未来技術の光と影。
SIYOU’s Chronicle




これだよ、これ。

心理試験」とはまた別の次元で、ひとつの大きな飛躍を魅せてもらった。


手品師は、日々の鍛錬により、鮮やかなトリックを身に着ける。

ある物を鮮やかに消して見せたり、思いがけない所から思いがないものを取り出して見せたり。

そしてそれを連続して見せることにより、観客にさらなる驚きと興奮を与える。

偉大なるマジシャンは、小さなトリックを幾重にも積み重ねることによって、ひとつの大いなる奇跡を顕す。

小さな手品をいくつも披露するだけであれば、そりなりに楽しめても所詮は手品に終わってしまう。

だが達成しようとしているビジョンが明確であり、それに向けて、一つ一つのトリックが精緻に組み合わせられれば、結果として得られるそれは、もはや奇跡としか呼べない。


今回のドラマは、様々な手法を惜しみなく使用しながらも、はっきりとしたビジョンの統制下にあるため、一つ一つがバラバラにならず、結果として一つの奇跡を生み出している。

最後の謎解きのステージは圧巻だ。

演出は関和亮

調べてみると、数々のミュージックビデオなどを手掛けている。

納得だ。

クルクル回りながらの場面転換は、ミュージックビデオなどでは使用される技法であるのかもしれないが、それをドラマに、小説の朗読に合わせることに、成功している。

恐らくは、初めての試みであろうと思われるにも関わらず、すでに完成の域、いや、それ以上の領域に達している。

歌はもともと、一定のリズムに合わせて作られているから乗せやすいであろうが、そんなことは一切考慮されていない江戸川乱歩の小説の朗読に、巧みに場面転換を当てはめている。

語りを場面転換の周期に合わせることなく、いや、あえて意図的に通常の速度で演じながらも、要所要所で語りと場面転換のタイミングを合わせ、さらに声のトーンを変えて見せる。

声のトーンが変われば、それに合わせて演出も転換する。一つの驚きが、ちゃんと、次に繋がっている。

一つ一つの技法が、あたかもシンフォニーのように統制されているため、観ていて、聴いていて、非常に心地良い。

そして各パートがまた、満島しかり、衣装しかり、満島の道化のような振る舞いしかり、プロジェクターやラジカセなどの小道具しかり、プロジェクターの光を避ける様、場内放送に驚く様、しかり、しかり。

もうね。堪らない。

生きていて良かった。とすら思う。


「ずっと続けていたい。」と、満島が語っていたが、満島であればこそ、満島であるからこそ、女神に宝物を貢がごとく、偉大な才能が惜しみなく注がれていく。


短編を年に3本ずつ。

残りの人生を、生き抜いていくための『糧』を得た。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




前回、あまりにも凄いのがあったので、今回はあまり期待していなかった。

正確には「あまり期待しないようにしていた。」

ハードルを上げ過ぎると、折角の良い作品にすら、落胆しかねないからだ。

だが、それであっても、「何者」には落胆させられた。

要所要所に「心理試験」が感じられる。

前回の「心理試験」を観て、その余りの素晴らしさに「オレもあんなの撮ってみたい。」と、世間知らずの若者が無謀な振る舞いに出てしまった。

そう、思った。

のっけから、満島の化粧がいけない。

「百太郎かよっ!」

そう、突っ込みを入れたのは私だけではない。

青い点に赤いまつ毛。

意味不明だ。

心理試験の口紅の意味を理解出来ず、ただそれを超えることだけを念頭に当てて来た。

そんな印象しか沸かず、テンションが下がった。

模倣品の域にすら、達していない。

出だしで躓いてしまったために、全てがイチイチ気に入らない。

仮に「百太郎」を許しても、金ピカ顔でまた、躓いてしまう。

「ピコ太郎かよっ!」いや、顔は金ピカではないな。トットコもしていない。

パジャマも違和感だ。小五郎のみ現代風の衣装にしよう。と。

彼の服装は「服装に無頓着」の表れであるから、現代であれば、部屋着=スエットかパジャマだろう。

ぼさぼさ頭もその流れであり、その発想の行きつく先であったようだが、全く馴染んでいない。

「なんか、突飛な要素を突っ込めば、人を驚かすような映像になるのでは?」

若者が最初に陥りやすいところに、陥っている。

基本、このプログでは、否定的なことを書かないようにしているのだが、久々にしかりつけてやろうかと思った。

「心理試験」は、そんな昨日や今日、ちょっと売れたような者に撮れるような作品ではない。と。

所々、間合いが咬み合っていない。セリフがイマイチ明瞭さに欠ける。その結果として作品の命とも言えるテンポが失われている。

最大の問題点は、満島が楽しそうに見えない。

念のため、スタッフロールでポーズすると、監督の名前はないが、演出にこうあった。

佐藤佐吉

嫌な予感がした。覚えのある名前だ。検索してみた。

・・・本人だった。

前作の評価から、異例の2作品目の担当となり、プレッシャーがありすぎたのか。

または、評判だったので「あっ、ここまでやっても大丈夫なんだ。」と、調子に乗って一気に4つも5つもコマを進めてしまったがために、凡人の私には理解出来ない領域に達してしまったのか。

いずれにしても、激励の意味を込めて、こう言っておこう。

どうした、佐藤佐吉。次回は思いっきりハードルを上げて待っているからな。


P.S.

不思議なパジャマが気になってしょうがない。

背にボタンがあるというのは、パジャマのデザインとしては、あり得ないのではないのか?

腰のあたりのデザインも妙だ。

オリジナルなのか?

に、しては、手間暇かけているワリには、一見ではふつーのパジャマにしか見えない。

「起こさないでねパジャマ」

メイドさんが布団を捲って、パジャマのお願いに気付いた時には、既にその役目を果たせていない。

役目を果たすためには、一晩中、ドアの前に立っていなければならない。

いや、パジャマを掛けておけば良いのか。

合点が行った。

満島とベットに倒れこもうとしたその時、悪戯っぽく微笑む満島が「ちょっと待ってね」と、パジャマを脱ぎ捨てる。

廊下側から捉えたドアをちょっと開け、全裸の満島が顔だけ出して、ノブにパジャマを掛けてドアが閉まる。

そんな妄想が頭から離れない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今更ながらの感もあるが、『ピコ太郎』だ。

普段、テレビを見ないので、ネットでその名前を知った時には、既にかなりの地位を得ていた。

正直、「どうせ、何かのパクりがたまたまヒットしただけだろう。」と、あまり気にかけていなかった。

いや、正直に言うと、「オレはそんな、一般人が面白がるようなものには、興味ないよ。」と、あえて気にしていない素振りで、避けていたように思う。

たまたまその姿はネットで見てしまったが、その「いかにも」な感じが、いかもに過ぎて、こんな安いノリに乗っては行けない。

「ピコ太郎?ネットの記事で、名前見たことありますけど、見たことないです。」

そう、答えるのがカッコいいとまで、思っていた。

たまたま、点けたテレビでピコ太郎の特集(?)をやっていた。本人は出演していなかったが、「ボキャブラ同世代」の芸人さんが、何人か出ていた。「ボキャブラ」は好きで見ていたので、ちょっと番組を見ていたが、「古坂和仁」にも「古坂大魔王」にも、思い当たるフシがない。

だが、顔は見たことある。誰かに似ているのか?とまで、思ったが、それが誰かは、思い出せなかった。

それが昨夜のことであり、一日経ってフト、思い出した。

「底抜けエアーラインじゃね?」

「あー、そうだよ。底抜けエアーラインだよ。」

全てに合点が入った。

当時、非常に好きだった。何年か前に「今、どーしてるんだろ?」と、検索してみて、解散してしまったことを知り、とても残念に思った。

スゲー面白かった、唯一無二の存在だったのに。。。

悔しかった。彼らのような存在が、生きていけない社会に、絶望を感じた。

彼らの作品(?)は、常に、今までにない、新しいことをしよう。との試みに溢れていた。

そして、それがまた面白いのが、恐ろしい。

毎回のように、新たな試みをぶつけて来るのにもまた、脅威を感じた。

こいつには、才能が尽きるということがないのか。

一番衝撃的だったのが、「効果音漫才」だ。

恐らくは、彼らが考えたであろうジャンルの、初めてのお披露目であった。

「効果音漫才というのを考えたので、見て下さい。」

普通なら、そんな程度で終わってしまう。だが、それは違った。

もしこの世に効果音漫才というジャンルがあったとして、彼らのそれは、一つの完成形を成していた。

普通ならば、新たなジャンルが生まれ、何人ものアーティストが工夫を重ね、新たな試みを追加し、淘汰され、一つの完成形に至る。

その全ての結果でしか得られないはずの完成形に、彼らのそれは、到達していた。

しかも、ふつーに、面白い。

私の知る限り、それを観たのは、その一度きりであった。

もったいない。「効果音漫才」といジャンルで、何人もの芸人さんによる、色々なバリエーションを観てみたい。と、思った。

止まるのが怖いのか。「効果音漫才」き極めてしまったので、もう良いのか。

さすがにビルボードはラッキーだったと思うが、その才能をもってしても、ここまでに至るには、やはり不断の努力が必要なのだと、改めて思い知らされた。

今はただ、素直に、祝福したい気持ちで一杯である。

「良かったな。頑張ったな。」と。

オレも、ちょっとは、がんばらないとな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする