃんだった。

 

 おっす。僕の名前は、ゆうひ。神奈川からやってきた11才。

野球(ポジションはキャッチャー)をやってるよ。運動神経には自信があるよ。

とーちゃんとかーちゃんは、若いころ何度も四万十に遊びに来て、カヌーで川をくだってる。

僕も、小さいころとーちゃんと一緒に、2人乗りを漕いだことがあるよ。でも、今回は1人乗りにチャレンジ。

「今回は、ゆうひのために、小さめのカヤックを用意したからね」とさのっちが言った。

 天気は、晴れときどき雨。

このような天気雨を、「きつねの嫁入り」とも呼ぶのだそうだ。ふーん。

 

 口屋内沈下橋に集合した僕らは、

まず黒尊川にいき、シュノーケル&ライフジャケットをつけて川を流れてみた。

最初は、少し水が冷たく感じられたけど、エイヤ!と入ってしまえば、すぐに体がなれた。うーん、気持イイ。

黒尊川の淵の透明度はバツグンで、深いところを泳ぐ魚もよく見えたよ(川面の水温は、24度)。

そしてそのあとは、手長エビ探し。はじめて手長エビをゲットした僕は、ココロが震えたよ。やったぜ!と。

 沈下橋にこしかけてお昼をたべたあとは、カヤックツーリング。いよいよだ。

まずは、川原でカンタンに漕ぎ方を教えてもらう。そして、トロ場で少しだけ練習して、川下りスタート!

(乗りはじめは、向きの変え方がうまくいかなかったけど)漕いでゆくうちに、だんだん慣れてきた。

 

 となりでさのっちが、「考えるな、感じろ」と言った。

ブルース・リーの教えなのだそうだ、でも、ブルース・リーってWHO?

 

 ゆるい流れを抜けると、ザァザァと速く流れる瀬に、艇がすいこまれていった。

初めての1人カヤック、はじめての瀬。ドキドキ。

緊張して顔が、体が少しこわばったけど、なんとかブジに通過。ふぅ~。これは、なかなかオモシロイなぁ。

 川幅が広くなり、大きな景色のなかをゆくときは、

さのっちが自然のハナシなどをしてくれるけど、僕には、なんのこっちゃよくわからん。

それよりも、心地よい風と水のなかで、うとうとする方がイイ。

 

 漕ぎ手をやすめ、フネの上でまどんでいると、バシャバシャ!

背中に、頭に大量の水がとんできた(さのっちがパドルで水をかけたのだ)。

ひゃー冷てぇ。一発で目がさめた・・・。くそー。やり返したいが、ヤツは逃げ足がはやい。

 

 途中の川原に上陸し、オヤツを食べ、ポンジュースを飲んだあと、さらに下りゴールの勝間沈下橋へ。

もうすっかり自由自在に漕げるようになった僕は、まだまだもっと川をくだりたいなぁ、と思った。

 ゴールから、スタート地点まで車でもどる。

そして、ラストは、空と川にむかって、大きくジャーンプ!ザブーン!

 ああっ、ユカイな夏の日だった。いくつものはじめての経験ができたしね。

帰りたくないなぁ、でも・・・。さよなら、ありがと、夏の四万十川。

僕のなかを流れはじめた川よ。いつかまた戻って来るね。バイバイ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申しあげます。

2025-08-15 | 四万十川 夏

残暑お見舞い申しあげます。

真夏のピークもすぎゆくこの頃、皆さま、キゲンよく過ごせてますか。

今夏の四万十は、記録的なはやさで梅雨が明けてからしばらくは、

真夏らしいうだるような暑さの日が続きました(数日、梅雨のもどりのような雨の日もあったけど)。

夏痩せた四万十川は、水の流れが細く、緩く、川原がぐんと広くなってましたが、

お盆の連休に入ると空は、4日ほど雨空に閉ざされ、ややまとまった雨で川の水量が回復しました。

その後、ギラギラ太陽の夏空がもどった四万十は、

まるでサウナのような暑さが復活。バシャバシャ川遊びも楽しい暑さが復活。ブラボー!!

 

「晴れた日は晴れを愛し 雨の日は雨を愛す

楽しみあるところに楽しみ 楽しみなきところに楽しむ」吉川英治

夏空、曇空、雨空、夏景色、雨景色。真夏のアークツアーは、

バラエティにとんだ空の下、ゲストのたくさんの笑顔が川の上ではじけました。

ゲストの皆さん、ありがとうございました。多謝!!

*画像CDは、8月13日14日に発送(郵送)しました。お楽しみに~

 

「夏が長い」といわれる南国土佐は、きびしい残暑が、これから10月中頃までつづきます。

・シュノーケリング・沈下橋ダイブなど、

ザブザブと全身で遊べる川遊びは、9月半ばころまで(天候にもよりますが)。

9月半ば以降、初秋~秋の川は、心地よい陽と風のなかでリバーピクニックが楽しめます。

♪おひまなら来てよね~♪

秋風を感じるころはまだ少し先になりそうですが、みなさんもどうかご自愛下さい。

 

「見つけたぞ 何を 永遠を 川にとける笑顔」

令和7年 盛夏  アーク佐野

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての夏の川

2025-08-15 | ・最新のお知らせ・イベントなど

「はじめての夏の川」2025年真夏に書いたツアーレポート再掲です

「あ~楽しかった・・・面白かった・・・」

そんな感想が、笑顔のゲストからこぼれれば、ガイドさのは、ほっと夏空を見あげました。

それは、真夏のツアーを締める沈下橋ダイブをおえて、橋のうえでラストショットを撮影したときのコト。

 

はじめての四万十川、はじめてのカヤック(川下り)、はじめての川遊び、はじめての沈下橋ダイブ。

8月6日。今日は、トーキョーを遠くはなれて、

南国の川へ遊びにきた、Oさん一家の1ディプラーベートツアーです。はつものずくしの。

「たいせつな初体験を、おもいっきし楽しめますように!」

すれっからしガイドのさのも、今日は、(外見はともかく心は)初心にもどってガイディングです。

最高気温38、1度。川面の水温32度。

(水量少なく)ぬるい川、あたたかな南風、陽炎ゆらめく川原、セミの合唱、岸辺のテッポウユリ。

誰っちゃおらん真夏の川は、とても静か。まるで、プラーベートリバーです(四万十川の特徴のひとつ)。

 

トロ場をながれ、瀬をくだり、支流の川をあそび、ご飯をたべ、沈をし、沈下橋からとびこむ。

ワ―!キャー!ゲストのよろこびの声が、スローに流れる真夏の川と、時間にとけてゆきます。

はつものずくしのツアーは、真夏の四万十川と川の自然がつくるマジックに、

たくさんのむじゃきな笑顔の花が、水面に咲きました。

それをみて、ガイドさのは思うのでした。あらたな気づきと発見がある 

はじめての川が(体験が)、ゲストの心の地図にも流れはじめてくれたならイイな、と。

*Oさん。ツアー画像CDは、8月7日に発送(郵送)いたしました。お楽しみに~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のアークツアーがはじまってるよ!

2025-08-03 | ・最新のお知らせ・イベントなど

真夏のアークツアーがはじまってるよ!

最高気温37、5度(晴天時)。26、3度(雨天時)。

本流の川面の水温30度。支流目黒川の川面の水温28度。

 

今年の夏は、四万十川で「カヌー&バシャバシャ川遊び」はいかが?

ほぼプライベートツアーで、のんびり、ゆったりと真夏の川とたわむれてみませんか。

ギラギラ太陽の下、瀬であびる川の水が気持よか!!

少年は、今日がシングルカヤックのデビュー日なのだ。ドキドキ。ワクワク。

支流の目黒川で川遊び&ランチタイム。テナガエビを探してみよう。

川原の木陰で、ランチタイム。四万十牛の焼肉丼が美味し。

本日のカヌーのゴール、岩間沈下橋へ。

岩間沈下橋でゴール。延長戦へ突入だぁ(希望があれば)。

エイヤ!真夏の川にジャーンプ!

雨に降られるコトもあるさ。沈下橋の下で雨宿り。

真夏は、雨を感じるのによい季節。

「雨の日は外にでて、雨に顔を打たせながら、海から空、そして地上へと姿をかえていく

ひとしずくの水の長い旅路に思いをめぐらせることもできるでしょう」レイチェル・カーソン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤック・アンダー・ザ・サマースカイ

2025-07-31 | ・最新のお知らせ・イベントなど

「カヤック・アンダー・ザ・サマースカイ」2021年夏のツアーレポート再掲です

 最高気温33、3度。

 「予報がはずれて良かった・・・。今日は、スバラシイ夏空に恵まれましたねぇ。

梅雨明け直後のような、フレッシュな夏色の空と景色。うーん、ナイスです」とガイド。

「ほんと、ザ・田舎の夏!って感じの景色ですね」と隣を漕ぐゲスト。

 

 7月。梅雨晴れの川を、カヤックで下りました。

カヤック・アンダー・ザ・サマースカイ

 モクモクと白い雲がわきたつ夏空の下、

緑濃い山には、サンサンと太陽が降りそそぎ、ゆったり流れる川には、ガシガシとセミの合唱がひびきます。

ときおり吹く夏の南風が、瀬をぬけて濡れたカラダに、心地よい。

ゆらり、お尻の下をゆうゆうと泳いでゆく大きな鯉。

ぬるい川の水と戯れながら、景色を愛でながら、ハナシをしながら、僕らはのんびりと夏の川をゆきます。

 

 梅雨晴れの素晴らしいリバーフィールド。

ただ、ひとつザンネンなのは、水の透明度です。

梅雨の後半に入っても、大きな増水がない川は、川底が洗われず、水の透明度があまり良くありません。

(ガイドの主観です。あまりこの川を知らない人が見れば、キレイな流れに見えるかも?)

 今日の瀬には、アユ釣り師の姿もみえました(この時期の、このコースで見るコトは稀)。

この区間も魚影が濃いのだろう(そして、天気の良い日曜日だし)。

「すいませーん、通りますよ!」。大きな声をかけて、できるだけ離れたところを通過です。

「漕(こ)ぎゆくまにまに 川のほとりにとまれる人も 遠くなりぬ」なんてね。

*土佐日記より。川のところは海ですが。

 

 ただ漕ぎくだるだけでは、オモシロクない夏の四万十川。

ギラギラ太陽の下、ぬくい水の川で、のんびりと川遊びをするのがサイコーです。

僕らは、水の透明度がよい支流目黒川で、ランチ&川遊び(約4キロ地点)。

その後、さらにくだり、岩間沈下橋で、夏の川景色をながめながら風に吹かれました(約8キロ)。

目黒川

 ゴールの芽生大橋まで下り、川からあがると、

紫色の小さなラッパ型の花(シチョウゲ)が、僕らの目を楽しませてくれました(約12キロ)。

最高気温33、3度。ほぼ平水。川面の水温、本流30度。目黒川28度。

*Oさん、ツアー画像CDは、来週はじめに(お家に戻る頃に)発送します。お楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南の川から(気まぐれダイアリー)7月28日(リブログ)

2025-07-30 | ・最新のお知らせ・イベントなど

2年前に書いたRiver&Sky(ツイート2023)再掲です

  おはようございます。四万十は、快晴。

(猛暑の)真夏の川は、日の出まえのひとときが、いちばんカイテキです。

沈下橋をわたる川風が心地よいし、静かだし。

深く澄んだ青空には、ぽっかりと半月がうかんでいます(下弦の月)。

 

足元を流れる四万十川は、夏痩せ。

(少雨の夏に)じこじこ流れが細くなり、グンと広くなった川原は、草ぼうぼうです。

そろそろまとまった雨が降ってほしいなぁ。透明度がイマイチよくない川が、よみがえるほどの。

*良いときの川をしらない人からみれば、今の川もキレイに見えるかもしれませんが。

今日の最低気温は、25、3度。

 

 最高気温37、9度(今年最高)。午後も晴れ。

晴れわたる夏空、肌をさす強烈な陽ざし、蒸して暑い空気、ラウドなセミの合唱。

おととい、きのうの雷雨まじりの不安定な空模様とはうってかわり、

きょうからは、真夏の太陽がフルパワーではたらく日がつづくよ、とウェザーニュースがつたえてます。

最高気温38度オーバー。

南国土佐は、暑さがいちばんキツイ真夏をむかえました(~お盆のころまで)。

 

そんな猛暑のなかで、明日からのツアーの準備をすれば、あっというまに汗だくに。

ザブザブ。水風呂にはいる。そして、ハッフハッフと鍋焼きうどんを食せば、ふたたび汗だくに。バカなのだ。

ザブザブ、もう一度水風呂につかったあと、

蒸し風呂のような部屋のなかに、ブラジル製のハンモックをつって、昼寝&読書です。

(オンボロクーラーは、故障中。板床は、ホットカーペットのようにホカホカとあたたかい)

ときおり、深い緑のなかをふきぬけてくる南風が、たいへんここちよい。

「8月の終わりがすでに秋である北海道で、夏の観光客たちが去った道路をオートバイで走る。

屋台のトウモロコシを買う。一本はその場で食べ、もう一本はアルミフォイルにつつんでもらい、

シリンダー・フィンのあたりのどこか冷却効率の落ちないようなところにはさんで走り、

二時間くらいあと、エンジンの熱であつく保たれたのを、誰もいない草原にひとりすわって食べる。

そのライダーは、北海道の秋そのものになってしまう。

食べ物はすべて土地や海という自然から生まれてくるものだ

という素朴な事実を、こんなとき、痛いほどに強く感じる」

アップル・サイダーと彼女  片岡義男著

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星降る川から(気まぐれダイアリー)7月27日

2025-07-27 | 星降る川から(気まぐれダイアリー)2025

  おはようございます。四万十は、晴れときどき雨。

晴れていたかと思えば急にザァザァと雨が降ったり・・・キツネの嫁入りのような朝の空です。

2日前から続く不安定な天気は、遠くの台風の影響でしょう。スズシクテイイケド。

沈下橋でのんびりアイスコーヒーを飲んでいた僕は、いきなりの雨でずぶ濡れに。おおっ、寒っ・・・。

カラダを冷やす真夏の雨。

晴れている真夏のフィールドで遊ぶときも、雨具は必携ですよ(あたり前のコトですが)。

 

四万十川の水位は、平水+1、8メーター(川登)↓

ダム放流量は(家地川ダム、津賀朝ダム)、193㌧↑ *8時50分

今日の最低気温は、23、5度。

 

 最高気温33、1度。午後は、晴れいっとき曇り。

ゴンゴンとひっきりなしにながれる雲の間からとどく夏の陽ざしと、

ザワザワと木々をざわめかせて吹き抜ける南風が心地よい午後です。

「なんてステキな夏空なんだ。うん、家にいるのはもったいない・・・」

 

裸族は、川へ(短パンは、履いてます。もちろん)。

ゴロリ、川原に敷いた銀マットに寝転び、風に吹かれる。

傍らに、モンベルの保冷ボトル(保冷力高くてよいですね)に詰めたルイボスティー(最近愛飲してます)。

まだ、すこし増水中の川は、せまい川原のムコウを笹濁りの水が速く流れている。

風吹きわたる空は、白い雲が自在に形と色を変えながら足早に流れてゆく。

スマン、急ぎの用事があるから!とでも言いたげに、我先にと。

聞えてくるのは、風、水、セミ、鳥の声だけ。

それは、誰っちゃおらん豊かな自然のなかで —プチ瞑想をするような— ココロを解放する少し贅沢な時間。

ネットから離れて、スマホをおいて。あなたもいかが?

 

「空の青さをみつめていると 私に帰るところがあるような気がする

だが雲を通ってきた明るさは もはや空へは帰ってゆかない」谷川俊太郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする