未来技術の光と影。
SIYOU’s Chronicle




実はメスだった 上野動物園のツキノワグマ、「改名」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/life/K2007112602670.html

 富山市ファミリーパークから上野動物園(東京都)に、繁殖のためオスとして送られた幼いツキノワグマが、実はメスだったことがわかった。
 このクマは昨年4月、富山県南砺(なんと)市で猟友会が「タロウ」と名づけて保護。パークでもオスとして預かり、同園の求めに応じ「タロウ」を同園のオスと交換した。
 同園によると、幼いクマは性器が小さく性別の判断が難しかったが、その後成長してメスとわかった。職員らが「タロちゃん」と呼んでいたが、名前は「タロコ」と改められた。

「お座り下さい。」
「はい。どうでしょう?」
「血圧、血液検査、尿検査、レントゲン、心電図・・・。全てAランクですね。今時珍しいくらいに、健康状態は申し分ありませんね。」
「小さい頃から、体力には自信があるんです。ですが、何か引っかかる言い方ですね。」
「はっきりと、申しあげましょう。今日からは『タロコ』と名乗ることをお勧めしますよ。」
「『タロコ』?」
「上野動物園に贈られた「タロウ」と言う名のツキノワグマが、実はメスであることが解り、『タロコ』と改名された。という、ニュースをご存じありせんか?」
「いえ。知りませんわ。」
「あったんですよ。そーゆー出来事が。」
「ちょっと待って下さい!私の名前は『タロウ』ではありませんし、そもそも私は女ですよ。」
「ええ。それは、分かっていますよ。」
「仮に、『男であることが解った。』とでもおっしゃるのでしたら、『タロウ』と名乗ることを勧めるべきでは、ありませんか?」
「いえ、そうではないんです。実はあなたは、ツキノワグマであることが解りましてね。」
「・・・」
「私の言っていることは、ご理解頂けましたか?」
「・・・」
「ショックなのはお察し致します。」
「・・・」
「心理療法士をお呼び致しましょうか?」
「・・・いえ、結構です。ちょっと考え事をしていたものですから。」
「心配事があれば、なんでもご相談下さい。」
「名前は、自分で付けても良いんでしょうか。」
「ええ。もちろんです。」
「では『月野うさぎ』に改名したいんですが?」
「セーラームーンですね。」
「ええ。小さい頃からの憧れだったんです。」
「残念ながら、ツキノワグマには、名字の使用は認められていないんですよ。」
「本当ですか?」
「ええ。」
「なんで、そんなこと、ご存じなんですか?」
「最近、良くあるんですよ。手順はマニュアル化されています。」
「良くあるんですか?」
「ええ。」
「『ツキノワグマであることが解る。』なんてことが??」
「いや、ツキノワグマは、私も初めてですがね。あぁ、それから、身分証や携帯電話など、人間の名義で取得されているものは、置いて行って下さい。」
「服は着て行ってもよろしいんでしょうね?」
「ええ。ですが、なるべく早く、ツキノワグマとしての生活に慣れた方が、精神的に楽になりますよ。」
「この後、どうなるんでしょうか。まさか、サーカスに売り飛ばされたりしないでしょうね。」
「ご安心下さい。ツキノワグマは、今では絶滅危惧種に指定されていましてね。繁殖のために動物園に送られることになるでしょうね。」



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




新宗教『空飛ぶスパゲッティー・モンスター』:宗教学者が討論
http://wiredvision.jp/news/200711/2007112723.html

『空飛ぶスパゲッティ・モンスター』の姿は滑稽かもしれないが、米国宗教学会年次大会では非常に真剣な論議が交わされた。
[編集部注:『空飛ぶスパゲッティ・モンスター教』とは、オレゴン州立大学物理科の卒業生ボビー・ヘンダーソン氏が創始したパロディカルト。2005年米国カンザス州教育委員会が、公教育において、進化論と同等に、『インテリジェント・デザイン論』も教えるべきだとしたことに抗議するために始められた。アフリカ回帰の宗教運動『ラスタファリアニズム』をもじって、自らの運動を『パスタファリアニズム』と呼ぶ。]

なぜ、「公教育において、進化論と同等に、『インテリジェント・デザイン論』も教えるべき」であるのか。

キリスト教は元より、全くの無宗教者である私には、理解できない。

だが、そんな私にも、一つの信念がある。

「信仰心は尊い。」

そもそもは「雨乞い」や「病魔退散」と言った「ご利益」を求めて、宗教は発達したのかもしれない。
だが、その即物的な部分は科学が担い、宗教はより崇高な心を求めて昇華して来た。

「聖書」の存在目的は、人々に神の存在を信じ込ませることにではなく、最終的には、正しい心の在り方を伝え、それを人々に実践してもらうことにあるのではないだろうか。

そもそも神の考えを、我々人類が全て理解できるはずがない。

人間の知性を遙かに凌駕する思想を民衆に伝えるためには、比喩や例え話を用いて、それを彼らに理解できる言葉で語る必要がある。

個々のエピソードの内容が、史実として必ずしも正しいとは限らない。だがそれは、聖書の欠点ではないし、一部に寓話的要素があったとしても、それが即ち、聖書が全てが「作り話し」であることを表してもいない。

聖書に書かれていることが、全て真実であることに拘る必然性が感じられないし、それを声高に語る口調には、事の本質を見失ったかのような寂しさを感じる。

人を餓や病魔から救うには、やはり科学の力が必要だ。
だが、科学が暴走するのを食い止めるには、健全な心が求められ、それを養うのは宗教の役割である。

どちらかだけでやっていくことは出来ない。

いずれにせよ、科学万能の社会であっても、宗教が重要な役割を占めている背景には、そもそもの発端に崇高な思想があること忘れてはらない。


「猊下。本日は極めて重大なご報告に上がりました。」
「珍しく、控え目な面持ちですね。」
「ええ。我々は長年、科学的見地と宗教的見地の食い違いから、対立して参りましたが、今日こそは、長年の確執に終止符を打つ、記念すべき日となるでしょう。」
「それは、大変喜ばしいことですね。」
「教会と財団とは、この古代の電子アーカイブの中から発掘された壁画に描かれている、我々と対峙している神の姿を巡って、長い確執がありましたね。」
「ええ。あなたがたの『この形態は生物学的にありえない。』との論証は、何ら物的証拠がなく、お互いの同意を得ることはできませんでした。」
「はい。思い余った先代会長の遺志を継いで、わが財団では、全惑星探査に乗り出しました。」
「その副産物としての数々の発見によって、あなた方の財団は天文学的な利益を上げることになったのですね。」
「はい。そう言った意味では、感謝し切れないほどの恩義は感じております。」
「全探索を終え、神の御姿を宿した生命体が存在しないことを証明するには、後、500年ほどかかると聞いていましたが。。。」
「ええ、そのはずでした。ですが昨日、銀河系の辺境の惑星を探査中の探査機から、この画像が送られて来ました。ご覧頂けますでしょうか。」
「・・・。これは、正しく、神の御姿ですね。」
「ええ。」
「神は実在されたのですね。お会いすることはできるのでしょうか。」
「残念ながら、生物反応はまだ探知されておりません。ですが、発見されたアーカイブの中には、神々の活動されているご様子が収録されている、膨大なデータがあるようです。」
「あなた方の『太くなったとは言え、上下合わせて4本に退化してしまった触手に見られる肉体的退化と、中央部に申し訳程度に残っている「脳塊」の残滓から見て、仮に存在したとしても、知性的な活動は、極めて限定的なものに限られてしまっているに違いない』との見解は、やはり、神を冒涜するものであったわけですね。」
「ええ。我々の思い上がりを痛感しております。やはり、神の教えの原初には、崇高な目的意識があったことを忘れてはいけませんね。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする